商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2025/07/02
  • 出版社:丸善出版
  • ISBN:9784621311264

読み込み中…

学校心理学事典

学校心理学事典

一般社団法人 日本学校心理学会 (編集)
通常価格 26,400 円(税込)
通常価格 セール価格 24,000 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2025/07/02
  • 出版社:丸善出版
  • ISBN:9784621311264
ネットストア在庫
    読み込み中...
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
 いじめ、不登校や引きこもり、発達障害、貧困や虐待などで、多くの子ども、保護者、教職員が苦戦している。異文化との共生教育、SOGI教育、インターネット・SNS教育などは、新しい学校教育の課題である。すべての子どもを援助するチーム学校の促進や教師の働き方改革は、社会全体の取り組むべき課題といえる。心理学と学校教育を統合する体系である「学校心理学」の枠組みで、福祉、保健医療、司法など幅広い分野の知見も含めて、学校教育にかかわる課題へのアプローチをわかりやすく紹介する中項目事典。
目次
1.学校心理学とは
学校心理学/日本における学校心理学/世界の学校心理学概観/米国における学校心理学/英国における学校心理学/北欧(フィンランド)における学校心理学/アジアにおける学校心理学/ガイダンスカウンセリングと学校心理学/心理教育的援助サービスの対象と焦点/心理教育的援助サービスの活動/三段階の心理教育的援助サービス/心理教育的援助サービスのヘルパー/チーム学校を支える学校心理学/学校心理学の学校教育的基盤/学校心理学の心理学的基盤/教師による援助サービス/専門スタッフ(SC・SSW)による援助サービス/教育支援センター(適応指導教室)による援助サービス/危機対応と学校心理学/地域コミュニティと学校心理学/学校心理学と倫理/学校心理士/学校心理学の関連資格

2.学校教育における制度・法律
日本国憲法/子どもの権利条約/こども基本法/こども家庭庁/チーム学校/いじめ防止対策/教育機会の確保/学習指導要領/生徒指導提要/教育の基本制度/学校教育制度/学校教育制度の施行/学校保健安全制度/食育の基本制度/教育公務員特例制度/地方教育行政/公立義務教育諸学校学級編制/公立高等学校の適正配置及び教職員定数の標準等に関する法律/教育職員免許/スクールカウンセラー制度/学校評議員制度/コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)/小中一貫校制度/中等教育学校制度/国立大学法人制度/学校法人(私立大学)制度/社会教育制度/情報公開制度/障害者の基本制度/障害者の差別解消/発達障害者の支援/児童福祉制度/児童虐待防止に向けた適切な対応の徹底/子どもの貧困対策/子ども・若者育成支援/少年法/性同一性障害者の性別の取り扱いの特例/自殺対策基本制度/医療的ケア児等とその家族に対する支援

3.学校心理学を支える心理学
学校教育に貢献する教育心理学/学力・知能と学業不振/援助に生かす教育評価/教科学習の理論/自己調整学習の理論/学習支援の理論/認知プロセスの視点と役割/説明の視点と役割/自己意識の発達/社会性の発達/道徳性の発達/言語・記憶の発達/非認知能力/生涯発達/非定型発達/脳・神経の働き/神経心理学的検査/愛着と親子関係/子どもの心の問題/子どもの心と家族・学校/心理教育による援助/カウンセリングマインドと指導/カウンセリング技法/心理療法/いじめ理解の心理学/暴力行動/自己の捉え方と学校での適応/ソーシャルサポート/他者に援助を求める(援助要請)/パーソナリティ心理学/予防の考え方と学校心理学/コミュニティとしての学級と学校/コミュニティ心理学におけるコンサルテーション/地域の中の学校,地域援助と学校心理学/職場としての学校:教師の働き方の特徴/教師のメンタルヘルスと組織の生産性/教師のキャリア支援・人材開発

4.学校心理学を支える教育学
教育原理/教育倫理・道徳論/生涯学習/比較教育学/教育工学(ICT 情報工学)/情報モラル教育/教師教育学/幼児教育学/教育医学/人権教育論/教育法学/教育哲学/教育方法学/教育課程(カリキュラム論)/教育制度論/教育社会学/教育経済学/学校経営学/学校組織論/教育行政学/教職論/キャリア教育論/進路指導・進学指導/職業教育/特別活動(学級経営)/生徒指導論/教育相談(学校教育相談学)/スクールカウンセリング論/スクール(学校)ソーシャルワーク論/特別支援教育/学校保健

5.援助サービスの方法
生態学的アセスメント/心理教育的アセスメント/学級集団のアセスメント/認知・知能のアセスメント/情緒・社会性・行動問題のアセスメント/発達障害のアセスメント/神経心理検査によるアセスメント/インテーク面接と基本情報の収集/アセスメント情報のフィードバック/個別の教育支援計画/直接的な援助サービスとしてのカウンセリング/カウンセリングの方法/教師によるカウンセリング/スクールカウンセラーによるカウンセリング/構成的グループエンカウンター/地域機関におけるカウンセリング/ガイダンスプログラム/危機におけるカウンセリングの方法/コンサルテーション/教師へのコンサルテーション/教師・保護者による相互コンサルテーション/教師によるコンサルテーション/関係機関とのコンサルテーション/三層の援助チームによる校内体制づくり/チーム援助/個別の援助チーム/コーディネーション委員会/校内委員会/マネジメント委員会/危機対応チーム/学校いじめ対策組織/援助サービスにおけるコーディネーション/コーディネーション行動/特別支援教育コーディネーター

6.子どもの課題と援助
学力/学習観/学習方略/学習意欲/学習支援/認知カウンセリング/アクティブ・ラーニング/特異な才能のある児童生徒の指導・支援/「思春期」における発達の特徴/自尊感情/感情の育ちの支援/アンガーマネジメント/無気力/PTSD/発達障害/学習面・行動面で著しい困難を示す子ども/障害のある子どもへの援助/学校という場との折り合い/学級集団への適応/キャリアの生涯発達とその支援/進路選択における興味・関心/キャリアガイダンス/キャリアカウンセリング/進学にかかわる問題と援助/アレルギー/精神疾患の子どもへの援助/喫煙・飲酒・薬物乱用/子どもの心身症/性感染症・性的問題行動/夜尿と発達障害/健康管理・生活習慣/病気・障害とのつきあい方/自殺予防

7.家族の課題と援助
家族面接/家族の発達課題と危機/親子関係(母子)/夫婦関係/システムとしての家族/家族の課題と援助―ワーク・ライフ・バランス/父親の子育て参画/養育者/文化や言語背景の異なる子どもと家族の援助/モンスター・ペアレント/援助ニーズの高い子どもの家族の理解/援助ニーズの高い子どものきょうだい/児童虐待/家族形態の変化/ステップファミリー/里親/DV/家庭教育/PTA活動/親の会/保護者のボランティア活動/教師と保護者の連携/保護者の援助チームへの参加

8.学校の課題と援助
入学・進級・進学/転学・転校/学校づくり/幼・保・小・中・高連携/学校行事を通した援助/道徳教育を通した開発的援助/学びのユニバーサルデザイン/心理教育プログラム/社会性と情動の学習(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)/メンタルヘルス教育/インターネット・SNS教育/SOGI教育/外国人児童生徒教育/学校での被虐待児への支援/貧困/危機から子どもたちを守る安全教育/学校危機の事後対応/学校危機予防/特別支援学校/通常学級の特別支援教育/通級による指導/院内学級/学校におけるいじめの実態と予防/いじめの重大事態への対処/不登校の現状/不登校の支援/フレックススクール/学びの多様化学校(不登校特例校)/夜間中学校/学校・学級の荒れ/非行の現状と予防/非行事案における学校と地域での支援/教師の不祥事/体罰/教師のバーンアウト/働き方改革

9.地域社会の資源と援助
教育委員会/教育センター/教育支援センター(適応指導教室)/オルタナティブ・スクール/サポート校/スクールロイヤー/スクールソーシャルワーカー/保健所,保健センター/精神保健福祉センター/少年非行と関係機関/少年鑑別所/家庭裁判所/保護司/福祉事務所(家庭児童相談室)/社会福祉協議会/児童相談所/児童家庭支援センター/児童養護施設/児童自立支援施設/児童心理治療施設/地域若者サポートステーション/ハローワーク/発達障害者支援センター/放課後等デイサービス/放課後児童クラブ/子ども食堂/子ども包括支援/民生委員・児童委員/医療機関との連携/校医との連携/要保護児童対策地域協議会

10.研究
学校において研究をどのように計画するか/研究計画の基礎/教育実践を研究する/学校現場との協働/実践とプログラム評価/心理教育と評価研究/学校現場における量的研究の進め方/学校現場における質的研究の進め方/文献研究の方法/フィールドワークの方法/アクションリサーチ/実験法・調査法/質問紙の作成/観察法/面接法/半構造化面接/事例研究法/研究における心理検査の使用/質的データの分析方法/質的研究の評価/統計の基礎/統計分析ツール/ケース報告書の構成/論文の構成と論文の投稿/実践報告の構成/研究計画の倫理,研究方法の倫理/論文投稿・論文発表の倫理
目次
1.学校心理学とは
学校心理学/日本における学校心理学/世界の学校心理学概観/米国における学校心理学/英国における学校心理学/北欧(フィンランド)における学校心理学/アジアにおける学校心理学/ガイダンスカウンセリングと学校心理学/心理教育的援助サービスの対象と焦点/心理教育的援助サービスの活動/三段階の心理教育的援助サービス/心理教育的援助サービスのヘルパー/チーム学校を支える学校心理学/学校心理学の学校教育的基盤/学校心理学の心理学的基盤/教師による援助サービス/専門スタッフ(SC・SSW)による援助サービス/教育支援センター(適応指導教室)による援助サービス/危機対応と学校心理学/地域コミュニティと学校心理学/学校心理学と倫理/学校心理士/学校心理学の関連資格

2.学校教育における制度・法律
日本国憲法/子どもの権利条約/こども基本法/こども家庭庁/チーム学校/いじめ防止対策/教育機会の確保/学習指導要領/生徒指導提要/教育の基本制度/学校教育制度/学校教育制度の施行/学校保健安全制度/食育の基本制度/教育公務員特例制度/地方教育行政/公立義務教育諸学校学級編制/公立高等学校の適正配置及び教職員定数の標準等に関する法律/教育職員免許/スクールカウンセラー制度/学校評議員制度/コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)/小中一貫校制度/中等教育学校制度/国立大学法人制度/学校法人(私立大学)制度/社会教育制度/情報公開制度/障害者の基本制度/障害者の差別解消/発達障害者の支援/児童福祉制度/児童虐待防止に向けた適切な対応の徹底/子どもの貧困対策/子ども・若者育成支援/少年法/性同一性障害者の性別の取り扱いの特例/自殺対策基本制度/医療的ケア児等とその家族に対する支援

3.学校心理学を支える心理学
学校教育に貢献する教育心理学/学力・知能と学業不振/援助に生かす教育評価/教科学習の理論/自己調整学習の理論/学習支援の理論/認知プロセスの視点と役割/説明の視点と役割/自己意識の発達/社会性の発達/道徳性の発達/言語・記憶の発達/非認知能力/生涯発達/非定型発達/脳・神経の働き/神経心理学的検査/愛着と親子関係/子どもの心の問題/子どもの心と家族・学校/心理教育による援助/カウンセリングマインドと指導/カウンセリング技法/心理療法/いじめ理解の心理学/暴力行動/自己の捉え方と学校での適応/ソーシャルサポート/他者に援助を求める(援助要請)/パーソナリティ心理学/予防の考え方と学校心理学/コミュニティとしての学級と学校/コミュニティ心理学におけるコンサルテーション/地域の中の学校,地域援助と学校心理学/職場としての学校:教師の働き方の特徴/教師のメンタルヘルスと組織の生産性/教師のキャリア支援・人材開発

4.学校心理学を支える教育学
教育原理/教育倫理・道徳論/生涯学習/比較教育学/教育工学(ICT 情報工学)/情報モラル教育/教師教育学/幼児教育学/教育医学/人権教育論/教育法学/教育哲学/教育方法学/教育課程(カリキュラム論)/教育制度論/教育社会学/教育経済学/学校経営学/学校組織論/教育行政学/教職論/キャリア教育論/進路指導・進学指導/職業教育/特別活動(学級経営)/生徒指導論/教育相談(学校教育相談学)/スクールカウンセリング論/スクール(学校)ソーシャルワーク論/特別支援教育/学校保健

5.援助サービスの方法
生態学的アセスメント/心理教育的アセスメント/学級集団のアセスメント/認知・知能のアセスメント/情緒・社会性・行動問題のアセスメント/発達障害のアセスメント/神経心理検査によるアセスメント/インテーク面接と基本情報の収集/アセスメント情報のフィードバック/個別の教育支援計画/直接的な援助サービスとしてのカウンセリング/カウンセリングの方法/教師によるカウンセリング/スクールカウンセラーによるカウンセリング/構成的グループエンカウンター/地域機関におけるカウンセリング/ガイダンスプログラム/危機におけるカウンセリングの方法/コンサルテーション/教師へのコンサルテーション/教師・保護者による相互コンサルテーション/教師によるコンサルテーション/関係機関とのコンサルテーション/三層の援助チームによる校内体制づくり/チーム援助/個別の援助チーム/コーディネーション委員会/校内委員会/マネジメント委員会/危機対応チーム/学校いじめ対策組織/援助サービスにおけるコーディネーション/コーディネーション行動/特別支援教育コーディネーター

6.子どもの課題と援助
学力/学習観/学習方略/学習意欲/学習支援/認知カウンセリング/アクティブ・ラーニング/特異な才能のある児童生徒の指導・支援/「思春期」における発達の特徴/自尊感情/感情の育ちの支援/アンガーマネジメント/無気力/PTSD/発達障害/学習面・行動面で著しい困難を示す子ども/障害のある子どもへの援助/学校という場との折り合い/学級集団への適応/キャリアの生涯発達とその支援/進路選択における興味・関心/キャリアガイダンス/キャリアカウンセリング/進学にかかわる問題と援助/アレルギー/精神疾患の子どもへの援助/喫煙・飲酒・薬物乱用/子どもの心身症/性感染症・性的問題行動/夜尿と発達障害/健康管理・生活習慣/病気・障害とのつきあい方/自殺予防

7.家族の課題と援助
家族面接/家族の発達課題と危機/親子関係(母子)/夫婦関係/システムとしての家族/家族の課題と援助―ワーク・ライフ・バランス/父親の子育て参画/養育者/文化や言語背景の異なる子どもと家族の援助/モンスター・ペアレント/援助ニーズの高い子どもの家族の理解/援助ニーズの高い子どものきょうだい/児童虐待/家族形態の変化/ステップファミリー/里親/DV/家庭教育/PTA活動/親の会/保護者のボランティア活動/教師と保護者の連携/保護者の援助チームへの参加

8.学校の課題と援助
入学・進級・進学/転学・転校/学校づくり/幼・保・小・中・高連携/学校行事を通した援助/道徳教育を通した開発的援助/学びのユニバーサルデザイン/心理教育プログラム/社会性と情動の学習(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)/メンタルヘルス教育/インターネット・SNS教育/SOGI教育/外国人児童生徒教育/学校での被虐待児への支援/貧困/危機から子どもたちを守る安全教育/学校危機の事後対応/学校危機予防/特別支援学校/通常学級の特別支援教育/通級による指導/院内学級/学校におけるいじめの実態と予防/いじめの重大事態への対処/不登校の現状/不登校の支援/フレックススクール/学びの多様化学校(不登校特例校)/夜間中学校/学校・学級の荒れ/非行の現状と予防/非行事案における学校と地域での支援/教師の不祥事/体罰/教師のバーンアウト/働き方改革

9.地域社会の資源と援助
教育委員会/教育センター/教育支援センター(適応指導教室)/オルタナティブ・スクール/サポート校/スクールロイヤー/スクールソーシャルワーカー/保健所,保健センター/精神保健福祉センター/少年非行と関係機関/少年鑑別所/家庭裁判所/保護司/福祉事務所(家庭児童相談室)/社会福祉協議会/児童相談所/児童家庭支援センター/児童養護施設/児童自立支援施設/児童心理治療施設/地域若者サポートステーション/ハローワーク/発達障害者支援センター/放課後等デイサービス/放課後児童クラブ/子ども食堂/子ども包括支援/民生委員・児童委員/医療機関との連携/校医との連携/要保護児童対策地域協議会

10.研究
学校において研究をどのように計画するか/研究計画の基礎/教育実践を研究する/学校現場との協働/実践とプログラム評価/心理教育と評価研究/学校現場における量的研究の進め方/学校現場における質的研究の進め方/文献研究の方法/フィールドワークの方法/アクションリサーチ/実験法・調査法/質問紙の作成/観察法/面接法/半構造化面接/事例研究法/研究における心理検査の使用/質的データの分析方法/質的研究の評価/統計の基礎/統計分析ツール/ケース報告書の構成/論文の構成と論文の投稿/実践報告の構成/研究計画の倫理,研究方法の倫理/論文投稿・論文発表の倫理
詳細を表示する

最近チェックした商品