栗山英樹書店
北海道日本ハムファイターズ、野球日本代表「侍ジャパン」を監督として率いた栗山英樹さん。この連載では毎月、その真摯で“実践的”な人生論に根差した書籍たちをご紹介いただきます。
栗山店長からのご挨拶
自分の人生で経験できることは限られていますが、私たちは「本」を通じて先人の素晴らしい経験や考え方を学ぶことができます。
また、人としての大切な情緒を熟成するには、動画だけでなく文字から取り入れ、自分の頭で考える時間がどうしても必要だと私は思うのです。
そこで今回、こんな場所を作ってもらいました。
大変な時代だからこそ、自分の助けになる一冊と出会うきっかけになったら嬉しいです。

栗山英樹氏と有志による
北海道栗山町の手作り天然芝球場
栗の樹ファーム


今月のキーワード
人と人との接点が希薄なこんな時代だからこそ、これだけは大切に
栗山店長コメント
栗山店長コメント
最近、”美しいサッカー”という言葉に惹かれヨハン・クライフのことを書いた本を何冊か買ってみたのですが、この作品はいわゆるサッカー論ではなく青春小説。しかも主人公の4人”14歳のおれたち”はなんと私と同世代!憧れのアイドルはもちろん、中二時代、中2コース、平凡パンチ、GORO、ノストラダムスの大予言、スプーン曲げなど作品に登場する何もかもが懐かしく、他人にとってはどうでもいいものでも自分にはこれ以上大切なものはないと思えた、そんな青春時代を思い出させてくれました。
大人になるまでに誰もが経験する葛藤や苦労、それを抱えているからこそ本当に大切なものを大切だと感じられる純粋な思い、そして元気でいるだけで喜んでくれる家族の存在、読んでいて両親の思いに直に触れた気持ちになりました。
人と人との接点が希薄なこんな時代だからこそ、これだけは大切に!もし自分は一人だと感じる瞬間があるのなら、尚更こんな世界に浸ってください。

後世に長く影響を与え続ける偉大な人物は、一緒に生きてくれている
栗山店長コメント
栗山店長コメント
人は自分で頑張ってここまで来たという錯覚に陥りがちですが、すべては先人たちの発見や工夫、反省から導かれた知恵や発想があってこそと私は考えています。後世に長く影響を与え続ける偉大な人物は、一緒に生きてくれているということです。だからこそ彼らが登場するファンタジーの世界もリアルに思えてきます。
ベーブ・ルースから三振を奪った豪腕・沢村栄治投手に、私もどれだけ憧れたことか!
そんな英雄が戦争で野球を失い、命を失ったことを思うと、好きなことを思い切りやれることがどれだけ幸せなことか、そして歴史とは何か、なぜ歴史から学ばなければいけないのか、その事の本当の意味を感じさせてくれます。
万城目学さんのこの2冊には新撰組だったり清少納言だったり織田信長だったり…すべてのことに夢を見た、ワクワクした子供の頃の自分に戻って、「さあ、行こうじゃないか!」と元気いっぱいになれます。
過去の人に会ってみたい、そんな思いがある方には特にお読みいただきたいです。

栗山店長からのご挨拶
自分の人生で経験できることは限られていますが、私たちは「本」を通じて先人の素晴らしい経験や考え方を学ぶことができます。
また、人としての大切な情緒を熟成するには、動画だけでなく文字から取り入れ、自分の頭で考える時間がどうしても必要だと私は思うのです。
そこで今回、こんな場所を作ってもらいました。
大変な時代だからこそ、自分の助けになる一冊と出会うきっかけになったら嬉しいです。
栗山店長からのご挨拶
自分の人生で経験できることは限られていますが、私たちは「本」を通じて先人の素晴らしい経験や考え方を学ぶことができます。 また、人としての大切な情緒を熟成するには、動画だけでなく文字から取り入れ、自分の頭で考える時間がどうしても必要だと私は思うのです。 そこで今回、こんな場所を作ってもらいました。 大変な時代だからこそ、自分の助けになる一冊と出会うきっかけになったら嬉しいです。

過去記事

過去記事

過去記事
前半 / ジュンク堂書店現役書店員 大賞受賞
後半 / 犬怪寅日子さんインタビュー