1.png__PID:82754be7-6c88-40cc-a897-7baaf8b50f8e

2024-11-04

一生使える!買ってよかったおすすめ料理の本・レシピ本ランキング

忙しい毎日のなかで、手軽で美味しい料理を楽しむために活用したいのが、信頼できる料理本。
この記事では、新しいレシピに挑戦したい人から、料理のスキルをさらに高めたい方まで、それぞれの目的に合わせたおすすめのレシピ本を紹介します。
和食やイタリアンなどのジャンルごとにピックアップしているため、自分にぴったりの1冊が見つかります。これまで以上に料理が楽しくなる1冊を手に入れて、自炊をより楽しく、充実させましょう!

  • 【目的別】料理本・レシピ本の選び方
  • 和食・家庭料理のおすすめ料理本・レシピ本ランキング
  • 洋食のおすすめ料理本・レシピ本ランキング
  • 中華のおすすめ料理本・レシピ本ランキング
  • イタリアンのおすすめ料理本・レシピ本ランキング
  • おつまみ・酒肴おすすめ料理本・レシピ本ランキング
  • 一人暮らしにおすすめの料理本・レシピ本ランキング
  • ヴィーガンにおすすめの料理本・レシピ本ランキング
  • スイーツのおすすめ料理本・レシピ本ランキング

忙しい毎日のなかで、手軽で美味しい料理を楽しむために活用したいのが、信頼できる料理本。 この記事では、新しいレシピに挑戦したい人から、料理のスキルをさらに高めたい方まで、それぞれの目的に合わせたおすすめのレシピ本を紹介。 和食やイタリアンなどのジャンルごとにピックアップしているため、自分にぴったりの1冊が見つかります。これまで以上に料理が楽しくなる1冊を手に入れて、自炊をより楽しく、充実させましょう!

 
 by 

【目的別】料理本・レシピ本の選び方

料理本は、目的に応じた料理本(レシピ本)を選ぶ事が重要です。まずは以下のような目的別に選び方を紹介します。

1. 初心者におすすめの料理本・レシピ本
2. 中級者におすすめの料理本・レシピ本
3. ダイエット・健康・栄養管理におすすめの料理本・レシピ本

1冊ずつ、内容やどんな人におすすめかを解説します。

初心者におすすめの料理本・レシピ本はどんなもの?

料理に慣れていない初心者には、以下のような料理本・レシピ本がおすすめです。

・写真付きのもの:写真付きでイメージしやすい
・ステップバイステップの解説付きのもの:手順を追って進めやすい
・短時間でできるもの:最初は調理時間が短い方が覚えやすい
・基本技術の解説付きのもの:炒める・煮る・焼くなどの基本的な調理法が学べる

特に初心者にはステップバイステップの解説と写真が付いている本が最適です。簡単で失敗しにくいレシピが揃っている本をおすすめします。

中級者におすすめの料理本・レシピ本はどんなもの?

ある程度料理に慣れている中級者には、調理のテクニックが学べる以下のような料理本・レシピ本がおすすめです。

・世界の家庭料理や食材別のもの:料理のバリエーションを広げられる
・工程の複雑なものや製菓・パン作りなどのもの:さらに料理のスキルを高められる
・食材の選び方や保存方法などが載っているもの:食材の知識を深められる

調理時間も長くなりますが、できる調理法が増えます。料理のバリエーションを広げ、料理の上級者をめざしましょう。

ダイエット・健康・栄養管理におすすめの料理本・レシピ本はどんなもの?

ダイエット・健康・栄養管理に興味がある人には、以下のような料理本・レシピ本がおすすめです。

・カロリー表示付き:ダイエット中や食事制限中の人もすぐ計算できる
・減塩食特集:高血圧や血圧管理をしたい人に向いている
・糖質オフ特集:糖質制限している人に向いている
・ベジタリアン・ヴィーガン向け:肉や乳製品を摂りたくない人に向いている

ヘルシーなレシピや栄養バランスを考えた料理本も、多く出版されています。

【ジャンル別ランキング】本当においしい!おすすめの料理本・レシピ本

和食・家庭料理のおすすめ料理本・レシピ本ランキング

家庭料理は毎日の生活に欠かせませんよね。和食の家庭料理でおすすめの書籍ランキングTOP5を紹介します。

1位:愛蔵版 野崎洋光 和のおかず決定版

魚料理や煮物など初心者や男性も家庭料理をこれ1冊だけで学べるロングセラー

野﨑 洋光 / 世界文化社

人気料理人の野崎洋光さんが、味づくりの秘密を明かした1冊が、オールカラーになって装い新たに再登場。ご飯の炊き方やだしのとり方など料理の基本から、おせち料理まで、家庭料理の全てが1冊で学べます。煮物は出汁を使わず水と調味料だけで作るなど、難しい技術や特別な材料を使いません。初心者や男性にも分かりやすく、ベテランにも役立つ1冊256ページ、全230レシピ!

こんな人におすすめ
・プロの技を家庭で試したい人
・家庭料理を1冊だけで学びたい人
・盛り付けのコツや器の扱い方なども学びたい人

2位:忙しくてもパパッとおいしい平凡ごはん

人気YouTuber「平凡な夫婦」による時短・簡単レシピ本

平凡な夫婦 / KADOKAWA

YouTubeで人気の料理から著者おすすめの絶品レシピまで、全247品を大収録!共働き夫婦ならではの、簡単でおいしい時短レシピが満載です。
身近な材料・シンプルな工程で、ご飯にもお酒にも合う味付けの定番おかずや野菜たっぷりおかずが完成します。
この1冊があれば、もう毎日の献立に迷うことはありません。

こんな人におすすめ
・忙しくても手作りごはんをあきらめたくない人
・簡単でおいしいレシピを探している人
・忙しい共働きのご夫婦

3位: 毎日おみそ汁365日

「毎日飲んでも飽きない!」を実現するおみそ汁レシピ本のベストセラー

えちごいち味噌 / 自由国民社

ほっとする定番から変わり種まで、家庭にある材料と調味料でパパッと作れて毎日役立つレシピが365品載っています。
季節感を取り入れた一杯や、食べごたえ抜群のおかず系、おもてなしにも使える豪華な一杯まで、バリエーションも豊富。
冷蔵庫にあるものから探せるジャンル&具材別索引付きです。

こんな人におすすめ
・おみそ汁のレパートリーが少なくて悩んでいる人
・料理が苦手だけどおみそ汁を作りたい人
・毎日時短でおみそ汁を作りたい人

4位:からだ整えおにぎりとみそ汁

おにぎり+みそ汁の究極のシンプル2品献立集

藤井恵 / 主婦と生活社

管理栄養士の藤井恵さんが提案する、シンプルで栄養満点の118点のレシピです。
たんぱく質、緑黄色野菜、きのこ、海藻、大豆製品など、体を整える食材をたっぷり使ったおにぎりとおみそ汁のレシピに、即席漬けのレシピも収録され、バランスの取れた食事を簡単に作れます。

こんな人におすすめ
・おにぎりとみそ汁のバリエーションを増やしたい人
・毎日日替わりでみそ汁を飲みたい人
・発酵食品で体の調子を整えたい人

5位:弁当にも使えるやる気1%ごはん作りおき ソッコー常備菜500

買ってよかった!夕飯・弁当・晩酌にも使える一石三鳥のお助けレシピ

まるみキッチン / KADOKAWA

料理レシピ本大賞2024大賞受賞。冷蔵保存はもちろん、冷凍保存もほぼできる「作りおきおかず」を500種類も収録しています。
1回で3食分作れるから、忙しい毎日でも安心です。夕飯作りのついでに、パパッと作っておけば、お弁当、晩酌など、さまざまなシーンで大活躍!全てのレシピが写真付きで解説もシンプルなので、料理初心者さんにもおすすめです。

こんな人におすすめ
・作りおきおかずを冷凍保存したい人
・常備菜のレパートリーを増やしたい人
・無駄なく食材を使い切りたい人

洋食のおすすめ料理本・レシピ本ランキング

洋食はハンバーグ、オムライス、グラタン、コロッケなど、子どもからも大人からも人気があります。そんな洋食の料理本・レシピ本で特におすすめの書籍を紹介します。

1位:ひみつの町洋食レシピ

東京・大阪で長く愛される洋食店の「ひみつのレシピ」

朝日新聞出版(編集) / 朝日新聞出版

自宅ではなかなか再現できない洋食店の味を、名店の監修で紹介する特別なレシピ本です。定番オムライスやハンバーグはもちろん、自宅ではハードルが高いロールキャベツなどの人気洋食メニューを網羅した1冊。
本書では、焼く、揚げる、煮るなど調理法別に、さらにご飯ものやサイドメニューまで、全40品以上のレシピを幅広く解説しています。

こんな人におすすめ
・洋食店の味を自宅で再現したい人
・本格的な洋食レシピを探している人
・洋食の調理技術を学びたい人

2位:世界一おいしいバズる!オムライスレシピ

人気オムライス店「さん太」の2代目シェフが贈るオムライス作りの決定版

オムライスのプロ / KADOKAWA

オムライスのプロが教える、卵やフライパンの選び方から、ふわふわとろとろに仕上げるテクニックまで、最高に分かりやすく親切なオムライスレシピ本!
昔ながらのオムライスから夢のたんぽぽオムライス(半熟状のオムレツがライスに乗っている料理)まで、バリエーション豊かなレシピが満載です。
オムそば、卵のせナポリタンなど、アレンジレシピも充実しています。

こんな人におすすめ
・オムライス作りを極めたい人
・SNS映えするメニューを作りたい人
・オムライスのバリエーションを増やしたい人

3位:NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんの定番おうち洋食

ハツ江おばあちゃんが紹介する「おうち洋食」レシピ

高木ハツ江(著)藤野嘉子(監修) / NHK出版

NHK「きょうの料理ビギナーズ」でおなじみのハツ江おばあちゃんが、初心者でも必ずおいしく作れるよう、コツを丁寧に手ほどきします。
人気の定番メニューからご馳走まで、難しいことはいっさいありません。ささっと作れるデイリーおかずも載っていて、レシピ数は約90点!もう洋食メニューには困りません。

こんな人におすすめ
・家族の人気メニューを気軽に作りたい
・洋食おかずのレパートリーを増やしたい
・野菜たっぷりの健康的なレシピを覚えたい人

中華のおすすめ料理本・レシピ本ランキング

人気の中華メニューを自宅で楽しみたい!そんな人向けの中華の料理本・レシピ本の中から、特におすすめの書籍をひとつひとつ紹介します。

1位:手軽 あっさり 毎日食べたい あたらしい家中華

簡単!あっさり!プロがおすすめする本場の中華78点

酒徒 / マガジンハウス

「おうち中華」で人気の中華料理愛好家・酒徒さんが提案する、従来のイメージを覆す本格的な中国の家庭料理レシピ本です。
日本ではまだ知られていない「本当の家中華」の魅力を伝え、毎日でも食べられる健康的な中華料理の作り方を解説します。定番調味料に頼ることなく、あっさりとした味わいで、油も少なく体にやさしいレシピばかりです。

こんな人におすすめ
・本格中華を手軽に楽しみたい人
・ヘルシーで優しい味付けの中華料理を作りたい人
・中華料理のレパートリーを増やしたい人

2位:家のコンロでも100%おいしい!まいにちのおうち中華80

誰が作ってもおいしくできる!うまさ保証の中華レシピ

おおたき / KADOKAWA

人気YouTuberのおおたきさんによる初の著書です。家庭のコンロでもおいしく作れる中華料理80品のレシピを紹介しています。
特別な調味料を使わず、最小限の食材と調味料で簡単に作れるのが特徴です。パパッと作れるお手軽中華から本格中華、さらに日本の家庭料理を中華風にアレンジしたオリジナルレシピまで幅広く収録した1冊です。

こんな人におすすめ
・自宅で簡単に本格中華を作りたい人
・少ない材料で手軽に中華料理を楽しみたい人
・日本の家庭料理に中華風アレンジを加えたい人

3位:一つ星中華 エスサワダ秘伝 旨さが違う上流中華

人気中華料理店の総料理長・澤田州平氏による初のレシピ本

澤田州平 / 主婦の友社

ミシュランガイド京都・大阪で6年連続一つ星獲得の澤田州平さんならではの、食材の組み合わせやアレンジをきかせたレシピが勢揃い。今までの王道中華の常識を覆すラインナップです。
さらにエスサワダの代名詞でもある「クリスピーチキン」のレシピを本書で初公開しています。見て楽しい、作っておいしい、中華がもっと好きになるエンタメ要素満載の1冊です。

こんな人におすすめ
・上流王道の本格中華を自宅で楽しみたい人
・パラパラ炒飯に挑戦したい人
・あのクリスピーチキンを自宅で再現したい人

イタリアンのおすすめ料理本・レシピ本ランキング

イタリアンは人気のメニューですが、家庭でおいしく作るにはコツが要ります。イタリアンの料理本・レシピ本で、特におすすめの書籍をひとつひとつ紹介します。

1位:プロの味が最速でつくれる!落合式イタリアン

予約のとれないイタリアンの伝説シェフが教えるいちばん簡単な入門書

落合務 / ダイヤモンド社

伝説のイタリアンシェフ・落合務さんによる、60年の料理人経験を凝縮したレシピ本です。
名店の味を、少ない材料で時短かつボリューム満点に再現できるレシピ56品を収録しています。
シンプルながらも美味しさの決め手となるコツを丁寧に解説し、目からウロコのテクニックが満載です。パスタから肉料理、ドルチェまで幅広く網羅し、家庭で本格的なイタリアンを楽しめる1冊です。

こんな人におすすめ
・自宅で簡単に本格イタリアンを作りたい人
・イタリアンのレパートリーを増やしたい人
・材料も手間も少なく作れるイタリアンを探している人

2位:本気のワンパンパスタ

家にある食材で最高のパスタが作れるワンパンパスタのレシピ本

リュウジ / 扶桑社

フライパンひとつで手軽に本格的なパスタを作れるレシピ本です。洗い物が少ないだけでなく、ひとつの鍋で煮込むことで「素材のうまみを余すことなく味わえるパスタ」ができる108のレシピを紹介しています。
定番パスタからシンプルなものまで、バラエティ豊かなメニューを収録。
さらに、冷製パスタ、糖質オフのパスタまで幅広く網羅した、疲れた現代人のための究極のパスタ料理本です。

こんな人におすすめ
・自宅で簡単にパスタを作りたい人
・洗い物を極力少なくして料理したい人
・パスタのレシピを増やしたい人

3位:軽い煮込みのイタリアン

短時間で作れて翌日もおいしく食べられる煮込みイタリアンのレシピ

大島節子 / 主婦と生活社

イタリア料理教室のベテラン講師による、家庭で手軽に楽しめる煮込み料理のレシピ本です。
トマトや白ワインベースなど、日本人好みの味付けを中心に、ポピュラーな料理を約60品厳選して収録。
素材の味を活かすシンプルな調理法で、初心者にも分かりやすく、身近な材料で本場の味を再現できる実用的な1冊となっています。

こんな人におすすめ
・作りおきできる料理を作りたい人
・手軽でおいしい煮込み料理を探している人
・翌日にアレンジできる料理を学びたい人

おつまみ・酒肴おすすめ料理本・レシピ本ランキング

おつまみ・酒肴おすすめ料理本・レシピ本をご紹介。今夜の晩酌にいかがですか。

1位:23時のおつまみ研究所

はじめてでも楽しく作れる王道つまみの新定番!

小田 真規子(著)スケラッコ(イラスト) / ポプラ社

おつまみを「娯楽」として楽しむための革新的なレシピ本です。誰でも簡単に作れるのに、お店のようなクオリティになるレシピが満載。再現性の高いレシピが、マンガやイラストを交えて楽しく学べる構成となっています。

こんな人におすすめ
・おつまみのことをマンガやイラストで楽しく学びたい人
・台所に立ったことがないレベルの料理初心者
・おつまみのレパートリーを増やしたい人

2位:こころもおなかもおいしく満たす えりの気分があがるおうち飲み Nadia Collection

いつもの食材が一気におしゃれなおうちバルになる一生使えるレシピ

えり / KADOKAWA

Instagramで話題になった、Nadiaの人気レシピ集です。
いつもの食材がちょっとしたアイデアで、おしゃれでおいしいおつまみへと大変身!韓国風、アジアン風など、トレンドをおさえたレシピから、野菜たっぷりレシピまで、全111品を掲載。
写真映えも抜群なので、SNSへの投稿も楽しくなります。

こんな人におすすめ
・自宅で手軽におしゃれな晩酌を楽しみたい人
・インスタ映えする料理を作りたい人
・ヘルシーでおいしいおつまみレシピを探している人

3位:うちの豆皿つまみ絶品レシピ

6人の料理人と料理家おすすめのちょこちょこつまめる家飲みレシピ

主婦と生活社(編) / 主婦と生活社

人気の居酒屋店主や今をときめく料理家など6人の著名な料理人と料理家が提案する、豆皿にぴったりなおつまみレシピ集です。
お店のようなスタイルで、贅沢な時間を楽しめるおつまみを集めました。少量で手軽に作れるものから、作り置きが可能なものまで、絶品レシピが満載です。 さらに、各料理人お気に入りの豆皿での盛り付けも楽しめる、見た目にも美しい1冊となっています。

こんな人におすすめ

・手軽におしゃれなおつまみを作りたい人
・自宅でゆったりお酒を楽しみたい人
・豆皿や小鉢の料理が好きな人

ひとり暮らしにおすすめの料理本・レシピ本ランキング

ひとり暮らしの人向けの料理本・レシピ本で、特におすすめの書籍を紹介します。栄養バランスや、節約など、ひとり暮らしには嬉しい工夫がなされた書籍です。

1位:1週間2000円 ひとり暮らしごはん

食費を1週間2000円で暮らしてきたHanaさんが献立&買い物のコツも伝授

Hana / ナツメ社

限られた予算でもおいしく楽しい食生活を実現するための実用的なレシピ本です。本書では、効率的な買い物の仕方や献立の立て方、作り置きおかずから簡単な手作りパン、ボリューム満点のメインディッシュまで、バラエティ豊かなレシピを網羅しています。
ひとり暮らしの食生活を楽しく豊かにする知恵が詰まっています。

こんな人におすすめ
・おつまみのことをマンガやイラストで楽しく学びたい人
・台所に立ったことがないレベルの料理初心者
・おつまみのレパートリーを増やしたい人

2位:NHKきょうの料理 大原千鶴のひとり分ごはん

ひとり分でも無理せずおいしく作るコツが満載の少量調理の決定版

大原千鶴 / NHK出版

料理研究家の大原千鶴さんが提案する、一人暮らしや一人で食事をする機会が多い人のための実用的なレシピ本です。
少量調理でも美味しく作れる定番おかずから、エスニック料理や晩酌のおつまみまで幅広いレシピを紹介しています。
5つの「段取り」を活用した効率的な調理法や、食材を無駄なく使い切るレシピ、作り置き副菜のアイデアなど、日々の献立作りに役立つ工夫が満載です。

こんな人におすすめ
・一人暮らしで料理を楽しみたい人
・少量調理でもおいしく作りたい人
・自分だけの食事時間を満喫したい人

3位:平野レミの自炊ごはん

平野レミさんが毎日作っている効率的で楽しい自炊レシピ72品

平野レミ / ダイヤモンド社

料理愛好家として40年以上の経験を持つ平野レミさんが初めて提案する、ひとり暮らしのための自炊レシピ本です。 材料を余らせない食材選びや、短時間で作れる主食、一人でも楽しめる餃子や揚げ物など、独自のアイデアが満載です。 レミさんの明るく自由な料理との向き合い方と共に、効率的で楽しい自炊のコツを学べる1冊となっています。

こんな人におすすめ
・手軽におしゃれなおつまみを作りたい人
・自宅でゆったりお酒を楽しみたい人
・豆皿や小鉢の料理が好きな人

ヴィーガンにおすすめの料理本・レシピ本ランキング

植物由来の食事をメインとしたヴィーガンやヴィーガンに興味がある人向けの料理本・レシピ本のなかで、特におすすめのランキングを紹介します。

1位:一汁一菜からはじめる 野菜でととのうヴィーガンレシピ

体が軽く元気になる食養レシピ

中島芙美枝 / 山と渓谷社

心と体を内側から整える83品のヴィーガン料理のレシピ集です。
「菜」と「汁」を自由に組み合わせる一汁一菜のスタイルで、忙しい日々でも気軽にこだわりの野菜料理を楽しめます。旬の野菜をたっぷり使った、滋味深い味わいのレシピは、心身をリフレッシュさせ、健やかな毎日を送りたい方におすすめです。

こんな人におすすめ
・ヴィーガン料理に興味がある人
・野菜中心の食生活で健康を改善したい人
・一汁一菜を気軽に試してみたい人

2位:作りおきヴィーガン

ヴィーガンを手軽に始められる作り置きレシピ集

庄司いずみ / 主婦の友社

冷蔵と冷凍の2つのパートに分けて、野菜をたっぷり使った簡単レシピを130品以上紹介しています。
シンプルな「1野菜デリ」や「ヴィーガンミート」、冷凍対応の「ベジミックス」など、多彩なメニューが満載。
作り置きすれば、毎日のお料理が時短になり、食品ロス削減にもつながります。

こんな人におすすめ
・ヴィーガンに興味があるけど始め方が分からない人
・環境に配慮した食生活を始めたいSDGs意識の高い人
・忙しい毎日でも健康的な食事をしたい人

3位:ヴィーガンフード、はじめの一歩!

ヴィーガン料理初心者でも一歩ずつ料理のコツやアイデアを学べるレシピ本

iina / グラフィック社

ヴィーガン料理初心者が気軽に始められるレシピ本です。定番の家庭料理から人気のジャンクフードまで、作ってびっくり、食べてびっくりの「本物モドキ」のレシピを紹介しています。
肉の代替品や調味料、スパイスの使い方など、ヴィーガン料理のコツやアイデアを学べるコラムも充実しています。

こんな人におすすめ
・ヴィーガンに興味があるが始め方が分からない初心者
・肉や魚を減らしたいが満足感を得られない人
・健康的な食事をしたいが飽きてしまうのが心配な人

スイーツのおすすめ料理本・レシピ本ランキング

数あるスイーツの料理本・レシピ本の中から、特におすすめの書籍TOP3を紹介します。

1位:体にいいおやつ

ほぼ1ボウルでできるナチュラルなおやつレシピ本

ねぎちゃん / Gakken

材料3つを混ぜるだけ、焼くまで5分という簡単レシピが満載。小麦粉・砂糖不使用、グルテン・糖質オフなど、体にやさしい素材で作れるので、子どもにも安心して食べさせられます。
米粉や甘酒など、自然な甘味料を使うことで、罪悪感なく楽しめるのも魅力です。アレルギーに配慮したチェック表やイラストがあるので分かりやすく、初心者でも簡単に作れます。

こんな人におすすめ
・子どもに安心しておやつを食べさせたい人
・小麦粉や砂糖を控えたい人
・簡単でおいしいおやつを作りたい人

2位:至福のチーズケーキ

心に残るおいしさと感動のチーズケーキレシピ

空想喫茶トラノコク / MdN

空想喫茶トラノコクが贈る、チーズケーキ好きのための究極のレシピ集です。
ベイクドからバスクなど、さまざまなタイプのチーズケーキのレシピを、美しい写真とともに紹介しています。お店で人気の絶品チーズケーキも紹介しており、まるで旅をしているような気分で、チーズケーキの世界を楽しめます。初心者から上級者まで、チーズケーキ愛好家なら必見の1冊です。

こんな人におすすめ
・チーズケーキが大好きな人
・さまざまな種類のチーズケーキを楽しみたい人
・おすすめのカフェやお取り寄せ情報を知りたい人

3位:ふつうの材料だけで作る お店みたいなスイーツレシピ

お菓子作り初心者でも手軽に本格的なスイーツが作れるレシピ本

megu'cafe / KADOKAWA

SNSやYouTubeでも反響のある現役パティシエのmegu'cafeによる、待望の初レシピ本です。スーパーで揃う身近な材料だけでできて、特別な道具も必要なし、工程も最小限。
タルトなどのケーキから、クッキー、カヌレなどの焼き菓子まで、大好きなカフェスイーツが手間なし・失敗なしで完成!
「混ぜて焼くだけor固めるだけ」「材料7つ以下」など、どのレシピも手軽で簡単なのに、見た目も味も最高です。

こんな人におすすめ
・お菓子作りに興味がある初心者
・忙しくても手軽に本格的なスイーツを作りたい人
・カフェスイーツが好きだけど作るのが難しいと感じている人