
2025-04-11
【大学生向け】第二外国語の選び方とおすすめ書籍|スペイン語・フランス語・中国語など人気言語を紹介
大学で第二外国語を履修する際、どの言語を選ぶべきか迷っていませんか?また、キャリアや趣味のために新しい言語を学びたいと考えている方も多いでしょう。そこで本記事では、英語以外で人気の高い代表的な第二外国語を10言語厳選し、それぞれの特徴や学びやすさ、おすすめ書籍をわかりやすく解説。どの第二外国語を選べばいい?大学の履修や就職を見据えた人気言語と、学びやすい書籍をご紹介します。あなたにぴったりの第二外国語を見つけて、学習を楽しみながらスキルアップを目指しましょう。
- 第二外国語の選び方|スペイン語・中国語・フランス語・ドイツ語・韓国語の違い
- 第二外国語の選び方|自分に合った言語を見つけるコツ
- ロシア語やイタリア語…メジャーどころ以外の言語も!特徴やメリット
- 第二外国語とは?どれがいいの?学ぶ目的と重要性をおさえよう
- まとめ|学習目的別の言語選び
第二外国語の選び方|スペイン語・中国語・フランス語・ドイツ語・韓国語の違い
第二外国語って、一体どんな基準で選べばいいの?おすすめの書籍はある?そんな基本的な悩みに答えるべく、まずは、多くの大学生が履修を迷う主要言語であるスペイン語・フランス語・中国語・ドイツ語・韓国語を紹介。それぞれの言語の特徴や魅力、そしておすすめの書籍を複数ピックアップしました。
スペイン語|世界20ヶ国以上で使われる、習得しやすく旅行・ビジネスにも強い言語
スペイン語は世界20か国以上で公用語として使われ、話者数が非常に多い言語。比較的発音しやすく、日本人が学び始めても日常会話を身につけやすいことから、第二外国語として選択する人も多いです。旅行やビジネス、国際交流など、幅広いシーンで役立ちます。
学び直しにも。基礎をしっかり固めたい向けの入門書
新・スペイン語レッスン初級
聞く・話す・読む・書くの4技能をバランスよく学べるスペイン語の入門書です。文法と会話表現を織り交ぜ、初心者でも無理なく基礎力をつけられます。つまずきやすいポイントの解説も丁寧で、大学の授業を復習したい方にもピッタリです。
書店員おすすめポイント
「大学でスペイン語をやっているけど、もう一度基礎から復習したい」という方にもおすすめ。基礎づくりをきちんとしたい人には最適な1冊です。
大学生向けに作られた、授業の復習に便利なシリーズ
大学1・2年生のためのすぐわかるスペイン語
大学生向けに作られたシリーズで、左ページで基本を、右ページでその理解を深める構成になっています。見開き完結型のため、スキマ時間で素早く確認できるのが特長です。授業で習った文法や単語をサッと振り返るのに最適です。
書店員おすすめポイント
忙しい学生さんでも効率的に復習できるのが魅力。テスト前や、理解が曖昧な箇所を見直したいときにも便利です。
基礎から応用まで。しっかり文法を押さえたい人に
文法から学べるスペイン語
文法を体系的に学びたい方に向け、分かりやすい説明と練習問題を豊富に収録した1冊です。基礎事項をしっかり固めながら、応用力も養える構成になっています。
書店員おすすめポイント
独学でもスムーズに進められるよう工夫されているので、「まずは文法知識を固めたい」という方におすすめ。腰を据えて学習したい人向けです。
問題を解きながら実力アップ
スペイン語力養成ドリル2000題
初級学習者がつまづきやすい文法問題を中心に、類似問題を繰り返し解くことで着実に力を伸ばせるドリル形式の問題集です。トレーニングを積むことで、文法や語彙の定着を強化できます。
書店員おすすめポイント
「とにかく手を動かして覚えたい」「アウトプットを増やして基礎を固めたい」という方にぴったり。繰り返し解くうちにスペイン語の感覚が身につくはずです。
フランス語|文化に洗練された、美しい発音を持つ言語
国際機関の公用語としても使用されるフランス語。美しい発音やおしゃれなイメージがあり、世界中に多くの学習者がいます。文法はやや難しいものの、一度身につければヨーロッパ各地で役立つチャンスが広がるでしょう。
気軽に始めたい人におすすめのベストセラー
フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!
難しい説明をできる限りなくし、口語体で初心者にも優しい文体が特長のベストセラー入門書。文法の基本から会話表現までを網羅し、楽しく読めるよう配慮されています。
書店員おすすめポイント
「堅苦しい文法書は苦手…」という方にぴったり。軽妙な文体でサクサク進められ、自然と基礎を身につけられます。
文法を基礎から固めたい方に
新ゼロからスタートフランス語文法編
難しい説明をできる限りなくし、口語体で初心者にも優しい文体が特長のベストセラー入門書。文法の基本から会話表現までを網羅し、楽しく読めるよう配慮されています。
書店員おすすめポイント
「堅苦しい文法書は苦手…」という方にぴったり。軽妙な文体でサクサク進められ、自然と基礎を身につけられます。
しっかり学びたい人向けの文法
新・リュミエール
フランス語文法書の大ベストセラー。初級文法を網羅しているだけでなく、中級レベルへのステップアップにも使える詳細な項目が収録されています。詳しさと分かりやすさを両立したロングセラーです。
書店員おすすめポイント
「文法をがっちり極めたい」という方に最適。丁寧に解説されているので、独学でも安心して学べる1冊です。
名作を味わいながらフランス語を学ぶ
フランス語で読む星の王子さま
世界中で愛される『星の王子さま』を、フランス語原文で楽しむことができる1冊。見開きで日本語対訳も読めるため、辞書を引かずに物語を追いながら文法の復習ができます。
書店員おすすめポイント
「一通り文法を学んだけれど、読解力をもう少し伸ばしたい」という方や、「フランス語で読書を楽しんでみたい」方にぴったり。名作の世界観を楽しみながら学べるのが魅力です。
中国語|「四声」をマスターして、ビジネスに活用
中国語は漢字を使うため、日本人にとって親しみやすい部分もありますが、四声と呼ばれる声調や発音の独特さが学習のカギになる言語です。ビジネスシーンや観光でも需要が高く、今後の国際関係でも役立つ可能性は大いにあります。
基本を網羅しながら学びたい人に
Why?にこたえるはじめての中国語の文法書
中国語学習のロングセラー。学習者の「なぜ?」に丁寧に答えながら、辞書がなくても学習を進められる親切な作りになっています。発音から文法まで1冊で概観でき、ドリルも豊富です。
書店員おすすめポイント
「中国語の基本を一通り網羅したい」「最初の1冊を迷っている」という人におすすめ。独学派でも安心して基礎を固められます。
日本語との共通点に注目、ユニークなアプローチで学べる教科書
一度読んだら絶対に忘れない中国語の教科書
「実は中国語は日本語とよく似ている」という視点から学ぶ、ユニークなアプローチの教科書。二つの言語で似た漢字や文法構造を比較しながら、興味を持って進められます。
書店員おすすめポイント
「いくつか中国語の入門書に挑戦したけど馴染めなかった…」という方に試してほしい1冊。共通点を見つけることでイメージしやすく、学びやすいです。
リアルに役立つ、実践会話を目指す人に
話すための思考が身につく!中国語文法講義
知識としての文法をなぞるのではなく、実際に話せるようになることを意識した文法書です。中国人の考え方や言語感覚に触れながら、自然な会話表現を身につけることを重視しています。
書店員おすすめポイント
文法をやったはずなのに話せない…」と感じる方にぴったり。考え方を理解することで運用力を鍛えられるので、実践的な勉強ができます。
書籍×音声で単語を覚える
キクタン中国語【入門編】
ベストセラー単語帳シリーズとして知られる、「キクタン」の中国語版。日本語→中国語→日本語の順に音声が流れるため、通勤・通学中などでも効率よく単語と声調を覚えられます。
書店員おすすめポイント
「まとまった学習時間が取りづらい」という方におすすめ。スキマ時間の活用で、耳からもしっかりインプットが可能です。
ドイツ語|専門的な分野を学びたい人に
ドイツ語は文法が論理的で英語に似た単語も多く、英語知識がある方には比較的取り組みやすいといわれます。哲学や音楽、工学など、専門分野で重要な文献も多いことから、アカデミックな方面に進む方にも人気がある言語です。
ドイツ語をシンプルに学びたい人向け
みんなのドイツ語
文法や格変化が複雑なドイツ語を、なるべくシンプルに理解できるよう工夫した入門書。各課が15分程度で完結するように設計されており、隙間時間の学習にも対応しています。
書店員おすすめポイント
「気負わず基礎から学びたい」「コツコツ続けたい」という方におすすめ。独学でも習慣化しやすい構成です。
カラー&ルビ付きでわかりやすい!楽しく文法をマスター
基礎から学べるはじめてのドイツ語文法
カラーで分かりやすく文法を解説し、全文にカタカナルビが付いているため初心者でも発音しながら学習できます。楽しく学ぶことをモットーに作られているのが特長です。
書店員おすすめポイント
「文法書は苦手だけど、しっかり学ばないと…」という人にぴったり。視覚的に理解できて飽きにくいので、継続しやすいでしょう。
英語経験者に最適な1冊
英語と一緒に学ぶドイツ語
英語とドイツ語が"兄弟言語"と呼ばれる点に着目し、似ている単語や文法を比較しながら学べる1冊。英語を既にある程度習得している人なら、共通点を見つけてスムーズに理解しやすいです。
書店員おすすめポイント
「英語もドイツ語も一緒にマスターしてみたい」「英語力を活かして新たな言語に挑戦したい」という方に向いています。
さらに文法を強化したい人に
必携ドイツ文法総まとめ
複雑なドイツ語文法をしっかり調べられるハンドブック。初心者から中級以上の学習者まで役立つ情報が詰まっており、リファレンスとして手元に置いておきたい1冊です。
書店員おすすめポイント
「一通り学んだけれど、さらに文法を補強したい」「ちょっとわからないところをすぐ引きたい」という方に最適。実践と合わせて長く活用できるでしょう。
K-POP・ドラマで身近な韓国語は、日本人にとって学びやすい身近な言語
韓国語は日本語と語順・文法構造が似ていて、初学段階をクリアしやすい言語の一つです。K-POPやドラマを通じて学べる楽しさもあり、若い世代を中心に学習者が増えています。発音をおさえれば会話にも応用しやすいでしょう。
韓国語学習の最初の1冊にぴったり
できる韓国語初級1
韓国語初心者向けの定番テキスト。ハングル文字から会話表現まで、必要な要素を幅広くカバーしています。書き込み式で、音声やワンポイントレッスンが無料配信されているのも魅力です。
書店員おすすめポイント
「文字から学びたい」「基礎を固めたい」という方に最適。一通りの土台をこの1冊で作れるので、その後の学習がスムーズになります。
フルカラーで楽しく基礎を固める!
ヒチョル先生の ひとめでわかる韓国語きほんのきほん
フルカラーのイラストで、ハングル文字や基本文法をわかりやすく解説。知識ゼロの初心者でも抵抗感なく進められ、簡単な会話文も身につけられます。
書店員おすすめポイント
テキストばかりだと飽きてしまう方におすすめ。イラストが多用されているので、視覚的にも理解しやすい作りです。
タイトルどおり、本気で学習したい人に
本気で学ぶ韓国語
タイトル通り「本気で」取り組みたい方向けの分厚い1冊。中級・上級へと続くシリーズで、初級編からしっかりと文法や語彙を積み上げていく構成になっています。
書店員おすすめポイント
「本腰を入れて韓国語をマスターしたい」「長期的に学習計画を立てている」という人に最適。やりごたえのある教材です。
TOPIKなどの検定試験対策にもおすすめ
実用韓国語文法初級
TOPIKなどの検定試験でも頻出する文法や表現を幅広く網羅。初級~中級~上級とレベル別にシリーズが展開されており、学習段階に応じてステップアップできます。
書店員おすすめポイント
「検定試験を受けたい」「留学を考えている」という方に最適。目標に向かって計画的に勉強を進めやすいのが魅力です。
第二外国語の選び方|自分に合った言語を見つけるコツ
第二外国語を選ぶ際は、自分の学習目的(キャリア・留学・趣味など)や興味のある文化圏、将来的に訪れたい国などを考慮しましょう。学習難易度や教材の充実度にも注目して、自分に合った言語を選ぶことが大切です。
目的別に選ぶ第二外国語(キャリア・留学・趣味)
どれを選べば自分のためになるのか、選ぶのが難しい第二外国語。将来なりたい仕事や留学、どんなものに興味があるのかなど、目的から逆算して選ぶことで選択ミスを減らすことができますよ。
キャリアを重視するなら、ビジネス需要が高い言語がおすすめ
将来の仕事に役立てたい!と思っている学生や、現在のキャリアの幅を広げたいと考えている方には、ビジネスシーンで使うことの多い言語がおすすめ。特に、中国語、スペイン語、韓国語などが挙げられます。
留学を考えているなら、交換留学制度のある国の言語を
例えばフランス語、ドイツ語、韓国語、イタリア語など、大学の交換留学先になることが多い国の言語を学んでおくと、大学生活の中で有利です。
趣味を充実させたい!も目的になる
アラビア語、ロシア語、ポルトガル語など、興味のある文化圏に合わせて選ぶのもおすすめですよ。
大学のカリキュラムと第二外国語の関係
大学では必修科目として第二外国語が課されるところも多く、履修可能な言語は大学によって異なります。単位取得の難易度や、カリキュラムのボリュームも確認しておきましょう。
また、興味のある言語があれば、大学のシラバスをチェックするのがおすすめです。
辞書・教材の充実度で選ぶ
英語以外の言語は、日本語対応の辞書や教材がどれだけ充実しているかも重要なポイント。スペイン語、フランス語、中国語、韓国語、ドイツ語は特に学習書が豊富で選択肢が多いため、独学で進めやすい環境が整っています。
ロシア語やイタリア語…メジャーどころ以外の言語も!特徴やメリット
ロシア語、イタリア語、アラビア語、ポルトガル語などは、これまでに紹介した言語ほど学習者は多くありませんが、世界的に見れば十分な話者数を誇り、学ぶ価値のある言語です。
これから紹介する言語のメリットとしてまず挙げられるのは、希少価値の高さ。話せる人材が限られているため、就職活動などで有利になります。また、言語圏の文化や歴史への深い理解が得られ、専門性を高められる点も大きな魅力でしょう。
ロシア語|キリル文字を解読し、政治・経済・文学の扉を開く!広大な世界と繋がる
ロシア語はキリル文字を使用するため、最初のハードルが高いと感じられがちです。しかし文字学習を乗り越えれば、ヨーロッパや中央アジアなど広範囲で通じる言語です。政治・経済や文学など、興味を広げる分野もたくさんあります。
これからはじめるロシア語入門
文字の習得から、文法も会話もきちんと学べる
キリル文字の習得から、会話・文法・練習問題まで、バランスよくまとめた入門書。文字学習や基礎練習をコツコツこなしたい方にぴったりの1冊です。
書店員おすすめポイント
「ロシア語に興味はあるけれど、どこから手をつけたらいいのかわからない」という人におすすめ。文字から学べるので安心してスタートできます。
ニューエクスプレスプラス ロシア語
効率よく、イチから勉強できる構成
見開き2ページで会話・和訳・単語を学び、次の2ページで文法説明を読むというコンパクトなスタイル。短時間で効率よく基礎力を身につけやすい構成となっています。
書店員おすすめポイント
サクサク進めながらもポイントを外さないため、忙しい方にも続けやすい。初級レベルを一気に固めたい人に向いています。
音楽・芸術・料理を堪能!発音スムーズ、文化体験も豊かな「イタリア語」
イタリア語は音楽や芸術、料理などの分野でおなじみですが、その文法にはやや難解な部分も。しかし、発音は比較的日本語話者にとってわかりやすいと言われており、学習を通してイタリア文化を深く味わうことができるのも魅力です。
これからはじめるイタリア語入門
1冊で、文法も会話も基礎から学びたい人へ
文法項目を厳選し、ストーリー仕立てで楽しく学べる入門書。豊富な練習問題やコラムでステップアップしながら、着実に力をつけられます。
書店員おすすめポイント
「イタリア語を基礎からしっかり固めたい」「会話にもチャレンジしたい」という方に最適。手軽にイタリアの文化にも触れられます。
いちばんはじめのイタリア語単語
語彙を効率的に増やしたい人へおすすめの「単語帳」
例文や派生語とセットで単語を覚えることができる単語帳。暗記用の赤シートも付いていて、繰り返しの復習に便利です。
書店員おすすめポイント
「まずは単語力をしっかり伸ばしたい」「効率的に語彙を増やしたい」という方におすすめ。覚えた単語をどんどん使ってみることで定着しやすくなります。
文字も発音も独特。アラビア語を理解できるおすすめの書籍
アラビア語は文字も発音も独特で、最初の学習ハードルが高いと言われる言語です。ただし中東諸国で広く使われ、国際情勢やビジネス、文化理解の面でも大きな価値があります。世界が大きく広がる一歩を踏み出せるかもしれません。 アラビア語は文字も発音も独特で、最初の学習ハードルが高いと言われる言語です。ただし中東諸国で広く使われ、国際情勢やビジネス、文化理解の面でも大きな価値があります。世界が大きく広がる一歩を踏み出せるかもしれません。
読める書ける アラビア文字練習プリント
初めてアラビア語に取り組む人のためのプリント集
文法や発音を始める前に、アラビア語文字自体を丁寧に覚えるための練習プリント集。一文字ずつの解説があり、ハードルが高いと言われる文字学習を着実に進められます。
書店員おすすめポイント
「まずは文字をきちんと書ける・読めるようになりたい」という初心者に最適です。文字をマスターすれば、その後の学習がぐんと楽になります。
今日からはじめる みんなのアラビア語
初心者でもアラビア語会話まで楽しみたい人におすすめ
アラビア語特有の文字の読み書きに加え、自己紹介など初歩の会話まで1冊で学べる入門テキスト。ステップを踏んで丁寧に進められ、初心者の不安を軽減します。
書店員おすすめポイント
「文字だけでなく簡単な会話もすぐに試してみたい」という方におすすめ。カバー範囲が広く、学びがいのある内容です。
ブラジルやポルトガルに興味のある方におすすめな「ポルトガル語」
おもにブラジルやポルトガルで話されるポルトガル語。 発音や文法に、英語やスペイン語との共通点もありますが、ヨーロッパ版とブラジル版では違いがあるため注意が必要です。南米の経済や文化に興味がある方にとっては魅力的な言語です。
これならわかる ブラジル ポルトガル語文法
この1冊でステップアップしていける!文法からきっちり始めたい人に
入門から中級以上まで対応できる文法書。ブラジルポルトガル語の特徴をしっかり押さえながら、ステップアップしていける構成が魅力です。
書店員おすすめポイント
「文法をベースにしっかり固めたい」という方に最適。学習者のレベルに合わせて長く使える1冊です。
ポルトガルのポルトガル語
「ヨーロッパ版」のポルトガル語を学びたい人におすすめの貴重な書籍
ブラジルポルトガル語に比べ学習書が少ないヨーロッパ版ポルトガル語に直接アプローチする、貴重なテキスト。両者の違いを理解しながら学べます。
書店員おすすめポイント
「ヨーロッパのポルトガル語にこだわりたい」「現地で使われる表現をそのまま身につけたい」という方におすすめ。ニッチながら役立つ1冊です。
第二外国語とは?どれがいいの?学ぶ目的と重要性をおさえよう
第二外国語とは、英語以外の外国語を指し、大学では必修科目として選択するケースも多いです。複数の言語を扱えるようになると、国際的な交流の幅が広がり、キャリアアップや趣味の充実に大きく貢献してくれます。
大学の第二外国語とは?
大学では英語に加えて必修または選択必修として、スペイン語やフランス語、中国語などを学ぶカリキュラムを組むところが多いです。単位取得のために授業を受けるだけでなく、興味を持って自主的に学ぶことで、より深い知識やスキルが身につきます。
第二外国語を学ぶ理由(キャリア・趣味・留学など)
キャリア:外資系企業や海外取引の多い仕事で重宝される
趣味:音楽や映画、料理など、その国の文化を楽しむ幅が広がる
留学:海外の大学へ留学する際、現地言語の基礎があると生活や授業がスムーズ
まとめ|学習目的別の言語選び
本記事では、スペイン語・フランス語・中国語・ドイツ語・韓国語など、大学での第二言語として選ばれるものをもとに、おすすめの教材となる書籍を紹介いたしました。そのうえで、実際に各言語を学ぶメリットをまとめました。
- 就職活動・就職後に有利:中国語・韓国語・ドイツ語
- 早く第二言語を習得したい、覚えやすい:スペイン語
- 英語に次いで世界中で話される言語を学びたい:ドイツ語・ドイツ語
第二外国語を学ぶと、キャリアアップや留学はもちろん、世界各国の人々との交流の機会も広がります。最初は発音や文法に戸惑うことがあるかもしれませんが、目的や興味に合った言語を選んで、楽しみながら学習を続ければ必ず力がついてきます。ぜひ本記事で紹介した各言語の特徴や書籍を参考に、自分にぴったりの第二外国語ライフをスタートしてみてください。
関連記事:英会話学習おすすめ本