
2025-05-01
初心者にもおすすめ!弁当レシピ本12選|作り置き・冷凍・節約にも役立つ人気タイトルを紹介
外食やテイクアウトが続くと、家計への影響も大きくなります。物価の上昇が続く今、自炊への注目が高まり、その中でも「お弁当作り」は節約・健康・楽しさの三拍子がそろった選択肢として人気です。今回は、忙しい朝でも続けやすく、無理なく取り入れられるお弁当生活をサポートしてくれるレシピ本を、ジャンル別にご紹介します。
- 弁当作りを始める前に知っておきたいこと
- 無理なく続けるための、お弁当作りの工夫
- 【目的別】書店員が厳選!おすすめのお弁当レシピ本12選
- 動画でもお弁当のレシピが知れる今。「本」だからこその魅力とは?
- まとめ|お弁当生活は「無理なく続ける」がカギ
弁当作りを始める前に知っておきたいこと
お弁当作りに興味はあるけれど、続けられるか不安という方も多いのではないでしょうか。ここでは、弁当作りを無理なく習慣化するために知っておきたいポイントをまとめました。
外食よりずっとおトク。手作り弁当のコスパ
外食やコンビニでのランチが続くと、どうしても出費がかさみがち。手作り弁当なら、1食あたりのコストをぐっと抑えることができ、家計の味方になります。
おいしくてカンタン。だから続けられる
節約したいけど手間がかかるのはイヤ……そんな声に応えてくれるのがレシピ本の存在です。作り置きや保存方法も学べる本なら、初心者でも安心してスタートできます。
SNSでも話題!広がるお弁当ブーム
「お弁当を毎日作るなんて、自分にできるのかな」——そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか。でも実際には、いま“お弁当生活”を始める人がじわじわと増えています。SNSでは「#お弁当初心者」「#作り置き弁当」などのタグが人気で、失敗談や工夫、ちょっとした達成感までがシェアされているのをよく目にします。
きっかけは「節約したい」「健康を意識したい」「子どもに安心して食べさせたい」といった日常のリアルな声。始めてみると意外と楽しくて、気づけば習慣になっていた——そんな声も少なくありません。
この記事にたどり着いたあなたもきっと、「お弁当、やってみようかな」と思っている一人ですよね。そんな気持ちに寄り添いながら、続けやすくて、ちょっと楽しくなるお弁当のヒントと、それを支えてくれるレシピ本をご紹介します。
無理なく続けるための、お弁当作りの工夫
毎日の弁当作りを負担に感じないためには、工夫とコツが欠かせません。ここでは、時短・節約・マンネリ防止につながるアイデアをご紹介します。
週末の作り置きで朝がラクに
朝の忙しい時間に調理をしなくてもいいように、週末に主菜や副菜を準備しておくと便利です。鶏むね肉や卵などの食材でコスパ良く栄養を確保できます。
味のバリエーションで飽きずに続ける
同じ食材でも味付けを変えるだけで、印象がガラッと変わります。冷凍食品や季節の野菜を取り入れて、彩りや栄養バランスもアップ。
お財布にやさしい食材選び
特売やまとめ買いを活用して、コスパの良い献立を。人気食材を使ったレシピ本なら、節約しながらも満足度の高いおかずが作れます。
【目的別】書店員が厳選!おすすめのお弁当レシピ本12選
ここからは、たくさんある弁当レシピ本の中から、書店員がセレクトした人気のレシピ本を、テーマ別に紹介。初心者からベテランまで、自分の目的に合った1冊がきっと見つかります。
お弁当作りが初めての方におすすめな、お弁当レシピ本2選
これからお弁当作りを始めたいという方におすすめなのが、基本から丁寧に解説されたレシピ本です。手順がやさしく、初めてでも挫折しにくい内容の本を集めました。
『毎日作りたくなる、やさしいレシピ 基本のお弁当』/長谷川りえ(成美堂出版)
「料理が得意じゃない」「何を詰めればいいか分からない」という不安をやさしく受け止めてくれる、初心者のための入門書。おかずの基本や詰め方、彩りの工夫など、必要なことがしっかり網羅されていて、初めての1冊にぴったりです。詰める前の段階から丁寧に説明されているだけでなく、レシピもシンプルなので、初めてでも気負わず始められます。
『もう悩まない!弁当は定番おかずのくり返しでいい』/井原裕子(Gakken)
誰もが好きな「唐揚げ」や「卵焼き」などの定番メニューをベースに、味付けの工夫で飽きずに楽しめるレシピを紹介。献立に悩みがちな人も、気負わず“くり返し”で続けられる内容になっています。少しの工夫でレパートリーが広がり、お弁当作りもいっそう楽しくなるはずです。
作り置き・時短を叶えたい方に!おすすめお弁当レシピ本3選
忙しい平日の朝、できるだけ手間を減らしたい方にぴったりの時短&作り置きレシピ本。まとめて作って冷凍したり、詰めるだけで完成する便利なアイデアが満載です。
『藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい!』/藤井恵(Gakken)
「主菜・副菜・常備菜」の3品構成で固定するという逆転の発想で、毎日の弁当作りがぐっとラクに。シンプルなのにマンネリしない工夫が詰まっていて、忙しい人こそ試したくなる実用度の高いレシピ本です。
『「朝つめるだけ」で簡単!作りおきのラクうま弁当』/平岡淳子(ナツメ社)
作り置き初心者でも無理なく習慣化できる、便利で実用的な1冊。冷蔵・冷凍の保存方法もしっかりフォローされています。日々の献立に悩む方にも心強い、主菜から副菜まで網羅したロングセラーです。
『「からだにいい」をまるごと5日分作り置き!頑張らない冷凍弁当』/管理栄養士おすぎ(KADOKAWA)
5日分の作り置きを一気に仕込んで冷凍、あとはレンチンして詰めるだけ。管理栄養士の知識を活かした栄養バランスの良いレシピが魅力で、「がんばりすぎない」スタイルを叶えてくれる、忙しい朝に頼れる1冊です。
見た目にもこだわりたい方におすすめ!お弁当レシピ本2選
お弁当は味だけでなく、開けたときの彩りや盛り付けも大切にしたいもの。ちょっとした詰め方の工夫で、いつものおかずもグッとおしゃれに見せるヒントが詰まった本をご紹介します。
『「詰め方」のルールがわかればセンスはいらない!寝る前につくる美しいお弁当』/Hanaco(KADOKAWA)
お弁当は中身だけじゃなく“見た目”も楽しみたい!そんな人に向けた、「詰め方」特化のレシピ本。色のバランスや高さの工夫など、理論的で実践しやすいテクニックが満載。忙しい朝でも“映える”お弁当が簡単に作れます。
食べ盛りの子ども・ボリューム重視派に
育ち盛りの子どもやたくさん食べたい人には、ボリューム満点のお弁当が喜ばれます。しっかり食べ応えがあり、栄養もバランスよくとれるメニューが載っている本をピックアップしました。
『亜希の「ふたが閉まるのか?」弁当』/亜希(オレンジページ)
ふたが閉まらないほど豪快に詰める“魅せ弁”の世界。ボリュームたっぷりのおかずで育ち盛りの子どもの胃袋をがっちりつかみながら、味も栄養も妥協しない工夫が満載。頑張りすぎず、でも喜ばれる弁当を作りたい方に、ぜひ参考にしてほしい1冊です。
『食いしんぼう弁当』/ほりえさちこ(主婦と生活社)
食べごたえのある主菜と、パパッと作れる副菜で“しっかり満足”を叶える1冊。フライパンひとつで仕上がるレシピも多く、手間をかけずにおなかいっぱいの弁当を作りたい人にぴったりです。おなかも心も満たす、満足感たっぷりの1冊。調理の手間も少なく続けやすいのも魅力です。
野菜多め&ヘルシー志向の方におすすめなお弁当レシピ本
健康や美容を意識している方には、野菜をたっぷり使ったレシピがおすすめ!ヘルシーでも満足感のあるお弁当が作れる本をご紹介します。
『六甲かもめ食堂の野菜が美味しいお弁当』/船橋律子(誠文堂新光社)
「野菜ってこんなにおいしいんだ」と思える、季節の恵みを生かしたレシピが魅力。自然な味付けと彩り豊かな盛り付けで、身体にも見た目にもやさしいお弁当を作りたい方におすすめのレシピ本です。
『蒸篭弁当』/丹羽直美(グラフィック社)
せいろを使った、ふっくら仕上げの蒸し料理が中心の1冊です。冷めてもおいしいから、お弁当づくりにもぴったりなせいろ。野菜も肉も魚も、素材のうまみを引き出しながらヘルシーに仕上げましょう。
園児・小さな子どものお弁当におすすめなレシピ本
子どもが思わず笑顔になるような、かわいくて食べやすいお弁当レシピが詰まった1冊を選びました。好き嫌いへの工夫や、朝の時短にも役立ちます。
『はじめてでもかんたん!朝ラク♪つくりおき園児おべんとう』/新谷友里江(西東社)
子どもがパクパク食べたくなる、見た目もかわいい園児弁当のアイデアがたっぷり。少量ずつ作れる工夫や、野菜をおいしく食べてもらうテクニックも紹介されており、初めてのお弁当作りにも安心です。
スープジャーを活用したい方に
温かいスープが持ち運べるスープジャーは、寒い季節だけでなく一年中活躍するアイテム。栄養バランスに優れたスープ弁当のレシピを掲載した書籍を紹介します。
『手づくりスープはカラダにやさしい!スープジャーのお弁当』/奥薗壽子(世界文化社)
スープジャーを活用して、ほかほかの一品をお弁当に!具沢山スープや煮込み、リゾット風などバリエーションも豊富で、野菜不足が気になる方や食欲がない日にもぴったりのレシピがそろっています。
動画でもお弁当のレシピが知れる今。「本」だからこその魅力とは?
手軽に検索できるネットレシピも便利ですが、長く使える1冊があると日々の弁当作りがもっとラクになります。ここでは、書籍ならではのメリットを紹介します。
データで見る“弁当ブーム”
「お弁当を始めた理由」で最も多いのは“節約”。次いで“健康”や“家族のため”という声も。SNSでも関連投稿が増えており、情報交換も盛んです。
やっぱり「本」だから学べること
ネットやSNSでは断片的な情報が多い中、本なら体系的に学べて手元に残せるのが魅力。付箋を貼ったり、自分流にアレンジして使えるのも書籍ならではの良さです。
まとめ|お弁当生活は「無理なく続ける」がカギ
物価高の今だからこそ、食費を見直すきっかけとしてお弁当生活を始めてみませんか?目的や生活スタイルに合ったレシピ本を選べば、無理なく・楽しく続けられます。
丸善ジュンク堂書店では、人気のお弁当レシピ本を多数取りそろえています。詳しくはこちらの一覧ページ(内部リンク)をご覧ください。
まずは気になる1冊を手に取って、手軽にお弁当生活を始めてみましょう。