知られざる名著vol.3.png__PID:f2a5a128-96fc-4db7-b215-51dd6dbb9f34

知られざる名著|語学を深く楽しむ。語学担当者が選ぶ、学びの幅を広げる5冊

「知られざる名著」は、書店員がテーマに沿って厳選した、隠れた名著の魅力を探るインタビュー形式の連載企画。 今回のテーマは「語学書」。単にスキルを身につけるための書籍ではなく、言葉を通じて文化や歴史を知る楽しみが詰まった名著をピックアップしました。 次々と新たに世に出る書籍。いつもは手に取らないジャンルをはじめ、今まで知らなかった「名著」の魅力を再発見する、きっかけになるはずです。

Profile
Y・Kさん

ジュンク堂書店池袋本店で店舗スタッフとして勤務中。
2002年に入社して以降、語学書を担当。
好きなジャンルは外国文学、趣味は映画鑑賞。

担当者が語る、知られざる「語学書」の魅力とは

名著を紹介する前に、今回のテーマである語学書の魅力や選書の背景について、担当者のY・Kさんにお話を伺いました。

学ぶだけではない!言葉の根本を知る、語学書の奥深さ

ーーー今回は「語学書」分野から選書していただきましたが、どのような書籍がある分野なのでしょうか?

「語学書」と聞くと、英検やTOEICなどの試験対策本や実用的な英会話本を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、それ以外にも幅広い書籍を扱っています。例えば、辞典や文法書、さらには今回ご紹介するような、その国の文化や背景を深く知ることができる読み物などです。 もちろん、英語以外にも中国語や韓国語、フランス語など、多言語に対応した書籍が数多く出版されています。

また、意外に思われるかもしれませんが、日本語教育に関連する書籍もこの分野に含まれます。海外から日本語を学びたい方や、その指導に携わる方々にとっても重要なジャンルです。

語学書は、言語のスキルを身につけるだけでなく、言語の背景にある文化や歴史、考え方に触れることで、視野を広げるきっかけを与えてくれる分野だと考えています。

ーーー語学書分野を担当されて20年以上ということですが、もともとこの分野に興味があったのでしょうか?

大学では「言語文化学科」に所属しており、一般的な文学部や、英米文学学科に近い部分もある学科だったので、そういう意味ではもともと言語に興味がありました。

当時は、日本語教育の授業の一環で、地域の外国人に日本語を教えるボランティア活動などもしていました。ジュンク堂書店での採用面接のとき、こういった大学での学びや経験について話したことから、語学書の担当に配属されたのかもしれません。

日々興味深い書籍と出会ったり、出版社の担当者と話したりと、入社当時と変わらず刺激のある毎日です。

ーーー改めて、今回の選書テーマを教えてください。

今回は、単なる実用的な語学書ではなく、方向性はさまざまですが、「言葉の根本的な部分を知る」ことができる書籍をテーマに選書しました。

語学書といえば、単語や表現集など実用的なものを想像しがちですが、その言語の背景や文化、成り立ちを理解することで、より深いコミュニケーションが可能になると考えています。

どの書籍も読み物として楽しめるだけでなく、言語への理解を深めるために役立つ内容で、スキルとしての語学だけでなく、その国や言葉への興味を広げてくれる書籍ばかり。「急がば回れ」の気持ちで、気になる1冊を手にとっていただけたらと思います。

担当者が選ぶ、おすすめの書籍5選

ここからは、担当者が選んだおすすめの名著5冊を紹介。
最もポピュラーな英語をはじめ、近年関心が高まっている韓国語、さらには日本語の奥深さを知ることができる書籍など、個性豊かなタイトルが揃いました。

単語に秘められた、歴史と文化をたどる

『英語の教養 英米の文化と背景がわかるビジュアル英語博物誌』(ベレ出版)

英単語に込められた文化や歴史を、ビジュアルで楽しむことのできる1冊。写真やイラストが豊富なため、語学学習者だけでなく英米の文化に興味がある方に、特におすすめです。

本書は、英単語を学ぶだけでなく、キリスト教や聖書など西洋文化の背景を解説してくれているのが最大の特徴。たとえば、靴の項目に「ゴム長靴」という記載があるのですが、イギリスでは「ウェリントンブーツ」と呼ばれているんです。これが、歴史上の人物に由来しているということなど、豆知識的なエピソードを楽しめます。

相手の文化背景を理解することは、ビジネスや雑談の場面でのコミュニケーションをより円滑にしてくれます。「教養」というタイトルに惹かれたビジネスパーソンにも支持されていて、発売から4年以上経った今でも、根強い人気を誇る1冊です。

英語の教養 英米の文化と背景がわかるビジュアル英語博物誌
英語の教養 英米の文化と背景がわかるビジュアル英語博物誌

英語の教養 英米の文化と背景がわかるビジュアル英語博物誌

著者
    大井光隆

ベレ出版

¥2,000
英語圏の文化的背景や歴史を知ることは、英語ネイティブとの会話を円滑にし、記事や文学について深く理解することに繋がります。本書は、「英米の歴史」「英米の年中行事と祝日」「様々な場面で引用されるギリシャとローマの神話」「聖書とキリスト教」「シンデレラやユニコーン、魔女などの伝説と民間伝承」「生活やスポーツなどの文化」「アリスやフランケンシュタイン、スーパーマンやターザンなどの、英米で有名な文学や映画、漫画の登場人物」「動物や植物」などについて、イラストや写真と一緒に解説していきます。
広く英語の教養を深めることができるとともに、英米人と良好なコミュニケーションを取るための知識が身につけられる一冊です。

目次
第1章 英米の歴史
第2章 年中行事と祝日
第3章 ギリシャとローマの神話
第4章 聖書とキリスト教
第5章 伝説と民間伝承
第6章 生活のことば
第7章 スポーツの文化
第8章 架空の人物と民間のヒーロー
第9章 動物の世界
第10章 植物の世界

39日間で基礎力を再構築!やり直し英語の“決定版”

『Jump‐Start! 英語は39日でうまくなる!』(Linkage Club)

英語初級者や学び直したいという方におすすめの、英会話ジャンルで特に需要の高い「やり直し英語」をテーマにした本書。今回紹介している書籍のうち、具体的な状況で使えるスキルの向上を目的としている実用的な書籍は、この1冊のみになります。

新書サイズで持ち運びやすいだけでなく、39日間で計画的に学べる構成なので、スキマ時間で続けやすいのが特徴。項目ごとの学習時間も記載されていて、進捗が分かりやすくなっているうえに、例文の暗記や日本語から英語への変換練習も盛り込まれています。中学レベルの文法を基礎から学び直しながら、自然とリスニング力や単語力などを総合的にバランスよく鍛えることができます。

一見シンプルな装丁の書籍ですが、英会話の基礎をしっかり身につけたい方から厚い信頼を集めており、実際に丸善ジュンク堂書店の各店舗での販売実績も高いロングセラーです。会話に必要な文法力などの基礎を重視した内容で、「痒いところに手が届く」実用性の高さが強みの1冊です。

Jump‐Start! 英語は39日でうまくなる!
Jump‐Start! 英語は39日でうまくなる!

Jump‐Start! 英語は39日でうまくなる!

著者
    高山英士

Linkage Club

¥1,260
「短期間で英語初級者レベルから抜け出したい方」や「過去に失敗したのとは異なる方法で中学レベルから英語をやり直したい方」へ。

39日間のトレーニングを通じて、英語を「話す」こと、「聞く」ことに自信が持てるよう、懇切丁寧に導きます。

特に、次のような方に、とても役立つ学習書です。

● 中学レベルから英語をきちんとやり直したい方
● 英会話学習を何から始めていいのかわからない方
● 簡単な英語でも、早口で言われると聞き取れない方
● 頭の中で英作文をしてからでないと英語が話せない方
● 英語がどんどん上達する子供を育てたい親御さんや先生


本書は、以下の3つのパートで構成されています。

Part 1 基本例文を自動化する
Part 2 文法と表現を理解する
Part 3 ネイティブ式発音を身につける

本書の学習の中心は、英語の「音声」です。
日本語の補助が付いた英語音声を聞き流すことにより、自然に例文の暗記ができること、そして、ネイティブの「音声」を発音のルールに従って真似て発音することにより、日本人でありながら、ネイティブのような発音が可能になります。

また、単に例文を暗記するだけではなく、それぞれの例文のもつ文法的な役割や重要性も、しっかり学べるようにしてあります。


本書のトレーニングで使用する音声は以下の6種類(特に1と6が重要)です。どなたでも、かんたんにスマホ、パソコンにダウンロードして、どこでも自由に聞くことができます(全て無料)。

1.聞き流し
2.シャドーイング
3.瞬時英訳
4.和訳+英語例文
5.英語例文
6.音の変化

著:高山 英士
大学卒業後上京、通訳及び翻訳の仕事を始める。
インタースクール、サイマルアカデミー等で、通訳者養成クラス、上級英語講座等の講師を務める。
英和辞典の執筆と校閲を行うなど、英語の実務と教育に関して豊富な知識と経験を有する。

日米の文化を“言葉”で知れる、読み物としても楽しめる辞典

『最新日米口語辞典[決定版]』(朝日出版社)

日米の文化や言葉の違いを深く理解できる「辞典」です。

日本語独特の表現を英訳するだけでなく、その背景や考え方まで解説しており、「逆鱗に触れる」などの慣用句が、豊富な例文と文法的説明とともに紹介されています。

2021年の復刊では、「二刀流」「上から目線」など、“今”使われている言葉300語を新たに収録。日常表現が英語でどう伝わるのか知りたい方におすすめです。

特にユニークな点は、辞典でありながら、雑学的な要素を含んでいるところ。たとえば「守銭奴」という言葉に1ページの半分を割き、チャールズ・ディケンズの『クリスマス・キャロル』の主人公に関連付けて解説するなど、英米文学の実例も豊富に含んだ内容になっています。

翻訳家や語学好きの間でも支持されており、「辞典」という枠を超えた学びを得られる1冊です。

最新日米口語辞典[決定版]
最新日米口語辞典[決定版]

最新日米口語辞典[決定版]

著者
    エドワード・G・サイデンステッカー

朝日出版社

¥4,800
40年以上のベストセラー! 待望の改訂版が登場!
【本辞典の特長】
●表現の羅列ではなく、読んで楽しめる辞典
●堅い書き言葉ではなく、日常使いの口語表現を採用
●使う際の指針となるような、ニュアンスや使い分けを説明
●実際に使いたくなるような例文付き

【担当編集者より】
たいへん好評を博した“読む辞典”『日米口語辞典』の最後の改訂から40年近くがたち、私たちを取り巻く社会情勢は大きく変わり
ました。私たちが日ごろ使う言葉にも浮き沈みがあり、この度、増補改訂版を刊行する運びとなりました。
あまり使われなくなった語は思い切ってカットし、逆に、新しく定着した語や、インターネットなど新しい生活様式を反映した語など、300語あまりを加えました。
例文も、現代の生活にそぐうよう、徹底的に手を加えました。今、私たちが発信したい言葉が、例文付きで、「これでもか」というくらいたっぷり盛り込まれた辞典です。

【特別付録】松本道弘の「斬れる」英語表現はこちらから

●新項目サンプル:
にとうりゅう[二刀流] a two-way player
大谷翔平という野球スターの誕生以降、さまざまな場面で見聞きする機会が増えた「二刀流」という表現。
何らかの競技の選手について言う場合は、見出し英語が合う。日本語見出しは元々、両手に刀を持って
戦う剣術の流派を指し、宮本武蔵の剣術として有名である。元来の意味での「二刀流」は次のように表現
できる。
In kendo, adults are allowed to fight using two bamboo shinai sticks.
(剣道では、成年者には二刀流が認められている)。
また、両手に一つずつ武器を持って戦うスタイル全般をdual wieldingと言う。wieldとは「(剣などを)振るう」
の意。手に持つのは刀でも剣でも銃でもよい。なお、最近あまり聞かなくなったが、ひと昔前は酒と甘いものを
両方好む人を指して「二刀流」と言ったが、この場合は簡単に次のように表せる。
He likes alcohol and sweets, so he can enjoy both.
(彼は二刀流で、酒も甘いものも両方好きだ)。
◆大谷翔平選手は投打の二刀流で今のところ成功しているが、元祖二刀流はベーブ・ルースだった。
Shohei Ohtani is succeeding as a two-way player who can pitch and hit,
but the original two-way player was Babe Ruth.

●その他の項目例
あおり運転/アバウトな/歩きスマホ/安全神話/案の定/いいとこ取り/イクメン/一発屋/インスタ映え/上から目線/裏技/エッジのきいた/おざなりな/落としどころ/オレオレ詐欺/温度差/格差 など

韓国語学習の最初のステップを支える文法書

『実用韓国語文法 初級』(IBCパブリッシング)

初級者向けながら、実践的で丁寧な文法解説が特徴の韓国語テキスト。例文やイラストが豊富なので、独学でも取り組みやすく、韓国語学習の第一歩におすすめの1冊です。

最近はK-POPブームから、ライトな参考書が多く発売されている傾向にあります。そのなかでも本書は、より文法にしっかりと特化した、ステップアップしたい方向けの内容となっています。

本書は、韓国の出版社が発行していた教材を日本語に翻訳したもの。ネイティブ視点の例文の幅広さや細かいニュアンスの説明が好評で、特に「腰を据えて韓国語を学びたい」という方に選ばれることが多いです。

本書のような、初級から中級への橋渡しとなる文法書を充実させた結果、池袋本店では文法書の売上が大きく伸びました。さらに、本書の近くに韓国語版の書籍を並べてフェアのような形で展開したところ、原書の売れ行きも好調に推移しています。

特に人気が高いのは、日本でもお馴染みの「ドラえもん」や話題の小説「成瀬は天下を取りにいく」の韓国語版、そしてノーベル賞作家ハン・ガンさんの作品です。これらの書籍が手に取られるようになった背景には、本書によって韓国語学習者が「読める」レベルに達したことが大きく影響していると考えられます。

まさに本書は、学習者を次のステージへと導く、確かな実力を持つ1冊と言えるでしょう。

実用韓国語文法 初級
実用韓国語文法 初級

実用韓国語文法 初級

著者
    安辰明

IBCパブリッシング

¥2,700
TOPIK頻出の文法と表現が「ぎゅっと」詰まった、韓国発の文法解説書

韓国語は他の外国語に比べ、語尾と助詞の数がかなり多く複雑です。意味は似ていても、ニュアンスの少しの違いで不自然な使い方になったり、意味は合っているのに制約があるために非文になってしまったりと、韓国語学習者にとって、文法や文型は理解が難しいものです。 本書では、TOPIK1級~2級に出る初級の文法と文型を完全にマスターできるよう、用法と意味が似ているものをひと目で違いがわかるように整理して解説。イラスト付きの練習問題でしっかりイメージをつかみながら習得することができます。

日本語の「そうだったんだ!」を発見する、話題の類語辞典

『漢字の使い分けときあかし辞典』(研究社​​)

本書は、一般的な漢和辞典とは異なり、一つひとつの言葉の使い分けに特化している点が特徴。「音読み」「訓読み」などの項目はありますが、よりマニアックな内容になっています。

たとえば「泣く」には、人間の悲しみを表す「泣く」と、動物が「鳴く」など、複数の表現がありますが、それぞれの違いや由来、使い方などが、例文や具体例を交えて解説されています。

日本語特有の表現を深掘りし、その違いや背景を丁寧に言語化した1冊です。ふだん何気なく使っている言葉にも新たな発見があり、言葉に敏感な方はもちろん、少しでも興味がある方なら夢中になれる内容です。SNSで話題になり、店頭での売れ行きも好調だったことから、その魅力が広く支持されていることがわかります。

「漢字の使い分けを楽しむ」「日本語の奥深さを知りたい」というニーズに応えてくれるこの1冊。言語が好きな方や表現を広げたい方はもちろん、日本語に触れたことのあるすべての人におすすめです。

漢字の使い分けときあかし辞典
漢字の使い分けときあかし辞典

漢字の使い分けときあかし辞典

著者
    円満字 二郎

研究社

¥2,600
★悩ましい漢字の使い分けをすっきり解決!
「同訓異字」の漢字の使い分けについて、詳しく、柔軟に、親しみやすい読み物ふうに解説。たとえば、「大成功をおさめる」場合や「家賃をおさめる」際には、「収める/納める」のどちらを使用するのか、また、「気温/重さ/タイムをはかる」場合には「測る/量る/計る」など、複数ある同訓異字の中からどの 漢字を選べばよいのかなどの判断に迷うときに役に立つ辞典です。漢字を正しく使いたい、そのときの自分の気持ちにしっくりくる漢字を使用したい(たとえば、「青い海」「蒼い海」「碧い海」の使い分けなど)、という方々の期待に充分お応えします。見出し項目約400を収録。

<特 色> 
●409項目、のべ1163字の漢字の同訓異字を解説。
現在、使用される可能性のある漢字やその訓読みを、できる限り広く取り上げました。(文化審議会が定めた『常用漢字表』内で扱われている同訓異字は約130項目・のべ300字程度)
 
●各項目の最初に、使い分けのポイントをまとめて表示。
"原則として使い分けなければならないもの"を「基本」、"場合によっては使い分けるとよいもの"を「発展」と区別して、各項目の見出しの下に、短くまとめて掲げました。
 
●一つ一つの漢字の意味から説き起こした、読みものとしても読めるていねいな解説。
取り扱う漢字の基本的な意味を、成り立ちや部首、音読みの熟語やほかの訓読みなどを駆使して説明し、"なぜそのように使い分けるのか"という理由が明らかになるように心がけました。
 
●理解を深めるための、約7700個の豊富な用例。
本書では、短い中でも文脈が感じられるような数多くの用例を、ゴシック体にして収録しました。どのような場面で、どのような意味で、どのようなニュアンスでその漢字を用いればよいのか、実例で確認することができます。
 
●理解を助けるため、各項目に図表を掲載。
各項目に最低一つは図表を掲載し、同訓異字の使い分けを直感的に理解できるように工夫しました。見出し項目の下のポイントと、ゴシック体の用例と、この図表とを合わせて見るだけでも、だいたいのところを把握することができます。
 
●判断に迷いやすい場面についても、積極的に言及。
考え方は理解できても、実際に使おうとすると迷ってしまう、そんな悩ましい場面での同訓異字の使い分けについて、積極的に取り上げました。
 
●振りがなの必要性やかな書きの推奨についても、注意を喚起。
いくら適切に同訓異字を使い分けることができても、その漢字を読み手が読めないと意味がないので、一般的な立場から見るとむずかしく感じられる漢字や訓読みについて、適宜、振りがなを付けるなどの配慮をする必要があることや、また、かな書きにする方が落ち着く、といった注意を加えました。

いつもは手に取らない分野でも、読めばきっと新しい世界が広がるはず

今回は「言葉の根本的な部分を知る」をテーマに、Y・Kさんおすすめの5冊の語学書をご紹介しました。語学書のフロアを訪れる機会が少ない方でも「読む楽しみ」が味わえる、名著ばかりです。

語学書は、スキルを身につけるための実用書という印象が強いかもしれません。しかし、言葉の背景や文化、歴史に触れることで、単なる「学び」を超えた、新たな視点や感動が得られる分野でもあるのです。

次回も、現場で働く書店員が新たなテーマで書籍を紹介しますので、どうぞお楽しみに。