子ども向け図鑑を年齢別に紹介!長く使える名作図鑑も

2025-01-15

子ども向け図鑑を年齢別に紹介!長く使える名作図鑑も

子どもたちの好奇心を刺激し、学びの世界を広げてくれる図鑑。しかし、種類が多く、選ぶのが難しいと感じることもあるでしょう。そこで本記事では、0歳から小学生まで、年齢や興味に合わせたおすすめの図鑑を厳選してご紹介。
親子で楽しめる図鑑や、遊びながら学べるもの、最新技術を活用したものなど、多彩なラインナップでお届けします。

  • 年齢別に紹介!おすすめの図鑑
  • 大人も一緒に楽しめる!おすすめ図鑑6選
  • 科学がテーマ!おすすめの図鑑や絵本

年齢別に紹介!おすすめの図鑑

【0・1・2歳】赤ちゃんのためのおすすめ図鑑

視覚・聴覚・触覚を刺激する赤ちゃん向けの絵本と知育図鑑として、以下5冊を紹介します。

見て聞いて触ることで、赤ちゃんの感覚が発達します。厚い板紙に印刷されたボードブックタイプは、お子さんがかじったりなめたりしても破れにくく、おすすめです。

こどもずかん777 英語つき しゃしんバージョン
こどもずかん777 英語つき しゃしんバージョン

こどもずかん777 英語つき しゃしんバージョン

こどもずかん
こどもずかん

こどもずかん

タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき
タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき

タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき

0・1・2さいの ことば100
0・1・2さいの ことば100

0・1・2さいの ことば100

どうぶつ
どうぶつ

どうぶつ

1. こどもずかん777 英語つき しゃしんバージョン

777語以上のことばを収録した大人気図鑑シリーズ「こどもずかん英語つき」の写真版

赤ちゃんが日常で目にする動物・植物・食べ物などが1冊にまとまった図鑑です。英語も併記されているので、英語に触れるきっかけにもなります。動物、虫、草花、海や空の自然、乗り物、食べ物、身のまわりのものなど、楽しい写真がいっぱい!ひらがな、カタカナ、アルファベット、数、時計、地図などの知育要素も充実しています。

こんな人におすすめ

・物の名前を教えたい人
・赤ちゃんの頃からリアルな写真に触れさせたい人
・英語にも興味を持たせたい人

2. こどもずかん

かわいいイラストがずらり並んだ、0歳から4歳までたっぷり使える図鑑

お子さんによっては図鑑に載っているリアルな写真を怖がってしまう場合もあります。そんなときは可愛らしいイラストでまとめられている本書がおすすめ。どうぶつ、のりもの、むし、からだなど、子どもたちが大好きなジャンル別に、名前や姿を紹介。また、英語での呼び方も並記しているので、英語教育にも役立ちます。

こんな人におすすめ

・絵本に出てくる可愛らしい動植物を見せたい人
・リアルな写真を怖がるお子さんをお持ちの親御さん
・日本語と英語、両方の教育に役立てたい人

3. タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき

大人気「はじめてずかん」のタッチペン版!写真をタッチすると音声が流れる図鑑

日本語と英語に切り替えられる他、ゲームや歌も搭載されているので、0歳から小学校入学前まで、長く楽しめる作りになっています。子どもに身近な1000の言葉をペンでタッチしながら楽しく学べる上に、ゲーム、クイズ、歌など、遊べるページも盛りだくさんです。

こんな人におすすめ

・写真だけでなく、音声でも楽しみたい人
・1冊でたくさんの要素が欲しい人
・音で子どもの興味を引き出したい人

4. 0・1・2さいの ことば100

最初に覚えたい「物の名前」を100個収録した、はじめての写真図鑑

コンパクトなサイズとふかふかした表紙で、小さなお子さんの手になじみます。赤ちゃんでも認識しやすいよう大きな写真とカラフルな背景色です。擬音・擬態語もたくさん掲載されているので、親子のおはなしのヒントになります。

こんな人におすすめ

・おでかけに持ち運びたい人
・赤ちゃんでも扱いやすい大きさの図鑑を探している人
・赤ちゃんの発語を促したい人

5. どうぶつ

ファーストブックにぴったりの手のひらサイズのボードブック

犬、猫、ハムスターなど、身近な生き物を紹介している、ポケットに入る超ミニサイズの絵本です。9センチ✕9センチという、赤ちゃんの手にもなじむサイズなので、ベビーカーに乗ったまま赤ちゃんひとりでもしっかり持てます。角が丸くなっているところも嬉しい仕様です。

こんな人におすすめ

・おでかけに持ち運びたい人
・生き物について学べる本を探している人
・赤ちゃんが自分で扱える安全な絵本を探している人

【3・4・5歳】好奇心を広げる、幼児におすすめの図鑑

この章では文字を読み始める3・4・5歳児の初めての「これなに?」に応える図鑑を5冊紹介します。

一つのテーマについて深く知ることができる内容のものや、動物や乗り物、昆虫など、興味が広がるテーマ別の図鑑、カラフルなイラストや写真で分かりやすく説明されているもの、シンプルな文章で親と一緒に読みやすい内容など、さまざまなタイプがあります。ぜひご確認ください。

でんしゃずかん
でんしゃずかん

でんしゃずかん

¥1,100
はっけんずかんきょうりゅう
はっけんずかんきょうりゅう

はっけんずかんきょうりゅう

¥2,420
小学館の子ども図鑑 プレNEO 楽しく遊ぶ学ぶ ふしぎの図鑑
小学館の子ども図鑑 プレNEO 楽しく遊ぶ学ぶ ふしぎの図鑑

小学館の子ども図鑑 プレNEO 楽しく遊ぶ学ぶ ふしぎの図鑑

¥3,080
はじめてのずかん みぢかないきもの
はじめてのずかん みぢかないきもの

はじめてのずかん みぢかないきもの

¥1,760
3歳のえほん百科
3歳のえほん百科

3歳のえほん百科

¥1,760

1. でんしゃずかん

文字を覚え始めた子どもに自分で本を読む楽しさを伝え、知的好奇心を引きだす図鑑

好きなものをもっと良く知りたい!でも情報量が多いと集中力がまだ持たない…。そんな3歳から6歳のお子さん向けに編集された図鑑です。余白をとり、1ページの説明量を抑えて、スッキリとした見やすい作りになっています。路線図や車内の写真など、お子さんの知識をより深められるよう工夫されています。

こんな人におすすめ

・好きなものをより深く知りたい人
・ひらがな解説の図鑑を探している親御さん
・幼児でもわかりやすい解説の図鑑を探している人

2. はっけんずかんきょうりゅう

めくって発見!楽しい仕掛けつきで、恐竜のくらしや特徴がわかる絵本図鑑

図鑑ページには、最新の研究をもとに描かれた恐竜の標本イラストが満載で、名前や特徴をしっかり解説しています。人間とそれぞれの恐竜の大きさを比較していたり、恐竜の化石や足あとの写真もあったり、細かい部分まで楽しめる構成です。楽しく仕掛けを動かしていたら、いつの間にか知識がついています。

こんな人におすすめ

・図鑑に親しみを持ってほしい人
・遊びながら知識を深めさせてあげたい人
・恐竜に夢中なお子さんに図鑑を探している親御さん

3. 楽しく遊ぶ学ぶふしぎの図鑑

幼い子どもが暮らしの中で感じる素朴な疑問に答える「大人の虎の巻」図鑑

大人がうまく説明できない科学的な事柄も、これ1冊あれば安心!親向けの注釈も充実させ、子どもにどう言葉がけして体験を促せばよいかがわかります。小学校受験でどういう部分が出題され、小学校教科書で取り組むか否かを示すマークも記載。高学年を含む小学生に実際聞かれた疑問も収録しています。

こんな人におすすめ

・なんでなんでさん
・小学校の受験対策が必要な親御さん
・お子さんからの質問責めに困っている人

4. はじめてのずかん みぢかないきもの

脳医学者がつくった「賢い子」を育てる画期的図鑑!DVDつき

身近に見られる生き物に視点を当てた、いきものの図鑑です。まだ図鑑に興味を持っていないお子さんにも、映像から好奇心を広げられるようにDVDがセットになっています。読み聞かせできる図鑑として親子で楽しむことができ、子どもがひとりで読んでも、眺めても、観ても、楽しい図鑑です。

こんな人におすすめ

・はじめて本格的な図鑑に触れさせたい人
・動きのある生きたままの写真を見せてあげたい人
・DVDつきの図鑑を探している人

5. 3歳のえほん百科

生活マナーや約束ごとを3歳児が身につけるための内容が充実した絵本図鑑

生き物や乗り物はもちろんのこと、日常の疑問を考える力や、集団生活に必要なあいさつやマナーも掲載された本です。一般的にイメージする図鑑とはちょっと違った作りですが、お子さんの成長に合わせて好奇心を引き出してくれます。

こんな人におすすめ

・絵本を見るように図鑑を見せたい人
・お子さんの成長に合わせた図鑑を与えたい人
・かたづけなどの生活マナーを身につけさせたい人

【小学生向け】知的好奇心をサポートする図鑑

この章では、知的好奇心が高まる小学生向けの図鑑として、以下の5冊を紹介します。

学校生活に役立ち、1年生から6年生まで広く使える内容です。科学や歴史、宇宙、環境など学びに直結するテーマ、学校の課題や自由研究に使える内容で学術的な要素も含みます。具体例とイラストで分かりやすい解説などがあるので、ぜひ参考にしてください。

昆虫 新訂版
昆虫 新訂版

昆虫 新訂版

¥2,200
小学館の図鑑NEO〔新版〕 恐竜 DVDつき
小学館の図鑑NEO〔新版〕 恐竜 DVDつき

小学館の図鑑NEO〔新版〕 恐竜 DVDつき

¥2,420
昆虫 新版
昆虫 新版

昆虫 新版

¥2,640
さわって学べる算数図鑑
さわって学べる算数図鑑

さわって学べる算数図鑑

¥2,750
小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画
小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画

小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画

¥2,970

1. 講談社の動く図鑑MOVE 昆虫 新訂版

子どもの興味を惹きつける珍しい生態写真と映像が多数収録された図鑑!DVDつき

図鑑を開く楽しさを教えてくれる図鑑です。通常の図鑑では小さく使われる写真をあえて大きく掲載したりと、野生の生き物のリアルな写真をこれでもかと掲載しています。もともと昆虫に興味のある人でも見たことのない昆虫の写真に驚くこと間違いありません。

こんな人におすすめ

・野生で生活する生の動きを見たい人
・図鑑の楽しさを知ってほしい人
・お子さんに生き物を好きになってもらいたい親御さん

2. 小学館の図鑑NEO〔新版〕 恐竜

いちばん売れている恐竜図鑑『NEO恐竜』が全ページパワーアップして新版登場!

調べ学習といえばこれ!知りたい事柄がぎっしり詰まった1冊です。恐竜はもちろん、翼竜(よくりゅう)や首長竜など計400種以上を、進化のようすがわかりやすい系統順に紹介しています。小学生から大人まで、長く長く使っていける図鑑です。巻頭に『小学館の図鑑NEO ドラえもん・のび太のびっくり恐竜DVD』が付き、4つの番組を楽しめます。

こんな人におすすめ

・好きな事柄をより深く調べたい人
・考える力を育てたい人
・科学の本当の面白さに気づかせたい親御さん

3. 学研の図鑑LIVE 昆虫 新版

昆虫は約2,800種を生きた状態で新規撮影!3歳から大人までずっと使える本格図鑑

昆虫の標本写真ではなくすべてが生きたままの写真を使っています。そのため、変色していない生きている昆虫そのままの色彩で見ることが可能です。また、昆虫の向いている向きを揃えて視線を混乱させないなど、細部にわたって工夫がされています。DVDとひらがな学習ポスターが付属しています。

こんな人におすすめ

・生きたままの姿や色を見たい人
・スマホやタブレットでも図鑑の動画が観たい人
・最新の昆虫情報を知りたい人

4. さわって学べる算数図鑑

めくって回して引いて!見てさわって算数を学べる新感覚の体感型図鑑

お子さんがつまずきがちな算数を図と仕掛けで、わかりやすく教えてくれる図鑑です。足し算、掛け算、分数から、図形や立体まで、算数に関するさまざまなことを、動かす・開ける・組み立てるなどの行動を通して実感できます。触って遊んでいるうちにいつのまにか算数を理解できてしまっています。

こんな人におすすめ

・算数が苦手な人
・算数が好きな人
・お子さんの算数力を伸ばしてあげたい親御さん

5. 図解はじめての絵画

世界の名画約360点掲載!NEOから生まれた、絵の見方が分かる図鑑

世界トップ水準の印刷技術で、名画の感動を伝えます。見開きごとに動物、モンスター、クイズ形式など、子どもの興味をひくテーマで名画を紹介。時代や作者にとらわれず、自由で楽しい絵画の見方を学べます。国や年代でまとめるのではなく、扱うモチーフで絵画を見せたりと、芸術を純粋に楽しんでもらえるような工夫が満載です。

こんな人におすすめ

・日本画、西洋画をまとめて見たい人
・絵画に初めて触れるお子さんをお持ちの親御さん
・絵画鑑賞の素晴らしさを味わいたい人

大人も一緒に楽しめる!おすすめ図鑑6選

【全世代向け】家族で楽しめる図鑑

この章では、家族で楽しめて知的好奇心をくすぐる図鑑を、以下のとおり6冊紹介します。

学術的な内容にも対応し、大人も興味を持てるので、子どもと一緒に楽しめます。生物や科学、地球環境など家族で話題にしやすいテーマや、一緒に知識を深められる情報など、親子で学び、話題にできる内容なので、ぜひ参考にしてください。

世界でいちばん美しい こども元素ずかん
世界でいちばん美しい こども元素ずかん

世界でいちばん美しい こども元素ずかん

¥2,640
なんでもいっぱい大図鑑 ピクチャーペディア
なんでもいっぱい大図鑑 ピクチャーペディア

なんでもいっぱい大図鑑 ピクチャーペディア

¥5,390
日本の歴史
日本の歴史

日本の歴史

¥4,400
[新版]くらべる図鑑
[新版]くらべる図鑑

[新版]くらべる図鑑

¥2,090
マップス 新・世界図絵
マップス 新・世界図絵

マップス 新・世界図絵

¥4,180
新装版 輪切り図鑑 クロスセクション
新装版 輪切り図鑑 クロスセクション

新装版 輪切り図鑑 クロスセクション

¥2,970

1. 世界でいちばん美しいこども元素ずかん

ベストセラーの図鑑『世界で一番美しい元素図鑑』のジュニア版

すべての物質は118の元素からできている!そのすべてを網羅した、楽しい科学エッセーと華麗な写真が融合された1冊です。宇宙を構成する元素を美しい写真とともに紹介します。インパクトのある元素写真に、目が釘付けになること間違いなし。文字を読まなくても、写真集としても楽しめます。

こんな人におすすめ

・見たことのない写真を見たい人
・一風変わった図鑑を見たい人
・化学が好きな人

2. なんでもいっぱい大図鑑 ピクチャーペディア

世界16カ国で刊行、累計56万部突破!世界で一番美しい百科図鑑!

世界で56万部売れた本が、さらに8ページを追加し、全面改訂して新登場しました。宇宙、科学から自然、文化、スポーツ、歴史までありとあらゆるものが掲載されている、いわば百科事典とも言える図鑑です。10000点のカラー写真で162のテーマを解説。スミソニアン協会監修のもと、イギリスの出版社が制作しており、世界基準のグローバルな視点を得られるでしょう。

こんな人におすすめ

・百科事典のように図鑑を見せてあげたい人
・大人でも知らない知識が詰まっている図鑑を探している人
・海外の図鑑が好きな人

3. 講談社の動く図鑑MOVE 日本の歴史

累計550万部を超える大人気図鑑シリーズに「日本の歴史」がついに登場!DVDつき

旧石器時代から現代まで日本の歴史を図鑑にした1冊です。図説やイラストで各時代をわかりやすく説明してくれているため、歴史の入門書としても楽しめます。歴史のターニングポイントを、大迫力のイラストと物語調のテキストで解説しているので、読むだけでイメージが頭に残ります。

こんな人におすすめ

・まだ歴史の面白さに目覚めていない人
・歴史を学び直したい人
・ルビの振ってある歴史図鑑を探している人

4. くらべる図鑑

シリーズ累計で120万部の大ベストセラーの革命的図鑑「くらべる図鑑」の新版

世界最大、最小、最速などの最新情報はもちろん、話題の生き物など新しい項目を大増量!身近な物から宇宙の果てまで、さまざまなものをくらべる、最上級のエンターテインメント学習図鑑です。一般的な図鑑で小さく掲載されている体重や身長などをさまざまなものと比較したイラストでわかりやすく見せてくれます。

こんな人におすすめ

・新しい視点で生き物や文化を見たい人
・大人も楽しめる図鑑が欲しい人
・雑学が好きな人

5. マップス 新・世界図絵

地図とたくさんのイラストで世界各国を紹介するポーランド発の大判絵本

世界300万部突破のベストセラー。ポーランドの絵本作家夫婦が3年かけて、地図とイラストをかきました。建造物や名産品だけでなく、その国で定番の名前なども紹介された、作家独自の視点で描かれた地図絵本です。国の知識が広がるほか、世界に興味を持つきっかけにもなります。

こんな人におすすめ

・国について知りたい人
・NHKでも話題になった本を読んでみたい人
・海外にも興味を持たせたい親御さん

6. 輪切り図鑑クロスセクション

世界中で愛されてきたロングセラー、輪切り図鑑の原点のアップデート版!

29か国で翻訳、世界累計107万部超の『輪切り図鑑クロスセクション』の新装版です。建物や乗り物を輪切りにしました。断面にしたからこそ見えてくる人々の生活を、緻密な絵で表現しています。見れば見るほど新しい発見をさせてくれる細やかなイラストは、見応え抜群で虜になること間違いなし!

こんな人におすすめ

・細かいものを見るのが好きな人
・機械や建物の構造を見るのが好きな人
・繊細な絵をずっと眺めるのが好きな人

科学がテーマ!おすすめの図鑑や絵本

楽しく学べる!絵本でわかる科学の世界

この章では、科学的な興味を引き出す絵本や図鑑を、以下のとおり5冊紹介します。

書籍名

出版社名

福音館書店

福音館書店

小学館

小峰書店

あすなろ書房

宇宙、生物、化学など科学の基礎を学べて、カラフルなイラストで視覚的に理解しやすいものばかりです。科学がテーマの図鑑をお探しなら、ぜひ参考にしてください。

すいどう
すいどう

すいどう

¥1,320
このあいだになにがあった?
このあいだになにがあった?

このあいだになにがあった?

¥1,320
どうなっているの?だんめん図鑑
どうなっているの?だんめん図鑑

どうなっているの?だんめん図鑑

¥1,430
どんぐり
どんぐり

どんぐり

¥1,980
りんご だんだん
りんご だんだん

りんご だんだん

¥1,430

1. すいどう

水道を通して私たちの暮らしの中で使われている水の流れをわかりやすく描いた本

山に降った雨が川となり、川の水が浄水場を経て水道管を通り各家庭へ。台所やお風呂、トイレなどそれぞれの用途で使われた水は下水となり川に戻され海へ。海の水はやがて蒸発して雲となり雨になって山に降る。普段何気なく使っている水道の水に、どれだけの技術が使われているのかわかりやすく解説されています。

こんな人におすすめ

・蛇口をひねる人全員
・水が大切な資源だということを教えたい親御さん
・環境について学ばせたい教育者

2. このあいだになにがあった?

子どもも大人も直観的に「面白い!」と感じられる絵本

羊の毛が有る状態と、ない状態。この間に毛刈りが行われたのだろうと、大人はすぐにわかりますが、子どもはそうはいきません。初めて目にする「あいだ」の写真は、説明文が無いからこそ自分で考え想像できます。知的好奇心を刺激する写真が次々に登場する本です。

こんな人におすすめ

・考えることが好きな人
・お子さんに推理する力をつけたい親御さん
・ビフォーアフターを推理して子どもと会話を楽しみたい人

3. しゅんかん図鑑 そうだったのか!

特殊技術で次々とモノを切断しては撮影したという写真絵本

肉眼では到底捉えられない、物が変化するときの瞬間の形は、想像していたよりも奇抜でおかしなものだった!読むと驚き連続の写真絵本です。お子さんだけでなく、大人が見ても、かなり楽しめます。

こんな人におすすめ

・不思議な写真が見たい人
・自然科学系の能力を伸ばしたい人
・探求心のある子に育てたい親御さん

4. どんぐり

どんぐりがどのように命を繋ぎ、芽吹いていくのかを美しいイラストで描いた絵本

どんぐりの一生だけでなく、その実に支えられる生物たちの命の循環を目の当たりにできます。字がなく、色も限定的なので、想像力を掻き立てられます。季節を超えて循環する生命たちの姿を、細密画で知られるたてのひろし先生が美しく描きます。

こんな人におすすめ

・生き物たちの命の循環を見せたい人
・想像を膨らませながら会話を楽しみたい親子
・繊細なタッチの絵が好きな人

5. りんごだんだん

だれも見たことのない、変わりゆくリンゴの姿を追った346日の写真記録絵本

りんごを346日、ただただ撮り続けました。赤くてまるまるとした美味しそうなりんごが、346日後どうなったのか。「命は循環する」という言葉がダイレクトに伝わってくる写真絵本です。お皿に乗ったりんごが土に帰るって本当なのか、あなたの目で確かめてください。

こんな人におすすめ

・不思議な写真が見たい人
・科学に興味を持ちたい人
・お皿においたりんごを放置したらどうなるか気になる人