cp-000002_01.jpg__PID:5a57f6d4-a677-4f63-ac39-1c853116831a

丸善ジュンク堂書店がおすすめする冬の本

丸善ジュンク堂書店オリジナルフェア2025年新年早々第一弾「丸善ジュンク堂書店がおすすめする冬の本」をお届けします。
「冬の本」といっても、タイトルに「冬」がつく本、「冬」がテーマの本、舞台が「冬」や寒い土地の話だけでなく、冬を連想させる本、冬になると思いだす本を集めてみました。鍋が食べたくなるのも、多くの魚に脂がのって美味になるのも、空が晴れ渡り空気が澄み切るのも、あるいは雪や氷に閉ざされるのも冬。冬ならではの魅力が本の世界にもあります。
それでは、丸善ジュンク堂書店スタッフがおすすめする「冬の本」をお楽しみ下さい。

フェアキャンペーンフェア対象書籍

フェア

「丸善ジュンク堂書店がおすすめする冬の本」フェアを2025年1月10日から開催いたします。

開催期間
2025年1月10日(金) ~ 2月9日(日)

実施店舗
丸善ジュンク堂書店グループ店舗
※以下対象外店舗を除いた丸善ジュンク堂書店グループのhontoポイントサービス実施店舗が対象です。
hontoポイントサービス実施店舗一覧はこちらからご確認ください。
※函館栄好堂および一部戸田書店(hontoポイントサービス実施店舗)を含みます。

対象外店舗
文具専門店(丸善 アトレ大森店 / 丸善 川越丸広店 / 丸善 プレス・アミワカバウォーク店 / 丸善プライムツリー赤池店 / 丸善 鹿児島山形屋店)
hontoポイントサービス未実施店舗(丸善 立川伊勢丹店 / 丸善 丸広百貨店飯能店 / 丸善 浦和伊勢丹店 / 丸善 広島三越店 / ジュンク堂書店旭川医科大店)
その他(EHONS TOKYO、EHONS UMEDA、M.LEAGUE OFFICIAL SHOP 東京、M.LEAGUE OFFICIAL SHOP 大阪、Personal Lounge 丸善の三階)

店舗配布リーフレット(PDF)をダウンロード

キャンペーン

対象商品・ポイント倍率
「丸善ジュンク堂書店がおすすめする冬の本」フェア対象書籍のhontoポイントが10倍

対象者
対象店舗にてフェア対象商品をお買い上げの際、hontoカードまたはアプリカード(丸善ジュンク堂書店アプリカードもしくはLINEマイカード)を提示された方

対象店舗
「丸善ジュンク堂書店がおすすめする冬の本」ノミネート作品フェア実施店舗

キャンペーンポイント付与時期
2025年2月中旬

注意事項
・キャンペーン対象は丸善ジュンク堂書店グループ店舗のみとなります。
・他の商品と一緒にお会計された場合も、対象書籍のみがhontoポイント10倍になります。
・本キャンペーンの付与ポイントはお買い上げ時の基本ポイントを含めて10倍です。
・キャンペーンポイントは付与月の3ヶ月後の月末まで使える期間限定ポイントとして付与いたします。
・本フェアおよびキャンペーンは他のキャンペーンとは併用可能です。
・本フェアおよびキャンペーンは予告なく変更・中止する場合があります。ご了承ください。

フェア対象書籍

03040691_01.jpg__PID:76a62424-2cb6-4622-9e04-2b3c338f679f
32664628_01.jpg__PID:e1efd25c-a102-4420-b172-8155da5b86b6
00119289_01.jpg__PID:54965c40-1bed-40b9-89ce-fd4db0f7ee0a
30671288_01.jpg__PID:8849b631-dc3b-45b1-acd2-28fcc7084403
25447047_01.jpg__PID:a698d371-0377-44f7-aab6-99ae32d11f8d
32839574_01.jpg__PID:7302eaba-965e-4fa0-89e7-21e3431c1f33
31838240_01.jpg__PID:5d696047-f99d-4a14-b91b-8c3410ad2805
29976577_01.jpg__PID:774df107-7506-4704-8bba-9871d5cac42f
02718478_01.jpg__PID:0d9aac13-65d8-409d-9f17-2ab0f2b8c227
03319116_01.jpg__PID:b5016ada-a8b5-463d-bb5a-c20eec037ef8
03062622_01.jpg__PID:08108649-989f-4565-add6-58e06d63d044
32832384_01.jpg__PID:9d5f7ca3-5a38-46d1-a352-15362ae2b197
30787996_01.jpg__PID:02f1cd22-8e0a-41bb-b939-9b4b4032b198
03119727_01.jpg__PID:c937c7f7-01f3-4443-82cf-ac8fbafcf055
27273800_01.jpg__PID:8a1223e1-e742-4e7b-a248-058641996e53
33178024_01.jpg__PID:d8237656-8899-4721-92df-eb42fb38a325
03040708_01.jpg__PID:bccb289f-4920-4cba-a9bf-3065a766c652
01075763_01.jpg__PID:c92d12e1-cadc-415c-823e-8289790fdb8e
25597127_01.jpg__PID:ffa1c325-50c6-4bd7-9114-d3b58eaf015b
00160556_01.jpg__PID:6ef0bdcb-72fe-4b80-ae5f-bf1ceb0e499c
32718120_01.jpg__PID:01507dc1-41eb-4be4-88a0-7c77b7be71b2
30486093_01.jpg__PID:c4b47c2f-42a1-410a-ace7-dcc88b2a1c1e
30803652_01.jpg__PID:26d52be0-f36e-4167-b730-ce4a53a0a0d1
01053215_01.jpg__PID:c8647602-f62c-44be-a007-a43e7a7a65b5
03387376_01.jpg__PID:c154b60c-56d2-433a-95ad-d93298f77ac2
00705239_01.jpg__PID:69ba227c-df92-41dc-b393-aa2c701e43aa
31683121_01.jpg__PID:dd50e352-4cab-4dbd-8f0a-9d3cdd6dcf5b
00775201_01.jpg__PID:bb1ca40b-5d52-449e-a4d5-4c6454c67b50
02729776_01.jpg__PID:bcd4411c-d0b8-405b-9307-d4c4b7697dc2
30732315_01.jpg__PID:295de2fc-63c6-433f-b101-79c3fdba5ec4
01701932_01.jpg__PID:c3081226-5444-45d2-ba84-c5cb702d32db
28742889_01.jpg__PID:dbf29e8c-7639-4c66-9b8c-e419718da9db
28486245_01.jpg__PID:2179441f-3808-4b69-be41-acfd90422faf
winterboock2025_icon_01.png__PID:2ad4d2dc-38b1-431d-95b1-341760803f80
winterboock2025_icon_02.png__PID:7e95b842-9ad4-4693-80c4-a704fe9ffb26
winterboock2025_icon_03.png__PID:3011f70c-6e8f-4f01-a9d3-523f88fd13b8
03040691_01.jpg__PID:76a62424-2cb6-4622-9e04-2b3c338f679f

沢木 耕太郎
新潮社

山に魅せられた夫婦のノンフィクション。タイトルは「凍」なのに読んでるうちに凍えるどころか手に汗握る!ハラハラしながら読んでください。読後は登り終えたかのような達成感が味わえるはず。 

(丸善 日本橋店 / 実用書担当 / M.I.)

わが国では毎年冬山遭難事故が絶えない。著名な山岳遭難事故を取り上げ、どうして遭難事故はおきたのか、原因は何なのか、どうすべきであったのか、どうすれば事故は防げたのか、共通する原因はあるのか。登山に関心がない人でも興味深く読める一冊です。

(ジュンク堂書店 近鉄あべのハルカス店 / 文芸書・文庫・新書担当 / S.O.)

00119289_01.jpg__PID:54965c40-1bed-40b9-89ce-fd4db0f7ee0a

八甲田山死の彷徨

新田 次郎
新潮社

「天は我々を見放した!」
映画「八甲田山」で北大路欣也さん扮する神田大尉の絶望から発せられたあまりにも有名すぎるセリフ。映画は観たけど原作はまだ、という方は絶対に読んでほしい。著者による取材後記が文庫版では掲載されていないのはとても残念、ぜひ復活させてほしい。

(ジュンク堂書店 近鉄あべのハルカス店 / 文芸書・文庫・新書担当 / S.O.)

30671288_01.jpg__PID:8849b631-dc3b-45b1-acd2-28fcc7084403

雪の階 (上)

奥泉 光
中央公論新社

昭和を舞台に、あったかもしれない二・二六事件の舞台裏を描く重厚ミステリー。対象的な二人のヒロインが魅力的。ひたりと静かな銀世界の中、真相に近づくラストの描写が良い。

(丸善 髙島屋大阪店 / 文芸書・文庫・新書担当 / ak)

25447047_01.jpg__PID:a698d371-0377-44f7-aab6-99ae32d11f8d

冬の本

青山 南 ほか83名
夏葉社

冬に出会った本や、冬になったら思い出す本。作家や音楽家など、本を愛する84人が書き下ろした「冬」と「1冊の本」についてのエッセイアンソロジー。長らく品切だった本書ですが、2024年の9月に重版されました!冬になると鞄に入れておきたくなる、素敵な1冊です。

(ジュンク堂書店 池袋本店 / 文芸書担当 / M.I.)

32839574_01.jpg__PID:7302eaba-965e-4fa0-89e7-21e3431c1f33

ぐつぐつ、お鍋

安野 モヨコ、岸本 佐知子 他
河出書房新社

日本の冬といえば誰がなんと言おうと、鍋! 団らんの象徴にして、家族、友人の中心に鎮座する至高のコミュニケーションツール。鍋に関する思い出は人それぞれ。選びぬかれた珠玉のエッセイをどうぞ!

(ジュンク堂書店 鹿児島店 / 社会書・人文書担当 / H.U.)

31838240_01.jpg__PID:5d696047-f99d-4a14-b91b-8c3410ad2805

こぽこぽ、珈琲

湊 かなえ、星野 博美 他
河出書房新社

私にはお気に入りの喫茶店の珈琲があります。珈琲好きの珈琲にまつわるエッセイ31篇、珈琲にまつわるお話がほっこりあたたかい。表紙もお話も、寒い冬に心も体もあたためてくれる本です。お気に入りの場所で珈琲を飲みながら読むのがおすすめです。

(ジュンク堂書店 明石店 / 文芸書・文庫担当 / しばづけ)

29976577_01.jpg__PID:774df107-7506-4704-8bba-9871d5cac42f

言葉の温度

イ・ギジュ
光文社

態度、雰囲気、言葉。目に見えないものにも"温度”ってあるんです。寒い冬には是非この本を読んで温かい気持ちになって欲しい! この本に対する私の熱い想いも多くの人に届きますように。

(ジュンク堂書店 立川髙島屋店 / 学習参考書担当 / moon)

02718478_01.jpg__PID:0d9aac13-65d8-409d-9f17-2ab0f2b8c227

人のセックスを笑うな

山崎 ナオコーラ
河出書房新社

冬になるたび、読み返す本。読むたびに自分が大人になって、大人になるたび自分の昔の恋を思い返す。クリスマスに贈りあったプレゼントとか、見たイルミネーションとか。自分自身の過去の純粋な気持ちを思い出して苦しくなります。

(ジュンク堂書店 那覇店 / 文芸書・文庫・新書担当 / まるいだいふく)

03319116_01.jpg__PID:b5016ada-a8b5-463d-bb5a-c20eec037ef8

海炭市叙景

佐藤 泰志
小学館

函館をモデルにした「海炭市」に暮らす人々を綴った18の物語。人々の思いや感情が函館山のもとで展開される。
地方都市の閉塞感、そこで生きる人々、それを遠くで見守る函館山の冷たくも大きな存在…

(丸善 日吉東急アベニュー店 / 文芸書・文庫・新書担当 / N.M.)

03062622_01.jpg__PID:08108649-989f-4565-add6-58e06d63d044

凍りのくじら

辻村 深月
講談社

「スコシ・ナントカ」と名前をつける遊びをする主人公の理帆子は、「自分」の所在がわからない「少し・不在」な少女。なにかと忙しい冬の季節、一人でいるのも誰かといるのも苦しい。そんなあなたの「独り」を優しく照らす「少し・不思議」な一冊です。

(ジュンク堂書店 池袋本店 / 雑誌担当 / M.A.)

32832384_01.jpg__PID:9d5f7ca3-5a38-46d1-a352-15362ae2b197

おでんオデッセイ

山本 幸久
実業之日本社

これを読むなら冬じゃなきゃ。東京の大手商社を退社しておでんの屋台を開いたアラサー女子。おでんのように温かく、心に染みるストーリー。一話読むごとにおでんが食べたくなります。

(ジュンク堂書店 郡山店 / 文芸書担当 / M.G.)

北国にあるオルゴール店を舞台にした短編集。店主は様々な思いや事情を抱えたお客さんの「心の中に流れている曲」をオルゴールにしてくれます。不思議な店主とオルゴール店の優しい雰囲気をぜひ温かいコーヒーとともに味わってみてください。

(丸善 スマーク伊勢崎店 / 文芸書・文庫担当 / marin)

03119727_01.jpg__PID:c937c7f7-01f3-4443-82cf-ac8fbafcf055

風が強く吹いている

三浦 しをん
新潮社

我が家ではお正月のテレビといえば箱根駅伝。毎年の楽しみとはいえ、実は箱根の本戦しか見ていませんでした。それが本戦に出るまでにもこんなに熱い戦いがあったとは!今年の箱根駅伝は終わったばかりですが、これを読むと予選から追いかけたくなるはず。

(丸善ジュンク堂書店 関西外商部 / 事務 / M)

27273800_01.jpg__PID:8a1223e1-e742-4e7b-a248-058641996e53

通い猫アルフィーの奇跡

R・ウェルズ
ハーパーコリンズ・ジャパン

あたたかい膝を亡くした僕は、新しい家族を求めて旅にでた。主人公の猫「アルフィー」の一人称で紡がれる、ハートフルな物語。安全であたたかい自分だけの居場所。どうやってそれを手に入れるのか、アルフィーと一緒に冒険の旅にでかけましょう。ほっこりすること間違いなし!

(ジュンク堂書店 橿原店 / 人文書・文芸書・文庫・新書担当 / Y.T.)

33178024_01.jpg__PID:d8237656-8899-4721-92df-eb42fb38a325

ドクロ

J・クラッセン
スイッチ・パブリッシング

この本は温かい冬の本。 心が凍てつくような極限の孤独、その先にある優しさに触れる瞬間がとても温かい。その温かさの余韻が読んでいてとても心地よく、愛おしく感じられる。 寒い日に、雪の日に、なんだか少し淋しい日に、ぜひ読んでもらいたい。

(丸善ジュンク堂書店 営業本部 / 海のラクダ)

03040708_01.jpg__PID:bccb289f-4920-4cba-a9bf-3065a766c652

雪のひとひら

P・ギャリコ
新潮社

ページをめくるたびに涙がにじむのは、歳を重ねたせいだろうか。美しい雪の結晶の旅路は、女性の一生を詩的に描き出し、読み手の心に温かな余韻を残す。「雪のひとひら」の耳に最後に残った言葉—わたし自身が死の間際を迎えた時、その声は聞こえるだろうか。

(ジュンク堂書店 池袋本店 / 文庫・新書担当 / コタツにみかん)

01075763_01.jpg__PID:c92d12e1-cadc-415c-823e-8289790fdb8e

クリスマスのフロスト

R・D・ウィングフィールド
東京創元社

クリスマスってタイトルに入ってるしフロスト警部めっちゃ有名ですし今更?ですが未読の方はぜひトライしてほしい! この厚みも冬に部屋に篭って読むのにぴったり。新任刑事クライブくんと一緒にフロスト警部にいちいち驚きながら読めば寒さも吹っ飛ぶかも?

(ジュンク堂書店 三宮店 / 文庫・新書担当 / 文庫へのろく)

25597127_01.jpg__PID:ffa1c325-50c6-4bd7-9114-d3b58eaf015b

おわりの雪

H・マンガレリ
白水社

店先の鳥かごの中にいたトビを見かけてから、その魅力にとりつかれてしまった少年のお話。トビを買いたいという願いを叶えるため、始めたとある仕事。その仕事の道中で、雪の中を少年と犬が歩いてゆくシーンの描写が哀しくも美しい。冬と聞いてまず思い出してしまう一冊です。

(丸善 アスナル金山店 / 文芸書担当 / あじさいどろぼう)

00160556_01.jpg__PID:6ef0bdcb-72fe-4b80-ae5f-bf1ceb0e499c

本陣殺人事件

横溝 正史
KADOKAWA

『犬神家の一族』『八つ墓村』など数多く映画化された横溝正史作品。日本の探偵小説史上、江戸川乱歩の明智小五郎と並び最も有名な金田一耕助。その金田一耕助シリーズの栄えある第1回作品がこの『本陣殺人事件』であります。読んで損なし、読んでよかったと思うこと間違いなし。

(ジュンク堂書店 近鉄あべのハルカス店 / 文芸書・文庫・新書担当 / S.O.)

32718120_01.jpg__PID:01507dc1-41eb-4be4-88a0-7c77b7be71b2

雪煙チェイス 新装版

東野 圭吾
実業之日本社

殺人容疑をかけられた容疑者が無実を証明するため広いスキー場のどこにいるかわからない美女を探します。容疑者を追う刑事とのスリリングな争い。はたして美女を探し出して無実を証明することができるのか?

(丸善 有明ワンザ店 / 文具担当 / T.K.)

30486093_01.jpg__PID:c4b47c2f-42a1-410a-ace7-dcc88b2a1c1e

マスカレード・ナイト

東野 圭吾
集英社

高級ホテルの年越しカウントダウンパーティに、殺人犯が参加するという密告状が警察に届いた…。そんな導入から次々に展開されるミステリエンタメの名手・東野圭吾の<間違いない>物語に魅了されます。去年の年越しを思い出しながらぜひ。

(丸善 有明ワンザ店 / 学習参考書・語学書担当 / K.T.)

30803652_01.jpg__PID:26d52be0-f36e-4167-b730-ce4a53a0a0d1

氷室の華

篠 たまき
朝日新聞出版

田舎の夏の描写が鮮やかで、だからこそ冬に読み返したくなる本です。 氷室を管理する「氷室守」の一族、手に独特な水かきがある村人たち……。読後は氷室に広がる強烈な光景が頭から離れなくなることでしょう。あったかいところでじっくり読んでみてください!

(ジュンク堂書店 立川髙島屋店 / 実用書・雑誌・文具担当 / 氷の天女)

01053215_01.jpg__PID:c8647602-f62c-44be-a007-a43e7a7a65b5

空飛ぶ馬

北村 薫
東京創元社

日常系ミステリの元祖「円紫さんと私」シリーズ第一作となる連作短編集。特に表題作は冬に読むのがおすすめです。同じ著者の別作品『冬のオペラ』と迷ったのですが、間口の広さでこちらを選びました。

(ジュンク堂書店 高松店 / 店長 / T.T.)

03387376_01.jpg__PID:c154b60c-56d2-433a-95ad-d93298f77ac2

オリエント急行の殺人

A・クリスティー
早川書房

欧州を走る豪華寝台列車オリエント急行に乗り合わせたポアロが解く謎は、雪の密室、完璧なアリバイ。その大胆で予測不能な結末は衝撃的。映像化多数の超有名作なので不測にもネタバレを受ける可能性があります。幸運にもまだ結末を知らない方はすぐに原作を!

(丸善ジュンク堂書店 営業本部 / Y.T.)

00705239_01.jpg__PID:69ba227c-df92-41dc-b393-aa2c701e43aa

グッド・バイ

太宰 治
新潮社

後期の短編集。
珠玉の作品が並んでいるが、その中でも「冬の花火」がひときわ儚くも美しい。
傷ついた人に優しく寄り添うような物語。
寒い夜にはこんな名作に浸るのもいいかもしれない。

(丸善ジュンク堂書店 経理財務部 / チキンクラゲ)

31683121_01.jpg__PID:dd50e352-4cab-4dbd-8f0a-9d3cdd6dcf5b

雪国 新版

川端 康成
新潮社

「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」
有名な出だしで始まる作品だが実際に読んだことがある人となると多くはないと思う。「日本人の心の精髄を優れた感受性で表現する、その物語の巧みさ」を評価され、ノーベル文学賞を受賞した本作を読んでもらいたい。

(丸善 ジョイホンパーク吉岡店 / 専門書担当 / ピエール三鷹)

00775201_01.jpg__PID:bb1ca40b-5d52-449e-a4d5-4c6454c67b50

銀河鉄道の夜

宮沢 賢治
岩波書店

中学生の頃、何を音読しても野球部の声出しになってしまう熱血漢だった国語の先生が「冬になると一人で岩手に行って、人気のない所で吹雪に打たれながら宮沢賢治を諳(そら)んじる」という楽しみ方をしていて衝撃を受けた本です。岩手の冬を想いながら読むと一層魅力的に感じられます。

(丸善 スマーク伊勢崎店 / 自然書担当 / naru)

02729776_01.jpg__PID:bcd4411c-d0b8-405b-9307-d4c4b7697dc2

新美南吉童話集

新美 南吉
角川春樹事務所

雪国に生まれ育った自分ですが、今まで読んだ物語の中で、冬の朝の情景がいちばん鮮明に描かれているのが新美南吉の「手袋を買いに」だと思っています。童話はこどものものだと思わず、おとなの方にも改めて読んでいただきたいです。

(丸善 松本店 / 語学書・人文書担当 / ■)

30732315_01.jpg__PID:295de2fc-63c6-433f-b101-79c3fdba5ec4

小さな家のローラ

L・インガルス・ワイルダー, 安野 光雅 絵・監訳
朝日出版社

ローラ・インガルスの自伝的小説『大草原の小さな家』シリーズの中の1冊。インガルス一家の冬の過ごし方が描かれている。家族のために何日もかけて作るクリスマスのプレゼント、特別なご馳走や手作りのケーキが並ぶ食卓など……理想的な家族の姿を是非読んでほしい。

(戸田書店 長岡店 / 社会書・人文書・文芸書担当 / Y.M.)

01701932_01.jpg__PID:c3081226-5444-45d2-ba84-c5cb702d32db

黒ねこのおきゃくさま

R・エインズワース
福音館書店

真っ白な雪道を歩く黒猫に惹かれ、手に取ったことを覚えています。自分の分の食料も暖も分け与えて、お客様をおもてなしするおじいさん。心がじわりとあたたかくなるだけでなく、ラストは少し考えさせられるものもあり…。お子様だけでなく、大人の方にも読んでほしい1冊です。

(丸善 岐阜店 / 芸術書担当 / 犬居犬丸)

28742889_01.jpg__PID:dbf29e8c-7639-4c66-9b8c-e419718da9db

退屈をあげる

坂本 千明
青土社

「冬のつめたい雨の日に猫は家猫になった」
詩のように綴られる空気感が素晴らしく、猫目線で語られる"愛おしい退屈"が心にグッときて涙する。ある猫の一生が紙版画で描かれており、猫の心情が味わい深く映されていて、心がじわじわと溶かされ温かくなる。この小さな本から猫の存在を感じてほしい。

(丸善 四日市店 / 文芸書・文庫担当 / M.K.)

28486245_01.jpg__PID:2179441f-3808-4b69-be41-acfd90422faf

星座の図鑑

沼澤 茂美, 脇屋奈々代
誠文堂新光社

近年、スマホが普及して空を見上げ星を見る機会が減ってしまいました。家族でのひとときやお子様の送迎、自由研究の際に、この本を見ながら空を見上げてみるのはいかがでしょうか。

(丸善 ジョイホンパーク吉岡店 / 専門書担当 / ピエール三鷹)