【厳選】人気の絵本ベストセラーと年齢別おすすめ絵本

2025-01-20

【厳選】人気の絵本ベストセラーと年齢別おすすめ絵本

お子さまの成長に合わせて最適な絵本を選ぶことは、豊かな想像力や感受性を育む上で欠かせないもの。
今回は0歳から小学生まで年齢別におすすめの絵本を紹介します。 人気のベストセラーから、思わず手に取ってしまう仕掛け絵本まで幅広くピックアップ。親子で楽しむのはもちろん、プレゼントにも最適な1冊を見つけてみてください。

  • 年齢別!おすすめ絵本ランキング
  • おすすめ&人気のベストセラー 絵本
  • プレゼントにも!おすすめの仕掛け絵本

年齢別!おすすめ絵本ランキング

新生児・赤ちゃん期(0〜1歳)におすすめの絵本 TOP5

新生児・赤ちゃん期(0~1歳)におすすめの絵本は、以下の5冊です。

書籍名

著者名

出版社

かがくいひろし(作)

ブロンズ新社

きむら ゆういち(作)

偕成社

せなけいこ(作・絵)

福音館書店

100%ORANGE(絵)

フレーベル館

かしわらあきお(絵)

Gakken

視力がまだ発達していない新生児・赤ちゃん期は、色彩豊かで大きくはっきりした絵本がおすすめです。我が子が初めて目にする良書を探している未来のママ・パパも、出産祝いを探している方も、ぜひ参考にしてください。

だるまさんが
だるまさんが

だるまさんが

¥935
おでかけ版 いないいないばああそび
おでかけ版 いないいないばああそび

おでかけ版 いないいないばああそび

¥858
ねないこ だれだ
ねないこ だれだ

ねないこ だれだ

¥880
どんないろがすき
どんないろがすき

どんないろがすき

¥990
しましまぐるぐる
しましまぐるぐる

しましまぐるぐる

¥1,100

1位:だるまさんが (0歳から)

泣く子も笑うおもしろさ!「だるまさん」シリーズ第1弾!

ころんとかわいいだるまさんと繰り返しの言葉とリズムが楽しい、かがくいひろしさんの大人気赤ちゃん絵本です。「だ・る・ま・さ・ん・が」で左右に揺れるだるまさんが、ページをめくると…大笑い!
0歳の赤ちゃんから大人まで、誰もが笑ってしまう「だるまさん」シリーズの第1弾です。

こんな人におすすめ

・泣いていた赤ちゃんを笑顔にしたい人
・赤ちゃんとコミュニケーションを楽しみたい人
・出産祝いの絵本を探している人

2位:おでかけ版 いないいないばああそび (0歳から)

シリーズ人気No.1「いないいないばああそび」の厚くて丈夫なボードブック版

きむらゆういちさんの赤ちゃんのあそびえほんシリーズ。かわいいキャラクターがお顔をかくして「いないいない」、仕掛けをめくると「ばぁ!」とお顔を出してくれます。コンパクトサイズのボードブックなので、赤ちゃんがさわってもやぶれにくく安心です。

こんな人におすすめ

・外出時でも赤ちゃんと絵本を楽しみたい人
・赤ちゃんの好奇心を育みたい人
・持ち運びしやすい絵本を探している人

3位:ねないこだれだ (1歳から)

シンプルなはり絵と独特のストーリーで赤ちゃんをひきつけるロングセラーの絵本

「ねないこだれだ」は、せなけいこさんの「いやだいやだの絵本」シリーズの中の1冊です。赤ちゃんに楽しいおやすみ前の習慣を作ってくれます。著者自身の子育て経験から生まれた本書は、誕生から50年以上も、世代を超えて長く愛されています。

こんな人におすすめ

・就寝前の読み聞かせの習慣をつけたい人
・寝る時間を楽しいひと時にしたい人
・寝かしつけに苦労している人

4位:どんないろがすき (0歳から)

歌いながら絵も歌も色も覚えられる!童謡「どんないろがすき」のうた絵本

大人から子どもまで幅広く知られている童謡「どんないろがすき」が絵本化されました。クレヨンが登場し「赤」や「青」などから連想されるものを描きます。子どもたちの色への興味を高める1冊で、カラフルな絵とともに歌を楽しめます。

こんな人におすすめ

・赤ちゃんの色彩感覚を育てたい人
・赤ちゃんと歌も絵も一緒に楽しみたい人
・赤ちゃんの想像力を刺激したい人

5位:しましまぐるぐる (0歳から)

赤ちゃんの五感を刺激し、豊かな感性を育むのに役立つ仕掛け絵本

コーティングされた厚紙なので、丈夫で長く楽しめます。黒、白、赤の強いコントラストと繰り返しの言葉が、赤ちゃんを飽きさせません。色やかたちに興味を持ち始めた0歳からの赤ちゃんにぴったりの仕掛け絵本です。

こんな人におすすめ

・赤ちゃんの視覚発達を促したい人
・シンプルなデザインの絵本を探している人
・科学的根拠に基づいた絵本をお子さまに与えたい人

幼児期(1〜3歳)におすすめの絵本 TOP5

幼児期(1〜3歳)におすすめの絵本は、以下の5冊です。

書籍名

著者名

出版社

いしづちひろ(作)
くわざわゆうこ(絵)

くもん出版

香山美子(作)
柿本幸造(絵)

ひさかたチャイルド

くぼまちこ(作)

アリス館

tupera tupera(作)

ブロンズ新社

瀧靖之 (監修)
あかいしゆみ (絵)

朝日新聞出版

歩けるようになり、話せる言葉も増えるこの時期のお子さまは、何事にも興味津々です。そんなお子さまにぴったりの本ばかりを選んでいるので、ぜひ参考にしてください。

おいし〜い
おいし〜い

おいし〜い

¥880
どうぞのいす
どうぞのいす

どうぞのいす

¥1,100
はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!
はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!

はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!

¥1,100
しろくまのパンツ
しろくまのパンツ

しろくまのパンツ

¥1,540
きらきら ぴかぴか
きらきら ぴかぴか

きらきら ぴかぴか

¥1,320

1位:おいし~い (1歳から)

食べものに興味を持ち始めたお子さまに!食育につながる幼児におすすめの絵本

いしづちひろさんのリズミカルで心地よい言葉と、くわざわゆうこさんのかわいくて温かいタッチの絵で、食べることの楽しさが伝わります。シンプルでわかりやすく、絵が大きいので、幼児期にぴったりの絵本です。

こんな人におすすめ

・食事の時間を楽しくしたい親御さん
・食べ物の好き嫌いがあるお子さま
・食べ物に興味を持ち始めたお子さま

2位:どうぞのいす (3歳から)

「どうぞ」に込められたやさしさが伝わってくるロングセラー絵本

うさぎさんが作った小さな椅子をめぐる、森の動物たちの思いやりに満ちた行動が、心をあたたかくします。親子そろってほっこりする絵本です。シンプルな言葉と絵で描かれた世界観が子どもの想像力を刺激し、相手を思う心が育まれます。

こんな人におすすめ

・動物が大好きなお子さま
・思いやりについて教えたい親御さん
・集団生活を始める前のお子さま

3位:はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう! (2歳から)

はみがきれっしゃといっしょに楽しく歯磨きの習慣が身につく絵本

歯磨きが苦手なお子さまも、この本を読みながら歯磨きをすると、口をあけてくれるようになったという声が多く寄せられています。特に電車好きの男の子には大人気!虫歯予防デーに歯科医院・保育施設で、歯磨き指導をする際にも活用されている絵本です。

こんな人におすすめ

・お子さまの歯磨き嫌いを直したい親御さん
・歯磨きに関心を持ち始めたお子さま
・歯が生え始めたお子さまを持つ保護者

4位:しろくまのパンツ (3歳から)

オチがとってもかわいい!パンツをはいたユニークな仕掛け絵本

パンツをなくしたしろくまさんが、ネズミさんと一緒にパンツを探すお話。いろいろなパンツを発見したり、次々出てくるパンツをあてっこしたり、ページをめくるたびにわくわくさせられます。楽しくて何回も読み聞かせしたくなる絵本です。

こんな人におすすめ

・着替えの習慣づけをしたい親御さん
・トイレトレーニングの時期のお子さまを持つ保護者
・ユーモアのある絵本を探している人

5位:きらきらぴかぴか (0歳から)

赤ちゃんに大人気のきらきら光るホログラム絵本!赤ちゃんが喜ぶ絵が満載

キラキラ光る宝石や、さまざまな色合いの生き物が、視覚と好奇心を刺激します。脳科学に基づいた知育絵本なので、贈り物としても最適です。はっきりした色やぴかぴか光るものは見えやすく、喜んで読み進めるでしょう。

こんな人におすすめ

・自然や生き物に興味を持つきっかけを与えたい人
・擬音語・擬態語を楽しく学ばせたい親御さん
・子どもの感性を豊かに育てたい人

保育園・幼稚園期(3〜6歳)におすすめの絵本 TOP5

保育園・幼稚園期(3〜6歳)におすすめの絵本は、以下の5冊です。

書籍名

著者名

出版社

柴田 ケイコ(作)

KADOKAWA

工藤 ノリコ(作)

白泉社

tupera tupera(作)

ブロンズ新社

鈴木 ノリタケ(作)

小学館

林 明子(作)

福音館書店

この時期のお子さまは、社会性が身につき始めます。おすすめに選ばれた絵本は、楽しく生活習慣を学べる良書ばかりです。我が子の社会性を育てたい親御さんは、ぜひ参考にしてください。

パンどろぼう
パンどろぼう

パンどろぼう

¥1,540
ノラネコぐんだん ピザをやく
ノラネコぐんだん ピザをやく

ノラネコぐんだん ピザをやく

¥1,430
パンダ銭湯
パンダ銭湯

パンダ銭湯

¥1,650
大ピンチずかん
大ピンチずかん

大ピンチずかん

¥1,650
こんとあき
こんとあき

こんとあき

¥1,430

1位:パンどろぼう (3歳から)

数々の賞を獲得している柴田ケイコさんの大人気シリーズ絵本

こんどはどんな冒険がまっている?どんな変身をするの?と、わくわくする物語で、子どもから大人まで楽しめます。おいしそうなパンやかわいいパンどろぼうの表情に、誰もがくぎづけになります。最後はほっこりする絵本です。

こんな人におすすめ

・食べ物への興味を引き出したい人
・すきなことに夢中になる大切さを教えたい人
・読み聞かせに活用したい保育園・幼稚園の先生

2位:ノラネコぐんだん ピザをやく (3歳から)

350万突破の大人気「ノラネコぐんだん」シリーズの最新刊

ノラネコぐんだんがピザを焼く過程や、出来上がったピザの美味しそうな描写が、子どもの想像力を掻き立てます。コミカルな絵柄とテンポの良い文章で、子どもも大人も一緒に楽しめる絵本です。ピザ作りをテーマにしたストーリーで、子どもたちに食材や料理の楽しさを教えてくれます。

こんな人におすすめ

・お子さまと料理の過程を楽しみたい人
・チームワークの大切さを教えたい保育園・幼稚園の先生
・食べ物への興味を引き出したい親御さん

3位:パンダ銭湯 (3歳から)

あなたの知らないパンダの世界へようこそ!想像をこえるおもしろさ満載の絵本

パンダが銭湯で過ごす様子がコミカルに描かれており、クスッと笑える場面が満載です。テンポの良い文章と可愛らしい絵柄で、子どもも大人も一緒に楽しめます。銭湯を舞台に、子どもたちの想像力を膨らませるストーリー展開が魅力です。

こんな人におすすめ

・お風呂嫌いのお子さまを持つ親御さん
・子どもと一緒に絵本を楽しみたい親御さん
・銭湯やお風呂の文化を伝えたい教育者

4位:大ピンチずかん (5歳から)

大ピンチを知ればどんなピンチもこわくない!子どものあるあるがいっぱいの絵本

エレベーターでおならが出た!テープのはしが見つからない!など…
それぞれの大ピンチには、似ているものや対処法、そこからさらにおそいかかる大ピンチなど、関連した大事な情報がたくさん載っています。ユーモアを交えながら、危機管理について学べる1冊です。

こんな人におすすめ

・防災・安全教育に活用したい保育者
・ユーモアを交えて危機管理を教えたい人
・予測する力を伸ばしたい親御さん

5位:こんとあき (4歳から)

ぬいぐるみと女の子の大冒険!林明子のロングセラー絵本

あきのおばあちゃんが作ったキツネのぬいぐるみ・こん。古くなって腕がほころびてしまったこんを治してもらうため、あきはこんと一緒におばあちゃんの家に向かいます。電車でこんとはぐれたり、犬に連れさられたこんを探したりと、ひとりといっぴきのドキドキの冒険物語です。

こんな人におすすめ

・物を大切にする心を育てたい人
・友情の素晴らしさを伝えたい教育者
・ぬいぐるみや人形が好きなお子さまを持つ親御さん

小学生期(6〜12歳)におすすめの絵本 TOP4

小学生期(6〜12歳)におすすめの絵本は、以下の4冊です。

書籍名

著者名

出版社

バージニア・リー・バートン(文/絵)
石井桃子(訳)

岩波書店

レオ・レオニ(作)
谷川俊太郎(訳)

好学社

斎藤隆介(作)
滝平二郎(絵)

岩崎書店

ヨシタケシンスケ(作)

PHP研究所

小学生期は、より広い世界に興味を持ち、命の大切さを理解できるようになる時期です。社会性も育つ大事なこの時期にぴったりの本を選びました。楽しみながら心を育てられる絵本ばかりなので、ぜひ参考にしてください。

ちいさいおうち
ちいさいおうち

ちいさいおうち

¥880
スイミー
スイミー

スイミー

¥1,650
モチモチの木
モチモチの木

モチモチの木

¥1,540
りゆうがあります
りゆうがあります

りゆうがあります

¥1,430

1位:ちいさいおうち (6歳から)

70年以上愛された世界のロングセラー絵本!

静かな田舎に建っていたちいさいおうちは、やがてまわりがにぎやかな町になっていくことで、以前の環境を懐かしく思います。自然とは、発展とはと、考えさせてくれる名作の絵本です。移り行く風景と時代の流れを美しい絵と文章とともに味わえます。

こんな人におすすめ

・古典的な名作絵本を読ませたい親御さん
・大人も楽しめる絵本を探している人
・美しい風景や情景描写を楽しみたい人

2位:スイミー (6歳から)

世界中で翻訳され、日本でもロングセラーを記録しているレオ・レオニの代表作

小さな黒い魚のスイミーは、広い海で仲間と暮らしていました。ある日、仲間たちが皆大きな魚に食べられてしまいました。一匹だけ残ったスイミーは…。スイミーのように新しい世界へ向かう勇気や、相手を受け入れる心の大切さに気付かせてくれる絵本です。

こんな人におすすめ

・長く愛せる絵本を探している人
・創意工夫の素晴らしさを伝えたい教育者
・チームワークの大切さを教えたい親御さん

3位:モチモチの木 (6歳から)

迫力満点の美しい切り絵の世界とともに楽しめる感動のロングセラー大型絵本

夜中にひとりでおしっこにもいけない弱虫の豆太が、大好きなじさまを救うために、必死で夜の峠を下っていく物語。真の勇気とは何か?ほんとうの思いやりとは何か?を問いかける感動のロングセラー絵本です。長く読み継がれる名作として、小学校3年生の国語の教科書にも採用されています。

こんな人におすすめ

・読み聞かせを通して親子の絆を深めたい親御さん
・自然の力強さや神秘を感じさせてあげたい教育者
・長く愛せる絵本を探している人

4位:りゆうがあります (6歳から)

シリーズ累計194万部突破!クスッと笑える面白いストーリーの絵本

子どもにだって「りゆう」があるのです。ぼくの鼻の奥には「ウキウキビーム」スイッチがあるんだよ!おもわずナルホドと思ってしまう理由に感心してしまうでしょう。

こんな人におすすめ

・理由を考える習慣をつけさせたい人
・お子さまに「なぜ?」と考えることを促したい親御さん
・ユーモアのある絵本を探している人

おすすめ&人気のベストセラー 絵本

新生児・赤ちゃん期(0〜1歳)におすすめの絵本

新生児・赤ちゃん期(0〜1歳)におすすめ&人気のベストセラー絵本は、以下の4冊です。

書籍名

著者名

出版社

松谷みよ子(作)

童心社

まついのりこ(作)

偕成社

林明子(作)

福音館書店

安西水丸(作/絵)

福音館書店

いないいないばあ
いないいないばあ

いないいないばあ

¥880
じゃあじゃあびりびり
じゃあじゃあびりびり

じゃあじゃあびりびり

¥660
おつきさまこんばんは
おつきさまこんばんは

おつきさまこんばんは

¥990
がたん ごとん がたん ごとん
がたん ごとん がたん ごとん

がたん ごとん がたん ごとん

¥990

【新生児期】いないいないばあ (0歳から)

1967年から世代を越えて読み継がれてきた日本初の本格的な赤ちゃん絵本

親から子へ、そして孫へ。刊行から半世紀以上たった今でも「人生で初めて出会う1冊」として日本で一番愛されている絵本です。松谷みよ子さんによって伝承あそびをはじめて絵本の形に再創造した名著。瀬川康男さんのおさえられた色使いとやわらかい線で描かれた絵は、多くの赤ちゃんに喜ばれています。

こんな人におすすめ

・読み聞かせのファーストブックを探している人
・出産祝い・誕生祝を探している人
・赤ちゃんの情緒発達を促したい親御さん

【新生児期】じゃあじゃあびりびり (0歳から)

赤ちゃんの耳が大好きな擬音語がたくさん登場するファーストブックの大定番絵本

はっきりとした色づかいのわかりやすい絵は、視力が弱い赤ちゃんでも認識できます。赤ちゃんの耳が喜ぶさまざまな擬音の文字も、動きを感じられるような配置です。また絵本の大きさが赤ちゃんの視野と同じくらいになっていて見やすく、自分で持つのにちょうどよいサイズです。

こんな人におすすめ

・赤ちゃんの視覚と聴覚を育てたい人
・出産祝いやプレゼントを探している人
・初めての読み聞かせに不安がある新米パパやママ

【新生児期】おつきさまこんばんは (0歳から)

落ち着いた色調でリラックスできる夜の寝かしつけの時間にぴったりの絵本

ページをめくる度にまんまるおつきさまが表情をかえるのでこちらもおもわずにっこり!林明子さんのロングセラー赤ちゃん絵本。ことばのリズムを楽しめるようになった赤ちゃんへ、物語絵本の入口として読み聞かせるのにぴったりの作品です。おつきさまがユニークな表情をしているので、ぜひ裏表紙にも注目してください。

こんな人におすすめ

・くりかえし楽しめる本を探している人
・赤ちゃんとおやすみ前のスキンシップを大切にしたい人
・出産祝いにベストセラーの絵本を探している人

【新生児期】がたんごとんがたんごとん (1歳から)

赤ちゃんにはじめて読んであげる絵本として愛され続けるロングセラー

はじめて絵本を読む親子の圧倒的な支持を得て、時代を超えて読み継がれている絵本です。シンプルなお話と、繰り返すことば、明るく楽しいイラストが赤ちゃんの気持ちをつかみます。赤ちゃんには身近なものが駅に着くたびに増えていき、汽車の上が賑やかになっていくので、とても楽しい気分を味わえます。

こんな人におすすめ

・食事の時間を楽しくしたい人
・食育に絵本を活用したい親御さん
・電車や乗り物に興味を持ち始めた赤ちゃんに読み聞かせたい人

幼児期(1〜3歳)におすすめの絵本

幼児期(1〜3歳)におすすめ&人気のベストセラー絵本は、以下の4冊です。

書籍名

著者名

出版社

エリック・カール(作)
もりひさし(訳)

偕成社

五味太郎(作)

福音館書店

真珠まりこ(作/絵)

ひさかたチャイルド

わかやまけん(作)

こぐま社

お父さん・お母さんが赤ちゃんの頃に触れてきたロングセラー絵本は、今も色あせることがありません。これ覚えてる!という1冊がきっと見つかるので、ぜひ参考にしてください。

はらぺこあおむし
はらぺこあおむし

はらぺこあおむし

¥990
きんぎょが にげた
きんぎょが にげた

きんぎょが にげた

¥1,100
おべんとうバス
おべんとうバス

おべんとうバス

¥990
しろくまちゃんのほっとけーき
しろくまちゃんのほっとけーき

しろくまちゃんのほっとけーき

¥990

【幼児期】はらぺこあおむし (2歳から)

世界で一番読まれているエリック・カールのロングセラー絵本

穴あきの仕掛けをこらし、数や曜日の認識もとりいれた、世界的なベストセラー絵本です。穴に指をいれたり、ページをめくったりしていくとあおむしがちょうちょに変身!絵本の楽しさを存分に味わえます。プレゼントにもおすすめです。

こんな人におすすめ

・繰り返し読んでも飽きない、ロングセラー絵本を探している人
・色彩豊かな絵本でお子さまの感性を育てたい親御さん
・数の概念や曜日、食べ物の名前などを楽しく学ばせたい人

【幼児期】きんぎょがにげた (2歳から)

物語絵本への第一歩におすすめの幼児向けさがしあそび絵本

きんぎょは、きんぎょばちから飛び出して部屋から部屋へにげてかくれんぼ。小さなお子さまも指をさしながらきんぎょを探して楽しめます。赤ちゃん向けの「ものの絵本」からお話が中心の「物語絵本」に向けた架け橋にぴったりです。

こんな人におすすめ

・色や形、模様などの視覚的な認識力を養いたい親御さん
・子どもの「探す・見つける」という知的好奇心を刺激したい人
・繰り返し読んでも飽きない、参加型の絵本を探している人

【幼児期】おべんとうバス (2歳から)

食べ物大好き、乗り物大好き、お返事大好きなこどもたちにぴったりの絵本

真っ赤なおべんとうバスに、定番のおかずが次々と乗車します。最後は一緒に「いただきます」。ピクニック気分で楽しめる、食べ物と乗り物の楽しさを掛け合わせたユニークな内容が魅力です。

こんな人におすすめ

・食べ物の名前を覚えさせたい人
・小食なお子さまに食べる楽しみを教えたい親御さん
・お弁当への親しみを持たせたい人

【幼児期】しろくまちゃんのほっとけーき (2歳から)

1970年の発売以来のロングセラー「こぐまちゃんえほん」シリーズの一番人気の1冊

しろくまちゃんのホットケーキが焼き上がる過程がたのしい!フライパンへ生地を流しこんだ後が、この絵本最大の見せ場です。ホットケーキがだんだん焼けていく12の工程が、楽しい擬音とともに見開きページにずらりと並んでいます。おやつ絵本の代表といえる1冊です。

こんな人におすすめ

・料理や食べ物作りの過程を、楽しくこどもに伝えたい親御さん
・お菓子作りや料理に興味を持ち始めた子どもに読ませたい人
・食育のきっかけとして絵本を活用したい人

保育園・幼稚園期(3~6歳)におすすめの絵本

保育園・幼稚園期(3~6歳)におすすめ&人気のベストセラー絵本は、以下の3冊です。

書籍名

著者名

出版社名

A.トルストイ(作)
内田莉莎子(訳)
佐藤忠良(画)

福音館書店

中川李枝子/大村百合子(作)

福音館書店

島田ゆか(作)

文溪堂

おいしそうな絵やゆかいな仲間の登場で、ページをめくるのが楽しくなる絵本ばかりです。料理の工程を詳しく見たり、お買い物を楽しんだりしながら食育や社会性を学べるので、ぜひ参考にしてください。

おおきなかぶ
おおきなかぶ

おおきなかぶ

¥1,320
ぐりとぐら
ぐりとぐら

ぐりとぐら

¥1,100
バムとケロのおかいもの
バムとケロのおかいもの

バムとケロのおかいもの

¥1,650

【保育園・幼稚園期】おおきなかぶ (3歳から)

迫力のある絵とことばのリズムが楽しめるロシアの昔話の絵本

「うんとこしょどっこいしょ」の掛け声を繰り返し、どんどん登場人物が増えていきます。大きなかぶをみんなで力を合わせて抜くという単純な物語の中に、大らかさ、力強さ、ユーモアなどが満ちあふれ、ロシア民話の楽しさを味わわせてくれます。広い場所での読み聞かせに最適な大型絵本です。

こんな人におすすめ

・協力することの大切さや助け合いの精神を伝えたい人
・野菜の栽培や収穫への興味を引き出したい親御さん
・集団での読み聞かせで、みんなで声を出して楽しめる本を探している教育関係者

【保育園・幼稚園期】ぐりとぐら (3歳から)

親子三代で読み継がれるロングセラー!大人になってもずっと記憶に残る絵本

お料理すること、食べることが大好きな野ねずみ「ぐりとぐら」が、森でおおきなカステラ作りを始めるお話です。カステラを焼くにおいにつられて、森じゅうの動物たちが集まってきます。数々の賞を受賞している、中川李枝子(作)・山脇百合子(絵)の合作です。

こんな人におすすめ

・子どもにお菓子作りへの興味を広げたい人
・集団生活に入る前の子どもを持つ親御さん
・みんなで分け合うことの楽しさを学ばせたい教育者

【保育園・幼稚園期】バムとケロのおかいもの (3歳から)

犬のバムとかわいいカエルのケロちゃんを描いた「バムとケロ」シリーズの第4弾

今日は月に一度のお買い物の日。バムが運転する車に乗って市場へお出かけです。生地屋に雑貨屋に骨董屋、そしてそこに集まる個性的なお客たち。島田ゆかさんの描く小物たちにはどれ一つもれることなく愛情がこもっていて、絵本の隅の隅まで、いくら眺めていても飽きません。

こんな人におすすめ

・買い物好きのお子さまと絵本を楽しみたい人
・イヤイヤ期のお子さまを持つ親御さん
・細部までこだわって描かれた絵本を探している人

小学生期(6〜12歳)におすすめの絵本

小学生期(6〜12歳)におすすめ&人気のベストセラー絵本は、以下の4冊です。

書籍名

著者名

出版社

バージニア・リー・バートン(文/絵)
いしいももこ(訳)
まなべまこと(監修)

岩波書店

新美 南吉(作)
黒井 健(絵)

偕成社

新美 南吉(作)
黒井 健(絵)

偕成社

古田 足日/田畑 精一(作)

童心社

自分の周囲だけでなく、周囲の人の立場にたって考えられるようになるこの時期にぴったりの絵本です。子どもの世界を広げてくれる良書ばかりですので、ぜひ参考にしてください。

せいめいのれきし 地球上にせいめいがうまれたときからいままでのおはなし
せいめいのれきし 地球上にせいめいがうまれたときからいままでのおはなし

せいめいのれきし 地球上にせいめいがうまれたときからいままでのおはなし

¥1,870
手ぶくろを買いに
手ぶくろを買いに

手ぶくろを買いに

¥1,540
ごんぎつね
ごんぎつね

ごんぎつね

¥1,540
おしいれのぼうけん
おしいれのぼうけん

おしいれのぼうけん

¥1,540

【小学生期】せいめいのれきし (中学年から)

地球上に生命が生まれた時から今までのお話を劇場仕立てで紹介する絵本

名作絵本『せいめいのれきし』が、初版刊行から半世紀ぶりに生まれ変わりました。現在の知見をもとに本文を改訂。監修は恐竜研究の第一人者・真鍋真さんです。地球が生まれてから、今この瞬間までの長い長い命のリレーを、地球という劇場での壮大な物語にしています。生命の進化と歴史をひもとく絵本です。

こんな人におすすめ

・生き物に興味があるお子さまを持つ親御さん
・子どもに科学への興味を持たせたい教育者
・宇宙や地球の成り立ちに興味を持たせたい保護者

【小学生期】手ぶくろを買いに (低学年から)

新美南吉のお話と黒井健の絵が最高にマッチした、心温まる狐と人間との物語

雪の日に、手袋を買いに町へ行く子狐。人間の手に変身してお店へ行くものの、慌てた拍子に狐の手を出してしまいます。そんな子狐と人間との温かい交流を描いた物語。動物と人間の心のふれあいが感動を呼ぶ、新美南吉の名作絵本です。

こんな人におすすめ

・子どもの自立心を育てたい親御さん
・優しい気持ちを育みたい人
・親子の愛情を描いた絵本を探している人

【小学生期】ごんぎつね (低学年から)

新美南吉の名作の世界を、黒井健が美しく格調高い絵で再現した絵本

ひとりぼっちのきつねのごんは、兵十が病気の母親のためにとったウナギを、いたずら心からついとってしまいます。母親を亡くした兵十につぐないたくて健気に色々行動しますが、その気持ちはなかなか伝わらず、すれ違ってしまう切ない物語。最後に兵十がごんの気持ちに気づく場面は涙なしには読めない、感動の絵本です。

こんな人におすすめ

・いのちとは、ともだちとは何かを考えさせたい親御さん
・優しい気持ちや思いやりを育みたい教育者
・誤解や思いやりについて考えるきっかけを作りたい人

【小学生期】おしいれのぼうけん (6歳から)

勇気と友情の冒険ファンタジー!累計230万部を超えるロングセラー絵本

さくら保育園には、こわいものがふたつあります。ひとつはおしいれで、もうひとつはねずみばあさんです。けんかをしたさとしとあきらは、先生にしかられておしいれに入れられてしまいます。こわいながらも冒険をする子どもたちの様子が、鉛筆書きで生き生きと描かれています。

こんな人におすすめ

・読み聞かせを楽しみたい人
・想像力や冒険心が豊かな子どもの親御さん
・恐怖心を克服する物語が好きな人

プレゼントにも!おすすめの仕掛け絵本

家庭用にもプレゼントにもおすすめの仕掛け絵本は、以下の4冊です。

書籍名

著者名

出版社

ルイス・キャロル(原作)
ロバート・サブダ(作)
わく はじめ(訳)

大日本絵画

ひらぎみつえ(作)

ほるぷ出版

わたなべちなつ(作)

福音館書店

ロバート・サブダ/マシュー・ラインハート(作)
わく はじめ(訳)

大日本絵画

仕掛け絵本は、手遊びをしながら親子で体験型の読書ができます。ボリューム感も値段的にも、プレゼントとしてもぴったりです。立体的な仕掛け絵本は視覚感覚を育み、子どもの好奇心をかきたてるので、ぜひ参考にしてください。

不思議の国のアリス
不思議の国のアリス

不思議の国のアリス

¥4,950
ころりん・ぱ!
ころりん・ぱ!

ころりん・ぱ!

¥1,045
きょうの おやつは
きょうの おやつは

きょうの おやつは

¥1,650
恐竜時代
恐竜時代

恐竜時代

¥4,950

【新生児期】不思議の国のアリス (小学生から大人まで)

仕掛け絵本の魔術師ロバート・サブダの代表で、大人も一緒に楽しめる絵本

アリスが白ウサギを追って穴に落ち、不思議な国で体験する冒険が、精巧なポップアップで表現されています。ページをめくるたびに場面が立ち上がり、キャラクターや風景が動く仕掛けが人気です。ルイス・キャロルの原作の幻想的な世界観を体感でき、子どもから大人まで一緒に楽しめます。

こんな人におすすめ

・ポップアップの精巧さや、立体的な仕掛けの美しさを楽しみたい人
・プレゼントにおすすめの仕掛け絵本を探している人
・クオリティの高い仕掛け絵本を一緒に楽しみたい親子

【幼児期】ころりん・ぱ! (0歳から)

すべらす・まわす・なぞる・ひっぱるなど指先の動きで遊べる仕掛け絵本

幼児向けの楽しい仕掛け絵本です。ページをめくると絵が変わる仕掛けがあり、こどもたちが「ころりん・ぱ!」の掛け声とともに絵の変化を楽しめます。シンプルな言葉と可愛いイラストで、小さなこどもの想像力や好奇心を引き出す1冊です。

こんな人におすすめ

・触れることが好きな子どもを持つ親御さん
・言葉を覚え始めた子どもや絵本に初めて触れる赤ちゃんの保護者
・初めて絵本を読む新米パパやママ

【保育園・幼稚園期】きょうのおやつは-かがみのえほん- (5歳から)

思わず手を伸ばしてしまう!鏡の仕掛けに引き込まれる絵本

両側のページが互いに映りこむと、絵が三次元的に見える仕掛け絵本です。泡立て器にスプーン、銀色のボウル…次々登場するおやつ作りの道具を持つ手は描かれていません。道具の端に手を添えれば、おやつ作りに参加している気分を味わえます。年齢を問わず楽しめる本で、プレゼントにも最適です。

こんな人におすすめ

・おやつ作りに興味を持たせたい親御さん
・材料や道具を自分の手で扱っているような気分を味わいたい人
・おやつ作りのイメージトレーニングをしたい親子

【小学生期】恐竜時代 (小学生から大人まで)

たくさんの恐竜が迫力満点に飛び出す、精密でダイナミックな仕掛け絵本

飛び出す35体の恐竜と50種類以上の最新恐竜情報を盛り込んだ、初の立体恐竜百科です。ティラノサウルスやトリケラトプスなどの恐竜が飛び出し、読者を恐竜時代へと誘います。仕掛け絵本の魔術師・サブダならではの精巧な作りで、子どもから大人まで楽しめます。文中の漢字には、ルビが振られています。

こんな人におすすめ

・恐竜好きの子どもさんへのプレゼントを探している人
・インパクトのある仕掛け本に興味がある人
・恐竜について一緒に学びたい親子