小学生に人気の児童書TOP15&学年別おすすめ本

2025-01-15

小学生に人気の児童書TOP15&学年別おすすめ本

小学生向けの本を探しているけど、一体どんな本を選べば楽しめるのだろう?と悩んでしまうこともありますよね。そこで本記事では、小学生に人気の児童書TOP15を、丸善ジュンク堂書店のランキングをもとに紹介。さらに、学年別におすすめの本も厳選しました。名作から話題作、心に響く感動物語までピックアップしているので、「これだ!」という1冊を見つけられるはず。自宅用はもちろん、プレゼントにもおすすめです。

【1/4】小学生に人気の児童書TOP15&学年別おすすめ本 はコチラ

【学年別】人気の児童書をランキングで紹介

小学校時代に読みたい人気の児童書を、学年別にランキング形式で紹介します。

・低学年(1、2、3年生)
・中学年(4年生)
・高学年(5〜6年生)

子どもの年齢に合わせた本を探す時の参考にしてください。

中見出し| 低学年(1、2、3年生)

低学年の子どもには、読書の経験や習慣を目的に、短く読みやすい本がおすすめです。ここでは、11冊の本を紹介します。

1.大ピンチずかん
2.パンどろぼう
3.おしりたんてい かいとうVSたんてい 
4.がっこうのおばけずかん
5.かいけつゾロリのドラゴンたいじ 
6.ほねほねザウルス ティラノ・ベビーのぼうけん
7.はれときどきぶた
8.ちいかわ お友だちとのつき合いかた
9.おまえうまそうだな
10.りゆうがあります
11.じごくのそうべえ

本記事で紹介するあらすじで「面白そう」と感じる1冊を見つけてください。

1.大ピンチずかん

大ピンチずかん
大ピンチずかん

大ピンチずかん

著者
    鈴木 のりたけ

小学館

¥1,500
もういつピンチが来ても大丈夫だ!

大ピンチを知れば、いつ大ピンチになってもこわくない。
この図鑑は、こどもが出あう世の中のさまざまな大ピンチを、「大ピンチレベル」の大きさと、5段階の「なりやすさ」で分類し、レベルの小さいものから順番に紹介します。また、その大ピンチの対処法や、似ている大ピンチ、大ピンチからさらにおそいかかる大ピンチなど、あらゆる方向から 大ピンチを ときあかします。
・・・などといえば、かたい本に聞こえますが、もちろんそうではありません。期待を裏切らない「のりたけワールド」炸裂で、鋭くもあたたかい観察眼と、思わずふき出すユーモアにあふれた1冊です。



【編集担当からのおすすめ情報】
きみは、ガムを飲んじゃったことはあるかな?シャンプーが目に入ったことは?
大ピンチは、なんの前触れもなく君の生活に入り込んでくる。振り返ってみると、人生は大ピンチばかりだ。この先もいつ大ピンチに陥るかわからない。
ピンチに出会うのを恐れるより、どんなピンチがあるかを知っておいた方が心の準備が出来るというもの。そんな時は、この『大ピンチずかん』。これでもう、いつ大ピンチが来ても大丈夫。持ち運ぶのにも便利なコンパクトサイズ。ぜひきみも、でかけるときは持っていって突然の大ピンチにそなえよう。
商品詳細
親子で一緒に読みたい、ユーモアあふれる絵本

本書は「大ピンチレベル」と「5段階のなりやすさ」で分類された、ピンチの場面を紹介した1冊です。

・テープのはしが見つからない
・たこやきがあつい
・じてんしゃがドミノだおし

このような日常でよくある「ピンチ」の場面を、対処法や似ているピンチと合わせて紹介しています。この本を読んでいつか起こる大ピンチに備えましょう。

こんな人におすすめ

・流行りの絵本を読みたい人
・親子で楽しみたい人

2.パンどろぼう

パンどろぼう
パンどろぼう

パンどろぼう

著者
    柴田 ケイコ

KADOKAWA

¥1,400
まちのパンやから サササッと とびだす ひとつのかげ。
パンが パンをかついで にげていきます。
「おれは パンどろぼう。おいしいパンを さがしもとめる おおどろぼうさ」

パンに包まれた、その正体とは――!?
お茶目で憎めないパンどろぼうが、今日も事件をまきおこす!

●パンどろぼうの魅力にハマる人続出!●
パンどろぼうくんの表情が最高です(笑)。子どもが絶対笑います。(年中クラスの保育士)
絵本でこんなに笑ったのははじめて! 親子でパンどろぼうのファンになりました。(3歳男の子のママ)
おいしそうなパンがいっぱい。パン屋にしのびこむシーンでは、「ここにいた!」と娘と大盛り上がり!(4歳女の子のママ)
怒濤のシュールとインパクト、最後はほっこり。パンどろぼうくんの魅力にくぎづけです。(児童書売り場の書店員)

●受賞続々!●
第11回リブロ絵本大賞 大賞
第1回TSUTAYAえほん大賞 第1位
第13回MOE絵本屋さん大賞2020 第2位
第7回沖縄書店大賞 絵本部門
商品詳細
子どもから厚い支持を受ける大人気シリーズ

お茶目で憎めないパンどろぼうが、パンをかついで逃げていきます。世界一のパンを探し求める大どろぼうの姿は、謎とパンに包まれています。

大どろぼうの正体は一体誰なのか。シュールでユーモアあふれる、笑いがとまらない1冊です。

こんな人におすすめ

・面白い本が読みたい人
・読みきかせにぴったりの本を探している人

3.おしりたんてい かいとうVSたんてい

おしりたんてい かいとう VS たんてい
おしりたんてい かいとう VS たんてい

おしりたんてい かいとう VS たんてい

著者
    トロル

ポプラ社

¥1,200
おしりたんていのもとに依頼にやってきたのはオオヤギ家の執事ヤギスチャン。大泥棒かいとうUからの予告状が届いたというのだ。おしりたんていは最強のライバルかいとうUからオオヤギ家に代々伝わるお宝「ほしぞらのかがやき」を守れるのか!?
おしりたんていがキレキレの推理でかいとうUに立ち向かいます。

迷路あり、絵さがしありの2話収録。同時収録は「ブラウンのものがたり」。オールカラー88ページ。小学校低学年向け。

大人気読み物シリーズ第4弾!
商品詳細
一人で読む、最初の本にぴったりの大人気シリーズ

長年続く大人気シリーズの第4弾です。おしりたんていのもとにやってきた依頼主のヤギスチャンは、大泥棒であるかいとうUからの予告状に困っていました。

執事ヤギスチャンが仕えるオオヤギ家に代々伝わるお宝「ほしぞらのかがやき」を、おしりたんていは守り抜けるのでしょうか。お話の中に迷路やなぞなぞのような遊び心があふれ、最後まで読める工夫がされている絵本です。

こんな人におすすめ

・本が苦手な人
・一人で1冊読み切りたい人

4.がっこうのおばけずかん

がっこうのおばけずかん
がっこうのおばけずかん

がっこうのおばけずかん

著者
    斉藤 洋

講談社

¥1,100
怖いけどおもしろい、「図鑑」という名の童話、「おばけずかん」シリーズ最新刊。「ひょうほんがいこつ」「おんがくしつのベートーベン」「トイレのはなこさん」などなど、毎日通っている学校にもこわ~いおばけはいっぱいいるけど、このお話を読めば、だいじょうぶ!


 昔から知られているおばけがいっぱい登場する、「図鑑」という名前の童話「おばけずかん」シリーズの新刊です。
 それぞれのおばけが、どんなふうに怖いのか。そうならないためには、どうしたらだいじょうぶなのかを、ユーモラスな短いお話仕立てで紹介しています。
 登場するおばけはちょっと怖いけど、ちゃんと対応してあげると、意外になさけなくて、かわいいところもあったりします。
 怖くて、笑えて、最後はホッとできる。「こわいけど、おもしろい」、新しいおばけの童話シリーズ第4弾です。
 読者に身近な小学校を舞台に、『トイレのはなこさん』のような新しいおばけや、オリジナルのおばけ『れんぞくこうちょうせんせい』も登場。シリーズの新しい展開を見せる一冊です。

●この本に登場するおばけ

ひょうほんがいこつ
おんがくしつの ベートーベン
トイレの はなこさん
こうていの にのみやきんじろう
ゆうれいアナウンサー
れんぞくこうちょうせんせい
みつめの 六ねんせい
まよなかの まぼろしうんどうかい

※漢字は使用しません
商品詳細
漢字がないので一人でも読みやすい大人気シリーズ

大人気「おばけ図鑑」シリーズで、学校を舞台に怖いけど面白い童話を集めた絵本です。

・トイレのはなこさん
・おんがくしつのベートーベン
・がいこつ

毎日通っている学校には、たくさんの怖いおばけがいっぱいいます。しかし、この本を読めば、どう対処すればよいかが分かります。怖いお話をユーモラスに仕上げた、一人で読みやすい短編集です。

こんな人におすすめ

・こわいお話に挑戦したい人
・一人で読む本を探している人

5.かいけつゾロリのドラゴンたいじ

かいけつゾロリのドラゴンたいじ
かいけつゾロリのドラゴンたいじ

かいけつゾロリのドラゴンたいじ

著者
    原 ゆたか

ポプラ社

¥1,100
かいけつゾロリのドラゴンたいじ
商品詳細
子どもから大人まで誰もが知る不朽の名作

「まじめにふまじめ」のフレーズで人気なかいけつゾロリシリーズです。ひとりで修行の旅に出たゾロリは、お姫様の花むこに立候補します。

しかし、そのためにはドラゴンを倒す必要がありました。面白い物語の中に、手に汗握るシーンも共存する1冊です。

こんな人におすすめ

・大人気シリーズに出会いたい人
・ハラハラドキドキを楽しみたい人

6.ほねほねザウルス ティラノ・ベビーのぼうけん

ほねほねザウルスティラノ・ベビーのぼうけん
ほねほねザウルスティラノ・ベビーのぼうけん

ほねほねザウルスティラノ・ベビーのぼうけん

著者
    カバヤ食品株式会社

岩崎書店

¥980
ほねほねザウルスティラノ・ベビーのぼうけん
商品詳細
おもちゃの世界が小説に!謎を解きながら、一気に読み進められる1冊

大人気食玩「ほねほねザウルス」が読み物になりました。わくわくするストーリーの中には、迷路やなぞなぞ、漫画が盛り込まれており、読みやすく大人気のシリーズです。

主人公のティラノ・ベビーが親友と、冒険の旅に出る姿を応援しましょう。

こんな人におすすめ

・男の子に人気な本を読みたい人
・一気読みをしたい人

7.はれときどきぶた

はれときどきぶた
はれときどきぶた

はれときどきぶた

著者
    矢玉四郎

岩崎書店

¥1,100
はれときどきぶた
商品詳細
シリーズ400万部でアニメ化もされた、幅広い世代から支持されるベストセラー

主人公の則安君は、毎日書いている日記をお母さんに盗み読みされてしまいます。そこで、お母さんを驚かせようとして「金魚が部屋を飛び回ってアカンベーをした」や「えんぴつをてんぷらにして食卓に出す」のようなでたらめを書きました。

ところが、でたらめのはずが全て現実になってしまいます。「はれ、ときどきぶたがふるでしょう」と日記に書いたら、果たしてどうなったのでしょうか。子どもの空想力と面白さがつまった1冊です。

こんな人におすすめ

・笑える本が読みたい人
・親子で読みたい本を探している人

8.ちいかわ お友だちとのつき合いかた

ちいかわ お友だちとのつき合いかた
ちいかわ お友だちとのつき合いかた

ちいかわ お友だちとのつき合いかた

著者
    ナガノ

KADOKAWA

¥1,100
ちいかわたちといっしょに、小学生から身につけておきたい、「お友だちづき合いに大切なこと」を学びます。
自分自身のことについても知りながら、お友だちのことを大切にできる心を育みます。

「お友だちを作るにはどうすればいい?」
「もっとなかよくなるには?」
「もやもやした気持ちのとき、どうしよう?」
そんな悩みに応える、考え方のヒントを紹介します。
シチュエーション別のQ&A方式となっているので、自分に近い行動タイプや気持ちに沿ったアドバイスがわかります。

言葉の伝えかたや気持ちの整理のしかたなど、大人になっても役に立つ考え方のヒントが盛りだくさんです。
商品詳細
大人気キャラクター「ちいかわ」と一緒にともだち付き合いの秘訣を学べる1冊

人間関係の悩みは大人だけではありません。小学生のうちから身につけたい、人付き合いのヒントを、大人気キャラクターのちいかわと一緒に楽しく学べる1冊です。

「お友だちに気持ちを伝えるためにはどんな言葉使いをすれば良いか」や「もやもやした気持ちを抱えた時は、どう対処したら良いか」など、Q&A形式でアドバイスがもらえます。ぜひ、親子で読んでみましょう。

こんな人におすすめ

・小学校の人間関係に不安がある人
・学校生活で悩みがある人

9.おまえうまそうだな

おまえ うまそうだな
おまえ うまそうだな

おまえ うまそうだな

著者
    宮西 達也

ポプラ社

¥1,400
おまえ うまそうだな
商品詳細
映画化もされた、優しさとは何かを学べる1冊

ある日、ひとりぼっちのアンキロサウルスの赤ちゃんのもとへ、よだれを垂らしたティラノサウルスが現れます。ティラノサウルスが「おまえ、うまそうだな」といいながら食べようとしたところ、アンキロサウルスの赤ちゃんは「おとうさーん」といって足にしがみつきます。

立場を超えて始まった奇妙な親子生活の中で、食べるつもりだった赤ちゃんを育てていくことで、ティラノサウルスに責任感が芽生え始めます。ほろりとする結末にも注目です。

こんな人におすすめ

・責任感や優しさを知りたい人
・心温まる物語を読みたい人

10.りゆうがあります

りゆうがあります
りゆうがあります

りゆうがあります

著者
    ヨシタケシンスケ

PHP研究所

¥1,300
ぼくはハナをほじるクセがある。お母さんに行儀が悪いって怒られる。でも、りゆうがあれば、ハナをほじってもいいんじゃないだろうか。
商品詳細
複数の絵本大賞を受賞した、ユーモアあふれる1冊

大人気作家のヨシタケシンスケさんの絵本です。お母さんは、ぼくの鼻をほじるクセを「行儀が悪い」と怒ります。
でも、理由があれば鼻をほじってもよいのではないかと、ぼくは思います。

親子の「ダメ」と「やりたい」の理由に、思わず笑ってしまう絵本です。

こんな人におすすめ

・面白いお話が読みたい人
・親子で一緒に読みたい人

11.じごくのそうべえ

じごくのそうべえ
じごくのそうべえ

じごくのそうべえ

著者
    田島征彦

童心社

¥1,500
「とざい、とうざい。かるわざしのそうべえ、一世一代のかるわざでござあい。」綱わたりの最中に、綱から落ちてしまった軽業師のそうべえ。気がつくと、そこ は地獄。火の車にのせられ、山伏のふっかい、歯ぬき師のしかい、医者のちくあんと三途の川をわたってえんま大王の元へ。4人はふんにょう地獄や、針の山、熱 湯の釜になげこまれ、人を食べる人呑鬼にのみこまれます。そうべえたちははたして生き返ることができるのか、あとは読んでのお楽しみ。
商品詳細
伝統芸能に触れる最初の一歩にぴったりの絵本

落語「地獄八景亡者戯」を題材にした、人間国宝・桂米朝さんによるユーモアあふれる落語絵本です。綱渡りの途中で落下してしまったそうべいは、気がつくと地獄にいました。同じく地獄に落ちた3人と一緒に、えんま大王のもとへ向かいます。

そうべいたちは果たして、生き返ることができるのでしょうか。落語らしく、口に出して読んでも面白い1冊です。

こんな人におすすめ

・落語に興味がある人
・読み聞かせにぴったりな本を探している人

【3/4】小学生に人気の児童書TOP15&学年別おすすめ本 はコチラ