
2024-10-31
【2025年最新版】おすすめのビジネス書ランキングTOP20
働き方の多様化が進む現代では、自己成長やキャリアアップに向けて、時代の変化に対応する指標になるようなビジネス書と出会うことがとても重要です。
この記事では、ビジネス書の選び方のポイントをはじめ、最新のビジネス書ランキングをベースに、おすすめのビジネス本をジャンルごとに紹介。
リーダーシップやマーケティング、経営戦略だけでなく、働き方改革やワークライフバランスに焦点を当てた書籍も厳選しています。
今の自分にぴったりの1冊を見つけ、自己成長のきっかけにしましょう。
- ビジネス書を選ぶ際のポイント
- 【2025年最新版】おすすめのビジネス書ランキングTOP20
ビジネス書を選ぶ際のポイント
ここでは、ビジネス書を選ぶ際のポイントについて紹介します。
1. 著者の経歴を確認する
2. 読者のレビューを参照する
3. ベストセラーだけが良書ではない
1つずつ見ていきましょう。
1. 著者の経歴を確認する
ビジネス書を選ぶ際には、著者の経歴や実績を確認することが大切です。本に書かれている内容の信頼性に、著者の過去の実績やビジネスでの成功体験は大きく関わります。
例えば、スタートアップ企業を成功に導いた経営者が書いた本には、挑戦や失敗など実体験に基づくリアルなアドバイスが詰まっています。そのためビジネス書を選ぶ際は、著者のバックグラウンドを確認し、実績がある人が書いた書籍を選ぶことがおすすめです。
2. 読者のレビューを参照する
実際に本を読んだ人のレビューは、自分にとって価値のある内容が書かれているかどうかを見極める材料として役立ちます。
例えば、レビューで「この本のおかげで売上が伸びた」と多く書かれているなど、ポジティブな評価が多ければ、その本は実際のビジネスシーンで活用できる可能性が高いです。
書籍の内容が自分の課題や悩みに合致しているか確認できるため、本を選ぶ前にレビューを確認するようにしましょう。
3. ベストセラー以外もチェックする
ベストセラーだからといって、必ずしもあなたにとっての良書とは限りません。
ベストセラーと言われることは多くの人に読まれたという事実ですが、自分のビジネスシーンに適した内容であるかは別問題です。
ベストセラーではなくても、ある分野に特化した本は、ニッチな課題に深く切り込み、実際の現場で役立つ内容が書かれていることがあります。
売上や人気だけにとらわれず、実際に自分のビジネスで活用できる内容が書かれているのかを重視して選びましょう。
売上や人気よりも、自分の目的や課題に役立つ内容が書かれているのかが重要なポイントです。
【2025年最新版】おすすめのビジネス書ランキングTOP20
ここでは、2025年度のおすすめのビジネス書ランキングTOP15について紹介します。
ここで紹介するビジネス書を参考に、自分に合う1冊を見つけてください。
順位 | 書籍名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 岸見一郎/古賀史健(著) | ダイヤモンド社 | |
2 | ビル・パーキンス(著) | ダイヤモンド社 | |
3 | 安達裕哉(著) | ダイヤモンド社 | |
4 | 山口周(著) | 日経BPマーケティング | |
5 | 安藤広大(著) | ダイヤモンド社 | |
6 | 森岡毅(著) | ダイヤモンド社 | |
7 | D・カーネギー(著) | 創元社 | |
8 | ジェームズ・クリアー(著) | パンローリング | |
9 | 「7つの習慣」編集部(監修) | 日本図書センター | |
10 | 安宅和人(著) | 英治出版 | |
11 | 北野唯我(著) | ダイヤモンド社 | |
12 | バーバラ・ミント(著) | ダイヤモンド社 | |
13 | 山口周(著) | 東洋経済新報社 | |
14 | ロレン・ノードグレン/デイヴィッド・ションタル(著) | 草思社 | |
15 | リチャード・ショットン(著) | 東洋経済新報社 | |
16 | 国分峰樹(著) | フォレスト出版 | |
17 | 佐宗邦威(著) | あさま社 | |
18 | 徳谷智史(著) | PHP研究所 | |
19 | 細谷功(著) | dZERO | |
20 | ハル・ハーシュフィールド(著) | 東洋経済新報社 | |
21 | 宇田川 元一 | ニューズピックス | |
22 | 徳谷智史(著) | ニューズピックス | |
23 | リチャード・ボヤツィス/メルヴィン・L・スミス/エレン・ヴァン・オーステン(著) | 英治出版 | |
24 | 舟津 昌平(著) | 東洋経済新報社 |
1位:嫌われる勇気-自己啓発の源流「アドラー」
近年若い世代からの支持が多い不朽の名作。読むと目から鱗の心理学的思考法ともいえる1冊
心理学者アルフレッド・アドラーの思想を、哲学者と青年の対話風の物語にしてまとめた自己啓発書です。
これまでの累計発行部数は300万部を超えるほどの大ヒットを記録しています。
人間の悩みはすべて対人関係の悩みであると断言し、対人関係を改善していくための方策を提示。自分の人生をより豊かに生きるためのヒントを得られるため、どんな人にもおすすめできる1冊です。
こんな人におすすめ
・悩みを聞いてほしくても言える相手がいない人。
・アドラー心理学に興味がある人。
・ビジネス書ビギナー
2位:DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
人生が豊かになるヒントが得られる必読のロングセラー本
「将来のために、もっと貯金しないと…」や「老後資金が足りるか不安…」など、お金のことで悩んでいる方もいるでしょう。
本書では、やりたいことを先延ばしせず、健康で体力のある間に経験することの大切さについて書かれたロングセラーの1冊です。
また、人生の各ステージで適切にお金を使う「究極のルール」として9つ紹介されています。自分の人生との向き合い方を真剣に考えている人にとって、行動のきっかけをくれる名著です。
こんな人におすすめ
・生き方とお金の使い方を再考してみたい人
・やりたいことがあるのに、お金が原因で実行をためらっている人
・仕事とプライベートのバランスを見直したい人
3位: 頭のいい人が話す前に考えていること
2023年の年間ベストセラー1位のビジネス書!
2023年ベストセラーになったビジネス書で、頭がいい人が考えていることとして7つの黄金の法則や5つの思考法が書かれています。
著者は年間コンサルティングに従事し、1000社以上に訪問してきた実績を持っています。これまでの経験を活かして、プライベートやビジネス問わず、人間関係が好転するコミュニケーション術についてわかりやすく教えてくれます。
コミュニケーションで不安や悩みを抱えている人におすすめの1冊です。
こんな人におすすめ
・人と関わることが多い仕事をしている人
・自分の言いたいことをうまく伝えられず悩んでいる人
・コミュニケーションスキルを身に付けたい人
4位:移動する人ほどうまくいく
「考えてばかりで動けない」を解消するための”移動力”
行動力・継続力をあげる方法は、「移動する」ことである。
今までに企画・編集した本の累計が1100万部を超える著者が、「移動する」ことで得られる効果と、「移動体質」になるための方法を伝授してくれます。すぐに行動に移すことが苦手な人のための、人生が豊かになる方法を紹介した1冊です。
こんな人におすすめ
・考えてばかりで動くことができないことに悩みを抱える方
・行動力が高い/継続力のある人になりたい方
5位:リーダーの仮面「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法
組織のレベルを高められるリーダーになりたい人が読むべきベストセラー
初めてリーダーになる人に向けて、プレイヤーとは異なるマネージャーを理解し成果を出すための方法が書かれている1冊です。
以下の5つのキーワードを軸に、リーダーとしてのあるべき姿を具体的に示しています。
・ルール
・位置
・利益
・結果
・成長
他にも、部下との適切な距離感や育成方法など、マネジメントに必要なスキルを体系的に解説しています。
「優秀なリーダーとして成果を上げたい!」と考えている方におすすめの1冊です。
こんな人におすすめ
・管理職の人
・リーダーとしての立ち居振る舞いや思考を学びたい方
・部下にどう接していいか悩むことが多い人
6位:苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」
ビジネスパーソン必携の書
USJをV字回復させた敏腕マーケター森岡毅さんが、自身の経験から誰もが持つ「強み」を活かして成功する方法が書かれた1冊です。
様々な苦難や成功の経験から、働くことや資本主義の本質が余すことなく書かれています。
将来に少しでも不安を抱えている人は、本書を読むことで自分の親にアドバイスをもらった時のような気づきが得られるでしょう。
成功するには弱点を克服するのではなく、強みを最大限に伸ばすことに時間を費やす重要性がわかりやすく解説されています。
こんな人におすすめ
・努力を重ねても思い通りの成果が出ないと悩んでいる人
・やりたいことが見つからない人
・自己分析がうまくできていない人
7位:人を動かす 改訂文庫版
年齢問わずに読める不朽のベストセラー
本書は、全世界で1500万部以上売れているベストセラーであり、人を動かすことの本質についてまとめられた本です。
著者のカーネギーが、長年講演やプレゼンテーションを通して学んだ、人を動かす3大要素と、30の原則が紹介されています。
ビジネスやプライベートシーンで、より良い人間関係を築きたいすべての人におすすめの1冊です。
こんな人におすすめ
・人間関係に悩んでいる人
・より良い人間関係を構築したいと考えている人
・ビジネスマンになりたての社会人
8位:世界の一流は「休日」に何をしているのか
元マイクロソフト役員が教える究極の休日の過ごし方
休んでいるはずなのに仕事の疲れが抜けないという悩みを抱えている方へ。
エリートは、休日を休養を取る時間と教養を蓄える時間として位置づけているそうです。元マイクロソフト役員が教える、すぐに実践できる世界の一流の休日の過ごし方か書かれた1冊です。
こんな人におすすめ
・休み明けも疲労やストレスが溜まっていると感じる方
・休みの日を満喫したい方
9位:複利で伸びる1つの習慣
何度やっても習慣化できない人におすすめの名著
科学や心理学実験のエビデンスに基づいて習慣化の法則を分かりやすく解説し、理想の自分を実現するための道筋を示してくれる名著です。
習慣形成のプロセスを4つのステップに分けて書かれており、どうすれば習慣化の仕組みが作れるのかを解説しています。
今までの人生であまり成功体験がなく、「ここからやり直したい!」と分岐点を探している方におすすめの1冊です。
こんな人におすすめ
・大きな目標を持っている人
・成長したいと望んでいる人
・習慣的はあるが継続的に頑張れず悩んでいる人
10位:イシューからはじめよ改訂版
本質を見抜いて生産性を爆上げできる内容が書かれた1冊
AI時代を生き抜くビジネスパーソンにとって必須のスキルである「問題設定能力」を飛躍的に高められるベストセラーが、満を持して今年改定した1冊です。
本書では、取り組むべき課題を明確にすることが、あらゆる知的生産活動の出発点であり、最高の成果を生み出す鍵であるとしています。
仕事で頭打ちを感じている方や、生産性を向上させたい方は、本書を読むことで人生観すらも変えるヒントが得られるでしょう。
こんな人におすすめ
・生産性を高めたい人
・これなんのためにやってるんだろう?と疑問を持ちながら仕事をしてる人
社会人になる前の学生
11位:「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?
全社会人に向けた仕事の基本
仕事ができる人になるには、仕事の基本をやり切ることである。コンサルティング会社に勤めていた著者が、当時の上司に徹底的に叩き込まれた仕事のコツを、実践的なスキルとして紹介します。
業界問わず役に立つビジネススキルを鍛えることができる1冊です。
こんな人におすすめ
・仕事ができる人になりたい新入社員
・自分の仕事の仕方をもう一度見直したい方
13位:じぶん時間を生きる TRANSITION
豊かな人生を実現するためのヒントを得たいならこの1冊
「働くことが楽しくないけれど苦しいわけではない」と言うようなモヤモヤした状態を読み解くヒントを与えてくれる著書です。
本書では、以下の3つの観点から時間の使い方を見直す方法を紹介しています。
・仕事
・住まい
・コミュニティ
ワクワクしない仕事や惰性で続けていることを手放し、自分らしく充実した人生を送るためのヒントが詰まっている1冊です。
こんな人におすすめ
・現在の生活や生き方に対して悩みを感じている人
・仕事に忙殺されていると感じる人
・今の自分を変えたいという意志が強い人
14位:経営中毒 社長はつらい、だから楽しい
2024年上半期経営書売上ベスト1位
スタートアップの創業や衰退からの復活まで、企業の各フェーズにおける社長の悩みと乗り越え方を解説している1冊です。
本書が特に焦点を当てているのは組織マネジメントにおける問題です。
部門間やメンバー同士の対立にどう向き合うべきなのかについて、社長の視点に立って具体的に解説されています。
これから起業する人や、組織マネジメントに悩んでいる経営者は必読です。
こんな人におすすめ
・スタートアップに所属する人
・経営者
・組織に従事している人
15位:具体と抽象
思考力を上げるための教科書
考える力やコミュニケーション能力を飛躍的に上達させる方法が解説されており、思考力を劇的に向上させるための教科書と言える1冊です。
私たちが普段無意識に行っている「具体」と「抽象」の思考プロセスを解き明かし、その行き来によって思考力を高める方法を紹介しています。
抽象的な思考を身につけることで、複雑な問題の本質が見つけられるようになり、具体的な解決策を出せるスキルが身につけられます。
こんな人におすすめ
・組織の中で働いている人
・人にイメージを伝えることに自信がない人
・コミュニケーションのギャップで悩んでいる人
16位:THINK FUTURE 「未来」から逆算する生き方
全米トップ心理学者が教える「よりよい人生」のために重要な考え方が知れる1冊
ダイエットや資格取得での自己啓発など「いつかやろう」と後回しにして、先延ばしにしてしまうことは誰にでも経験があるものです。
本書では、UCLAの心理学教授である著者が、未来の自分と心でつながり、行動を変えるための方法を紹介しています。
単なる精神論ではなく、科学的根拠に基づいた方法論で、誰でも効果を実感できる内容が解説されている1冊です。
こんな人におすすめ
・将来に大きな目標を持っている人
・物事先延ばしにしがちな人
・継続することが苦手な人
17位:他者と働く-「わかりあえなさ」から始める組織論
他人分かり合えないとの悩みを解決できる方法が詰め込まれた1冊
ビジネスでは多くの人と関わりながら仕事をしていきますが、自分の思いや意図をわかってもらえず悩んだ人もいるのではないでしょうか?
本書では、組織を円滑に運営するための方法を、技術的問題と適応課題の2つに分けて解説しています。対話を通して新しい関係性を築くための4つのプロセスが紹介されているため、組織で働くすべての人におすすめの1冊です。
こんな人におすすめ
・人間関係に悩みを持っている人
・会話がかみあわないことが多く悩んでいる人
・組織で働いている人
18位:キャリアづくりの教科書
キャリア流動化時代に必要なことが詰め込まれた1冊
2万人のキャリア支援をしてきたプロによる、市場価値を高めキャリアを成功させるための方法が書かれた1冊です。
本書では、以下の3つの要素を軸に、具体的にキャリアを成功させるための本質的な考え方や、人生論を紹介しています。
・希少性
・再現性
・市場性
キャリアの選択や自己成長を図りたいと考える人が多い現代社会において、自分の可能性を最大限に発揮するための実践的な知識が得られます。
こんな人におすすめ
・「このまま今の環境にいて良いのだろうか」と悩んでいる人
・自分自身のキャリアをどうするか考えている人
・採用や組織づくりに取り組む人事や経営者
19位:成長を支援するということ
コーチングの原理原則が学べる教科書
成長してほしいと願う相手の助けになろうと考えて行動しても、実際に改善につながらず悩んだ経験は、多くの人が持っています。
本書は、研究から導かれた効果的なコーチングの方法を、脳科学や心理学的な根拠に基づいて書いた1冊です。
他にも、相手のありたい姿や夢に寄り添い共感に基づいた対話を通した「思いやりコーチング」を紹介。相手の潜在能力を引き出し、リーダーやマネージャーなどの、人を動かすポジションの人にとって重要な内容が詰まっている書籍です。
こんな人におすすめ
・管理職に就いている
・保護者
・組織やチームのコーチ
20位:Z世代化する社会
次の社会の主役となるZ世代のリアルが知れる
Z世代は、1990年後半から2010年頃までに生まれた人たちを指し、次の社会の主役となる世代です。
本書では、Z世代特有と思われがちな行動や価値観を通して、現代社会全体の変化を鋭く分析した1冊です。
Z世代はコストパフォーマンス(コスパ)やタイムパフォーマンス(タイパ)を重視し、自分のなかにある損得勘定に基づいて行動すると言われています。その一方で、不安を煽る情報に翻弄され、過剰な他者評価に苦しんでいるのも現状です。
Z世代と他の世代で、ジェネレーションギャップを感じることも珍しくありません。「なぜそのような行動をとるのか」と悩みを抱える人に読んでほしい1冊です。
こんな人におすすめ
・Z世代の行動や考えが理解できない人
・若い世代がターゲットのビジネスをしている人
・社会がZ世代をどのように見ているか知りたい人