読んでよかった!子育て・育児本のおすすめランキング!新生児から小学生まで

読んでよかった!子育て・育児本のおすすめランキング!新生児から小学生まで

2024-10-31

育児というものは、喜びとともに不安も多く、想定外の事態に戸惑うことも少なくありません。
そんな悩みをサポートするために、赤ちゃん期から小学生までの発達段階に応じた信頼できる育児本を紹介します。
育児のポイントや実用的なアドバイスが満載の1冊があれば、これまでよりも心に余裕を持って、子育てに向き合えるはず。
本記事では、新生児から小学生までの子育てに役立つ育児本を厳選紹介。初心者でも読みやすい定番ロングセラーから最新情報までわかりやすく解説しますこの記事で紹介している書籍から、楽しくも大変な育児をサポートする、最適な1冊を見つけてみてください。

育児というものは、喜びとともに不安も多く、想定外の事態に戸惑うことも少なくありません。
そんな悩みをサポートするために、赤ちゃん期から小学生までの発達段階に応じた信頼できる育児本を紹介します。
育児のポイントや実用的なアドバイスが満載の1冊があれば、これまでよりも心に余裕を持って、子育てに向き合えるはず。
この記事で紹介している書籍から、楽しくも大変な育児をサポートする、最適な1冊を見つけてみてください。

  • 迷ったらこれ!定番ロングセラーの子育て本
  • 【発達段階別】必要な育児知識とおすすめ育児本ランキング

迷ったらこれ!定番ロングセラーの子育て本

子どもの発達段階別

ハーバード大学やスタンフォード大学のような有名大学が研究した200以上の資料や、膨大な取材から厳選した100の子育て法を解説した本書。教育学や心理学に基づいた具体的な方法を通じて、これからの時代を生き抜くための以下の能力を育むことができます。

・創造力
・自己肯定感
・コミュニケーション力
・批判的思考力

子育てにおけるあらゆるテーマを網羅した、教科書的な1冊です。

【新生児期】
子育てベスト100

TVでも多数紹介された、現在の「子育ての教科書」

加藤紀子 / ダイヤモンド社

ハーバード大学やスタンフォード大学のような有名大学が研究した200以上の資料や、膨大な取材から厳選した100の子育て法を解説した本書。教育学や心理学に基づいた具体的な方法を通じて、これからの時代を生き抜くための以下の能力を育むことができます。

・創造力
・自己肯定感
・コミュニケーション力
・批判的思考力

子育てにおけるあらゆるテーマを網羅した、教科書的な1冊です。

こんな人におすすめ

・すぐに実践できる方法論を学びたい人
・育児に悩んだ際に立ち返る1冊が欲しい人

【幼児期】
子どもへのまなざし

人間の基礎を作る大事な時期に読みたい1冊

佐々木正美 / 福音館書店

幼児期は、人間の基礎と呼べる「人を信じる力」や「感情の豊かさ」が最も育つ重要な時期です。しかし、身につけ方は十人十色。

本書は児童精神科医の著者が、臨床経験を踏まえて幼児期の大切さを語る、子育てを始める際に読みたい1冊です。本書に対する質問のアンサーや、近年よく耳にする「発達障害」についても取り上げた、2巻・3巻もおすすめです。

こんな人におすすめ

・幼児期の重要性を学びたい人
・臨床経験に基づいたアドバイスが欲しい人

【保育園・幼稚園期】
大丈夫やで~ばあちゃん助産師のお産と育児のはなし

66年、4000人の赤ちゃんを取り上げた助産師による心に効くアドバイス集

坂本フジヱ  / 産業編集センター

87歳の日本最高齢「現役助産師」による、厳しくもあたたかいアドバイスが書かれた1冊。育児を頭だけで考えすぎてしまうと、どんどん辛くなってしまいます。

4000人の赤ちゃんを取り上げた「ばあちゃん助産師」が考える、「本能でする育児」が学べる1冊です。たくさんの経験に裏打ちされたたくさんの言葉から、育児のヒントを見つけられるでしょう。

こんな人におすすめ

・育児について考えすぎてしまう人
・厳しさの中にも温かみのあるアドバイスが欲しい人

【小学生期】
自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全

自然に囲まれた豊かで健康な暮らしが学べる1冊

本間真二郎 / 大和書房

全国から患者が押し寄せる小児科医による、健康に生きるための知恵が学べる1冊。
アメリカの国立衛生研究所でワクチン研究を行い、NICU(新生児集中治療室)の室長を務めた本間先生は「すべての病気は、自然から離れた日常生活が原因」であると気づきました。

そこで本書では衣食住を中心とした、毎日の過ごし方や病気とホームケアの付き合い方を解説。楽しく、健康に生きるための方法を学びたい方におすすめです。

こんな人におすすめ

・自然に沿った、健康的な生活を目指したい方
・育児と衣食住をの関係について知りたい人

【発達段階別】必要な育児知識とおすすめ育児本ランキング

お父さん・お母さんに読んでほしい定番本!新生児・赤ちゃん期(0〜1歳)におすすめの子育て本

赤ちゃんの発達はとても早く、親として適切なケアを行うことが新生児期には重要です。そこで、夜泣きや授乳、親子のコミュニケーションを深めるための5冊の本を紹介します。1冊ずつ解説しますので、自分に合った本を探してみてください。

1位: はじめてママ&パパの育児

新生児期の基本をオールカラーでわかりやすく解説

五十嵐隆(監修)主婦の友社(編) / 主婦の友社

本書は現役ママ編集者チームが、人気育児誌「Baby-mo」に届いた疑問や悩みを解決していきます。

「体重が思ったよりも増えない」「熱性けいれんになったらどうすれば良い」のように、新生児・赤ちゃん時期の悩みは尽きません。たくさんある疑問や悩みに対し、解決方法を網羅した「基本」の1冊です。

こんな人におすすめ

・困った時にすぐ調べられる1冊が欲しい人
・夜泣き対策のような新生児期の悩みを細かく知りたい人

2位:最新!初めての育児新百科

「困った」を解決する育児法を写真付きで解説

高橋孝雄 / ベネッセコーポレーション

大人気「新百科シリーズ」の育児編がリニューアルされて発売。新生児期のお世話方法を、基本的なことから写真付きで丁寧に解説しています。

事故やケガ、病気への備え方などの「困った」を解決する、実践的な育児テクニックを網羅した1冊です。

こんな人におすすめ

・写真付きでわかりやすく育児法を学びたい人
・発達段階に合わせた予防接種や検診まで詳しく知りたい人


3位: 赤ちゃん育児なんでもQ&A

坂本昌彦 / 赤ちゃんとママ社

1万人のママ・パパの知りたいが詰まった1冊

創業55年以上の歴史を持つ「月刊赤ちゃんと!」の人気連載に届いた、のべ1万人以上のお悩みに関するアンサーをまとめました。よくあるお悩みから、ちょっとした疑問まで150個のQ&Aを掲載しています。

小児科医の坂本昌彦先生がお答えするため、信頼度の高い情報を調べたい方にぴったりです。赤ちゃんの育児に関する予習や、困った際の参考書としても活用できる1冊。

こんな人におすすめ

・ネットで出てこない悩みを解消したい人
・妊娠中の方への出産祝いにふさわしい1冊を探している人

4位: 育児やることリスト大全

育児・行事・お世話のやるべきことをリスト化した1冊

ninaru baby(監修) / KADOKAWA

初めての出産や育児は、次に何をすれば良いのか悩んでしまいます。

・出産のための入院には、何を持っていけばいい?
・赤ちゃんが生まれたら誰に連絡すればいいの?
・お宮参りって何するの?

など、行動すべきことや考えないといけないことを、網羅的にまとめた1冊です。見るだけで、次に何をすれば良いかがすぐにわかります。少しでもラクして、楽しく子育てをしたい方は必見です。

こんな人におすすめ

・初めての出産を控えている人
・やるべきことに追われている人

5位: マンガでわかる!赤ちゃん大図鑑

赤ちゃん育児の「あるある」と解決法がセットになった1冊

ninaru baby(監修) / KADOKAWA

赤ちゃんを育てることは大変です。しかし、かわいくて愛しいのも、また赤ちゃんです。そんな大切な存在を育てる際の「困った」や「どうしたらいい」という悩みを、あるあるの形でマンガにまとめた1冊。

具体的な解決方法やアドバイスを、小児科医で3児のパパであるDr.リノが丁寧に解説します。

こんな人におすすめ

・赤ちゃんを育てる際の「あるある」を知りたい人
・子育てをもっと楽しく行いたい人

【発達段階別】必要な育児知識とおすすめ育児本ランキング

食事からしつけまで 幼児期(1〜3歳)におすすめの子育て本

幼児期は自立心が芽生え始める大切な時期です。そのため、しつけや言葉の発達、親子のコミュニケーションを深めるために役立つ以下の本をおすすめします。どのようにしつけを行うべきか悩んでいる方や、育児ストレスを抱えている方は、ぜひ読んでみてください。

1位:うたまるごはんのかんたん親子ごはん

はじめての幼児食をサポートする1冊

うたまるごはん(著)北嶋佳奈・淵江公美子(監修) / Gakken

離乳食を卒業すると、次は幼児食を作る番です。本書では「大人と子どものご飯を一緒に作る方法」や「食材費を抑えながらおいしいご飯を作る方法」を、200以上のレシピとともに解説しています。

味も見た目も満足度の高い幼児食を作って、家族みんなの笑顔を増やしましょう。

こんな人におすすめ

・はじめての幼児食に挑戦する人
・親子で楽しく食事作りをしたい人

2位:世界一楽しい子育てアイデア大全

親子揃って笑顔になれるたくさんのアイデアが凝縮された1冊

木下ゆーき(著)モチコ(イラスト) / KADOKAWA

大人気子育てインフルエンサー木下ゆーきさんが、子育てに悩むママパパに向けて書いた本書。3人の子どもを育てる著者が実践する「手軽にできる育児のアイデア」が120個以上収録されており、木下さんのエッセンスが凝縮された実用的な本です。

場面別に書かれたアドバイスは、クスッと笑えて、すぐにマネできる独自のアイデアで溢れています。子育てに悩むすべての親に寄り添う1冊です。

こんな人におすすめ

・子育てに不安を抱えている人
・育児ストレスを感じている人

3位: 世界一役に立たない育児書

一生懸命子育てをするあなたに向けたエール

かねもと / 白泉社

世の中に「役に立つ」育児書はたくさんあれど「役に立たない」本は、なかなかありません。しかし、育児に正解はないです。子どもの性格や環境が違えば、育児書に書いてある方法が通用するかわからないためです。

そこで、本書では役に立たないけど、ちょっとした疑問や悩みの解説をしています。役に立たないように思えても、いつか急に役に立つその日に向けて、ぜひ手に取ってみてください。

こんな人におすすめ

・さまざまな育児本を読んだけど活用しきれていない人
・育児疲れの合間のちょっとした休憩が欲しい人

4位:コミック版 「語りかけ」育児

イギリスで生まれた「語りかけ育児」を解説した本

サリー・ウォード(著)一色 美穂(まんが)中川信子(監修) / 小学館

本書は、子どもの興味に従って遊んだり話しかけたりするだけで、言語能力や知能、集中力、コミュニケーション能力や自己肯定感が育つ「語りかけ育児」の方法を、わかりやすくマンガで解説しています。

イギリス政府も効果を認めた最強の育児法を取り入れたい方におすすめの1冊です。

こんな人におすすめ

・語りかけ育児に興味がある方
・マンガでわかりやすく学びたい方

5位:0.1.2歳児 育児の気がかり相談室

育児に不安や悩みを感じたらこの1冊

中田馨(著)荒川有(イラスト)金沢創(監修) / WAVE出版

育児をしていると、周囲の子と比べて不安になってしまうことはありませんか。子どもが小さいうちは、発育・発達の差が大きく、さまざまなことに心配を感じてしまいます。

本書では現役の0〜2歳児保育士が、不安や心配を一つずつ解消していきます。育児の考え方や声かけの仕方など、ちょっと気になる項目が網羅されているため、悩む前にまず読んでみましょう。

こんな人におすすめ

・他の子どもと比較してしまう人
・育児に不安や悩みを感じやすい人

社会性を育む時期 保育園・幼稚園期(3〜6歳)におすすめの子育て本

保育園・幼稚園期では、少しずつ社会性を学び始めます。子どもが両親だけでなく、お友達と行うコミュニケーションの学び方や、社会に適応するサポートを行う5冊の本を紹介します。子どもも親も幸せで居続ける育児を学びたい方は、ぜひ参考にしてください。

1位:子育てで困ったら、これやってみ!

忙しいママ・パパにぴったりな、効果がある方法だけをまとめた育児本

てぃ先生 / ダイヤモンド社

大人気の保育士・育児アドバイザー「てぃ先生」による、初の育児アドバイス本。子育ての悩みは「子ども特有の気持ち」や「からだの状態」を、知らないことが原因であることも多いです。

本書では、実際に効果があった伝え方を状況別に網羅しています。育児に悩んだ際には、辞典的に使える本書でパッと調べてみましょう。

こんな人におすすめ

・忙しい中で育児に向き合う人
・効果のある解決法をすぐに調べたい人

2位:「私、子育て向いてないかも」がラクになる本

たった3秒で子どもの心を満たすコミュニケーション法

Joe / 日本実業出版社

仕事や家事に追われる忙しい日々の中で「子どもとの時間を作れていない」という、お悩みはありませんか。読み聞かせや会話の時間が取れずに、罪悪感を抱いていませんか。

ちょっとした行動やコミュニケーションを変えるだけで、子どもの心は今よりもっと満たされます。無理せず、自信を持った子育てができる方法が詰まった1冊です。

こんな人におすすめ

・忙しい日々の中でも子どもの心を満たしてあげたい人
・子どもとの時間を作れていないと罪悪感を持っている人

3位:子育てブレスト

育児悩みの“意外な解決策”を学べる1冊

佐藤ねじ・佐藤蕗(著) / 小学館

本書は、クリエイティブディレクター兼手づくりおもちゃ作家の佐藤蕗夫妻が実践してきた子育てアイデア集をまとめた1冊です。

「寝ない」「登園しない」「着替えない」などの子育てあるあるにどのように対処するか、クリエイティブの手法を育児に活かした目新しい解決策が解説されています。

こんな人におすすめ

・育児で悩んでいる方
・新しい切り口の解決策が知りたい方

4位:子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉

すぐに使える「声かけの正解」がわかる1冊

天野ひかり(著)とげとげ。(マンガ) / ディスカヴァー・トゥエンティワン

「宿題をやりたがらないとき」「片付けをしないとき」に、最初は優しく注意していても、だんだんと厳しい言葉で怒ってしまった経験はありませんか。つい声を荒げてしまうと、罪悪感を抱いてしまいます。

また、子どもにかけた言葉が届いていない気がする場面も、心当たりがある方は多いでしょう。本書では、子どもの「自己肯定感」を伸ばす言葉を、否定している言葉と比較しながら紹介します。今日から使える「声かけの言葉」が知りたい方は必見です。

こんな人におすすめ

・子どもにどんな言葉をかけたらいいか悩んでいる人
・成長に不安や焦りを感じている人

5位:子どもの気持ちがわかる本 子どももママもハッピーになる子育て

子どもが泣いている「本当の原因」がわかる、子育て本のベストセラー

イザベル・フィリオザ(著)アヌーク・デュボワ(イラスト)土居佳代子(翻訳) / かんき出版

16カ国以上で翻訳される、世界的ベストセラー。子どもの困った行動の本当の意味を、科学的な根拠をもとに分析し、どう対応すれば良いかを示した1冊です。

最新の神経生物学や生理学に基づいた解説で、安心して実践できる内容となっているのが特徴。イラストを用いてわかりやすく紹介しているので、困った状況でちょっと調べるのにぴったりです。

こんな人におすすめ

・子どもが何を考えているかを知りたい人
・科学的根拠に基づいた育児を行いたい人

子どものさらなる成長時期 小学生期(6〜12歳)におすすめの子育て本

小学生期になると、ただ遊ぶだけでなく、学ぶことが始まります。そこで、子どもの学びを深め、自信を育むためにおすすめの5冊を紹介します。家庭での学習支援や、親子の絆を深める方法について解説されています。おすすめの人も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1位:GOOD INSIDE

親の思い込みを変えることで、子どもが変わる

ベッキー・ケネディ(著)綿谷志穂(翻訳) / 東洋館出版社

世界35カ国で翻訳された、全米ベストセラー。臨床心理学博士で3児の母である著者が、育児の当たり前や親の思い込みをくつがえします。

・「やめなさい」と強く言ってしまう
・ 「ごめんなさい」を強要する
・「大丈夫」と背中を押す

これらの行動は、実は全部逆効果ともいわれています。育児の目的は「よい行動を形成する」ことであり、挫折や逆境から立ち上がる力をつけることでもあります。

今まで行っていた当たり前をもう一度見直し、子どもにとってより良い育児を学びたい方は必見です。

こんな人におすすめ

・子どもに自信を持ってもらう声かけが知りたい人
・育児でどうしたらいいか悩んでしまう場面がある人

2位:子どもにいいこと大全

子どものちょっとした不調を治す1冊

主婦の友社

子どものちょっとした不調、身に覚えはありませんか。

・不機嫌が続く
・食事が食べられない・食べすぎてしまう
・寝つきが悪い・起きられない 

なんとなく調子が悪い原因は「自律神経の乱れ」が原因かもしれません。本書では、子どもの自律神経を整える方法について、睡眠や食事のようなさまざまな切り口から紹介します。

生活の乱れを整え、健康的な生活を手に入れたい方におすすめの1冊です。

こんな人におすすめ

・子どもの気になる不調がある人
・健康的な毎日を過ごして欲しい人

3位: 子どもが本当に思っていること

子どもに安心を与え、一緒に幸せに過ごす方法を紹介

精神科医さわ / 日本実業出版社

YouTubeで大人気の精神科医さわさんが書いた、子どもの心の声を知る方法が紹介された1冊。子どもは言葉にできない、声に出せない親への思いをたくさん抱えています。

本書を読めば、子どもの「心の声」がわかるようになります。子どもの思いが伝われば、関わり方が変わり、もっと安心して子育てが行えるでしょう。

悩みや不安を抱えるお母さんに向けたメッセージと、子育てで大切なことがまとまった、育児に自信が持てるようになる内容です。

こんな人におすすめ

・今、子育てがつらいと感じている人
・もっと幸せな親子関係を築きたい人

4位:子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集

優しく、時に本質をつく365個のメッセージ

親野智可等 / ダイヤモンド社

「こうなって欲しい」という願いではなく「ありのままの姿」を受け入れることが、育児においては重要です。子どもはもちろん、自分自身の「ありのままの姿」を受け入れることで、子育てがより楽しくなります。

本書は、子育てをがんばる方へ向けた365個の応援メッセージから成り立ちます。子育てを楽しむヒントがあふれているので、心に残る言葉を探してみましょう。

こんな人におすすめ

・もっと子育てを楽しみたい人
・他の人の子育て体験談を知りたい人

5位:自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方

声かけを変えると笑顔が増える。最先端の教育メソッドを紹介

島村華子 / ディスカヴァー・トゥエンティワン

オックスフォード児童発達学博士による、最新の教育メソッドを「声かけ」に落とし込んだ、新しい子育ての教科書です。

良い行動を「ほめて」しつけのために「叱る」。これらの声かけの内容によって、親子関係や育ち方は変わってきます。研究結果に基づいた適切な言葉をかけることで、子どもの自己肯定感が上がります。

「ほめる」「叱る」を上手に伝えたい方は、ぜひ読みたい1冊です。

こんな人におすすめ

・より良い親子関係を築きたい人
・自信を持った子どもになって欲しい人