
2024-11-07
おすすめ収納・片付け本ランキング!断捨離から実践的収納術まで
迷ったらこの本!片付け・収納に役立つベストセラーを紹介
部屋が散らかっていて、どこから片付ければいいのか分からない…。そんな悩みはありませんか? 実は、効率的な収納のコツを知ることで、生活の質はぐっと向上するのです。 この記事では、断捨離や時短テクニックをはじめ、狭いスペースでも使えるアイデアまで、具体的な収納術が詰まったおすすめの書籍を紹介。 自分に合った1冊を手に入れ、快適な暮らしを目指しましょう!
【前編】おすすめ収納・片付け本ランキング!断捨離から実践的収納術まで
はコチラ →
捨てられないあなたにおすすめ「断捨離本」
「いつか使うかも」「大切な思い出だから」と、なかなか物が捨てられないあなたにぴったりの断捨離本を3冊紹介します。
1. 1週間で8割捨てる技術
2. 人生を変える断捨離
3. 1日1つ、手放すだけ。好きなモノとスッキリ暮らす
物を減らすことが、きれいな部屋を作る第一歩です。物を捨てるのが苦手な方はぜひ参考にしてください。
1位:1週間で8割捨てる技術
断捨離を行い、本当に使うモノだけを家に残す方法がわかる1冊
大人気ブログ「筆子ジャーナル」を主宰する、アラフィフミニマリスト筆子さんによる、モノの捨て方の指南本。
実は家にたくさんある所持品のうち、実際に活用しているのは2割程度です。そのため、使わない8割を捨てることで、整理整頓された部屋が実現します。どうすれば、本当に必要なモノがわかるようになるか、本書を通じて学んでみましょう。
こんな人におすすめ
・必要なモノだけに囲まれるシンプルライフを送りたい方
・モノに振り回されない人生を送りたい方
2位:人生を変える断捨離
不要なモノを断捨離すれば、本当に大切なモノが手に入る。累計400万部の大ベストセラー集大成
断捨離とは、不要・不快・不適なモノから離れることです。自分にとっていらないモノを捨てることは、お金や健康、夫婦仲のような本当に大事なモノを大切にすることと同義です。
断捨離を行い、人生が面白いように巡りだす経験をしてみましょう。
こんな人におすすめ
・断捨離をすることで本当に必要なモノを見つけたい人
・人生を良い方向に進めたい人
3位:1日1つ、手放すだけ。好きなモノとスッキリ暮らす
1日1つ捨てるだけで、快適な暮らしを手に入れる方法
大人気ブロガーみしぇるさんによる、心地よい暮らしを実現する断捨離方法が書かれた1冊。いらなくなった食器や着なくなった洋服を、捨てようと思ってもついつい後回しにしてしまうことはありませんか。
そんな面倒なモノを捨てる習慣は「1日1捨て」から始めましょう。捨てグセを身につければ、スッキリとした生活が手に入ります。
こんな人におすすめ
・断捨離を行いたいけどついつい後回しにしている人
・なかなかモノが捨てられない人
狭い部屋を有効活用する「収納術本」
限られたスペースを有効活用するためには、収納術を学ぶことがおすすめです。100円グッズや身近にある棚・収納ボックスを活用した収納術を学べる3冊を紹介します。
1. 家じゅうのプチストレスを解消! すごい収納用品、すごい100円グッズの使い方図鑑
2. 収納上手のインテリア押入れ
3. 最新版 暮らしが整う、ラクになる 成功する収納デザイン
手軽にマネできる方法も多いため、取り入れやすい収納術を実践してください。
1位:家じゅうのプチストレスを解消! すごい収納用品、すごい100円グッズの使い方図鑑
身近な収納用品を活用した、おしゃれで便利な収納術
整理収納コンサルタントのmujikkoさんが実践する、身近な便利グッズを活用した収納術を解説。日々の暮らしや家事の中で溜まっていく小さなストレスが、この1冊で解決します。
三角コーナーを洗う憂うつや、シャンプーボトルのぬめりから解放されたいあなたに必見の1冊です。
こんな人におすすめ
・ミニマリストを挫折した人
・ゆとりのある生活を送りたい人
・スッキリしながらも、便利な生活を送りたい人
2位:収納上手のインテリア押入れ
可能性無限大な押入れを活用した収納アイデアが満載の1冊
活用が難しいと思われがちな押入れですが、奥行きや取り外し可能なふすまを上手に利用すれば、とっても便利な収納に早変わりします。
本書を読むことで「趣味を詰め込んだわくわくするスペース」や「棚や収納ボックスを用いたすっきりとした見える収納」など、たくさんのアイデアから自分にぴったりの活用法が見つかります。
こんな人におすすめ
・押入れがあるけど活用できていない人
・個性あふれる収納棚を作ってみたい人
3位:最新版 暮らしが整う、ラクになる 成功する収納デザイン
23人の人気建築家が紹介する「絶対に散らからない家」のつくり方
片付けられない家は、ズボラなせいではなく設計時の誤算の可能性も。家づくりのプロである、23人の人気建築家による「絶対に散らからない家」を作る収納術を4つの切り口で解説します。
収納計画を立てる際に重要な動線や、場所に合わせた収納設計の考え方を学んで、勝手に片付く家づくりを目指しましょう。
こんな人におすすめ
・手間をかけずに片付けたい人
・整理整頓される家をこれから建てたい人
サクッと読める「片付け・収納マンガ」
時間がないあなたに「時短家事収納本」
きれいな部屋を作りたいけど、なかなか整理整頓ができないと悩んでいる方はいませんか。そんなあなたにぴったりな、時短で片付けを行う方法を解説した3冊を紹介します。
1. もの選びと仕組みでかなえる 5分で片付く家の作り方
2. 家事がしやすい部屋づくり
3. でも、捨てられない人の捨てない片づけ モノが多い部屋が狭い時間がない
忙しい日々の中で、効率よく片付けを行いたい方は、ぜひチェックしてください。
1位:もの選びと仕組みでかなえる 5分で片付く家の作り方
「買いものの達人」による片付け本の新刊
Instagramで使えるグッズ紹介をしているmarikaの初の著書です。本書では「家に置くグッズや家具で、快適にも不便にもなる」という考え方のもと、彼女のお眼鏡にかなったグッズと、その使い方、もの選びのコツを徹底的に紹介しています。
Instagramでは紹介されていない収納の秘訣など、この本だけでしか知れない情報が盛り沢山な1冊です。
こんな人におすすめ
・インフルエンサーがおすすめするグッズが知りたい人
・効率のいい収納テクニックが知りたい人
2位:家事がしやすい部屋づくり
家事がラクできる家を目指した収納システムの作り方
スマートな暮らしを実現するためには、家事をラクする仕組みを作ることが重要です。生活動線を意識した収納や掃除を行うことで、片付けの時短が可能です。
面倒くさがり屋でもできる片付けや家事の仕方について、詳しく学びたい方にぴったりな1冊です。
こんな人におすすめ
・時短家事できれいな部屋を作りたい人
・無駄のない片付け方を知りたい人
3位:堀江貴文氏も推薦する「捨てない片づけ」メソッドが学べる1冊
堀江貴文氏も推薦する「捨てない片づけ」メソッドが学べる1冊
「モノが多いけど捨てられない」という悩みを抱えるあなたにぴったりな、捨てない片付け方法を紹介。一気に捨てることは行わず、一つずつモノと向き合いながら「使用頻度」や「愛の深さ」をもとに分類し、最適な場所への収納を行います。
本当に大切なモノに囲まれた生活を送りたい人は必見の1冊です。
こんな人におすすめ
・大事なモノが多くてなかなか捨てられない人
・ミニマリスト生活に失敗した経験がある人
サクッと読める「片付け・収納マンガ」
子供にもできる!「おかたづけ本」
子どもと暮らしていると、おもちゃが散らかり、せっかく整理した部屋もあっという間に元通りになってしまいます。そんな悩みにぴったりな、子どもと一緒に行う片付け本を3冊紹介します。
1. 子どもと楽しく学ぶ片づけの教科書
2. おかたづけ育、はじめました。 OURHOME 子どもと一緒にたのしく
3. 親子の整理収納
子どもと一緒に楽しみながら、整理整頓してみましょう。
1位:子どもと楽しく学ぶ片づけの教科書
整理収納アドバイザーの親子が子ども目線の片付けテクニックをアドバイス
史上最年少で整理収納アドバイザー1級を取得した清水麻帆さん(娘)と、同じ資格を持っている清水幸子さん(母)が教える整理収納のテクニック。親目線でルールを決めずに、子ども目線を取り入れた仕組みづくりは、家族みんなで片付けを行う環境作りに欠かせません。
整理整頓のアドバイスから、親子で行うコミュニケーションノウハウまで詰まった片付けの教科書です。
こんな人におすすめ
・親子で一緒に片付けを行うテクニックが知りたい人
・子ども目線の片付け法を知りたい人
2位:おかたづけ育、はじめました。 OURHOME 子どもと一緒にたのしく
子どもから「やりたい」を引き出す片付けテクニック
「片付けなさい」と怒るのではなく、子どもから「自分でやりたい」を引き出す仕組みと部屋づくりを解説した1冊です。おもちゃを片付けたり、靴を揃えたりとちょっとした整理整頓を子どもが行えるような魔法のシステムを学べます。
ズボラなママでも、やんちゃな子どもでもすぐにマネできる収納法は必見です。
こんな人におすすめ
・子どもの自発性を育てたい人
・親子で楽しく片付けを行いたい人
3位:親子の整理収納
子どもが自ら片付けたくなる整理収納や声かけ方法を解説した1冊
大人気の整理収納アドバイザー梶ヶ谷陽子さんと娘の一花さんの初の共著。子どもの性格に合わせた片付け方を親が一緒に考え、寄り添いながらサポートすることが親子の整理整頓には大切です。
実際のコミュニケーションをもとに、親から子にかける言葉や伝え方も紹介されています。本書を読めば、一緒に片付けたくなること間違いなしの1冊です。
こんな人におすすめ
・片付けを通じて良い親子関係を築きたい人
・子どもの主体性を育てたい人