商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2020/07/16
  • 出版社:講談社
  • ISBN/JAN:9784065194447

読み込み中…

アスリートの科学 能力を極限まで引き出す秘密

アスリートの科学 能力を極限まで引き出す秘密

久木留 毅
通常価格 1,100 円(税込)
通常価格 セール価格 1,000 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2020/07/16
  • 出版社:講談社
  • ISBN/JAN:9784065194447
ネットストア在庫
    読み込み中...
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
スポーツにおける最高峰の戦いは、スポーツ科学、医学、情報、そしてテクノロジ―を駆使したものへと大きく変化を遂げています。ナショナルチームの育成やサポートなどの中心にいる、国立スポーツ科学センターのセンター長である著者が、スポーツに欠かせない科学の力とは何か、さまざまな面から、スポーツ科学の最前線を解説します。スポーツ競技の側面を知ることで、オリンピックをはじめとする、ハイレベルのスポーツ観戦をより深く楽しめます。、また、アスリートでなくても、体づくりや健康のため、またスポーツ上達のために参考になる内容も。
第1章 記録はなぜ伸びるのか。競技はなぜ進化するのか
(スポーツの高速化と高度化、なぜ日本は陸上100m×4リレーで勝てるのか、水泳競技の高速化、スピードスケートの科学、体操競技は50年でウルトラCからウルトラIへ、サッカーも分析力の差がチーム力の差に)
第2章 アスリートを支えるサイエンス・テクノロジー
(車いす競技と義肢競技の進化、義足のほうが速く走れるのか、なぜパラリンピアンは8m跳べるのか、判定に大活躍のハイスピードカメラ、テニスのチャレンジは軍事技術!? ゴルフ上達ツールに迎撃ミサイル技術、もはやGPSなしでは語れないスポーツ)
第3章 アスリートはいかに効率的に身体を作っているか
(運動、栄養、休養の科学的セオリー、食事のタイミングでパフォーマンスは劇的に変わる、アスリートにとって休養とはなにか、リカバリーが勝負を決める)
第4章 ウェイトコントロールの科学
(アスリートと一般人の減量の違い、水分を減らすかと脂肪を減らすか、世界初のMRI画像で見える減量プロセス、なぜ吉田沙保里と伊調馨は勝ち続けられたのか、アスリート研究から見た一般人のダイエット)
第5章 アスリートと水分補給
(水分補給もスポーツの一部、競技で異なるアスリートが競技中に飲んでいるもの、箱根駅伝ではオリジナルドリンクを飲めない!?、個人差が大きい汗の成分、スポーツドリンクの進化)
第6章 環境とパフォーマンスの科学
(暑さのなかで記録はのびるのか、暑熱順化と寒冷順化とは、高地トレーニングが日本のスポーツを強くした、低酸素トレーニングの可能性)
第7章 コーチングの科学――スポーツ心理学最前線
(オランダの最前線の取り組みとは、選手の人生全体を見るコーチング、究極のコーチングとはなにか、映像技術の進化とコーチング、コーチのいらない未来のコーチング)
目次
第1章アスリートの記録はなぜ伸びるのか。競技はなぜ進化するのか
1-1スポーツの高速化・高度化と「スポーツバイオメカニクス」
1-2陸上競技を科学する
1-3水泳競技の高速化
1-4スピードスケートと科学
1-5体操競技の高難度の秘密
1-6サッカーの進化

第2章アスリートを支えるサイエンステクノロジー
2-1パラリンピック競技を楽しくするサイエンスの力
2-2選手を強くする、そして観戦の楽しさを広げるテクノロジー

第3章 アスリートはいかに効率的に身体を作っているか
3-1運動・栄養・休養――アスリートには普遍の科学的セオリーがある
3-2食事のタイミングでパフォーマンスは劇的に変わる!
3-3アスリートにとって休養とはなにか

第4章 ウェイトコントロールの科学
4-1アスリートと減量
4-2減量が勝敗を左右する!?
4-3アスリート以外の減量

第5章 アスリートと水分
5‐1水分補給はスポーツの一部
5‐2チームスポーツの水分補給
5‐3個人競技と水分補給
5‐4陸上競技の種目別脱水リスク
5‐5なぜ水分補給には注意が必要なのか

第6章 環境とパフォーマンスの科学
6‐1暑さのなかでパフォーマンスを発揮する
6‐2寒冷環境でのパフォーマンス
6‐3高地という環境とスポーツ

第7章コーチングの科学――スポーツ心理学最前線
7‐1コーチングとはなにか
7‐2オランダはオリンピックでなぜ強いのか
7‐3究極のコーチングとはなにか
目次
第1章アスリートの記録はなぜ伸びるのか。競技はなぜ進化するのか
1-1スポーツの高速化・高度化と「スポーツバイオメカニクス」
1-2陸上競技を科学する
1-3水泳競技の高速化
1-4スピードスケートと科学
1-5体操競技の高難度の秘密
1-6サッカーの進化

第2章アスリートを支えるサイエンステクノロジー
2-1パラリンピック競技を楽しくするサイエンスの力
2-2選手を強くする、そして観戦の楽しさを広げるテクノロジー

第3章 アスリートはいかに効率的に身体を作っているか
3-1運動・栄養・休養――アスリートには普遍の科学的セオリーがある
3-2食事のタイミングでパフォーマンスは劇的に変わる!
3-3アスリートにとって休養とはなにか

第4章 ウェイトコントロールの科学
4-1アスリートと減量
4-2減量が勝敗を左右する!?
4-3アスリート以外の減量

第5章 アスリートと水分
5‐1水分補給はスポーツの一部
5‐2チームスポーツの水分補給
5‐3個人競技と水分補給
5‐4陸上競技の種目別脱水リスク
5‐5なぜ水分補給には注意が必要なのか

第6章 環境とパフォーマンスの科学
6‐1暑さのなかでパフォーマンスを発揮する
6‐2寒冷環境でのパフォーマンス
6‐3高地という環境とスポーツ

第7章コーチングの科学――スポーツ心理学最前線
7‐1コーチングとはなにか
7‐2オランダはオリンピックでなぜ強いのか
7‐3究極のコーチングとはなにか
詳細を表示する

最近チェックした商品