大好評、井沢元彦の「学校では教えてくれない授業」シリーズ! 常識が180度ひっくり返る、目からウロコの江戸・幕末史講義。
江戸時代といえば、例えば参勤交代や大名の取り潰し、三大改革といった政策が有名でしょう。しかし、これらよりもはるかに重要でありながら、意外に見落とされている政策があります。それが「朱子学の導入」です。
実はこの朱子学の導入という徳川家康の打った布石が、260年後の幕末にとんでもない結果を招くことになるのです。江戸幕府は朱子学のお陰で長期政権を築くことができ、その恐るべき猛毒によって滅んだのです。
○朱子学の導入は第二の「本能寺の変」を防ぐためだった
○「バカ将軍」徳川綱吉こそ戦国終焉の天才政治家だ
○上杉鷹山の藩政改革によって戦国の牙がもがれた
○家康の誤算は最後の将軍が水戸家から出たことだった
……教科書ではわからなかった“歴史の真相”が見えてくる!