コンテンツに進む
店舗情報
カテゴリー
カテゴリー
コミック
コンピュータ
ビジネス
経済
法律
医学
福祉
学習参考書
芸術書
語学書
雑誌
児童書
実用書
雑貨
人文書
文芸書
文庫
洋書
理工書
カテゴリー一覧へ
詳細検索
学校別過去問一覧
店舗情報
カテゴリー
コミック
新書・選書
文庫
文芸
学習参考書
児童書
芸術
人文
語学
ビジネス・経済・法律
コンピュータ
理工
医学・福祉
実用
地図旅行
雑誌
洋書
文具・雑貨
カテゴリー一覧へ
詳細検索
学校別過去問一覧
検索
カート
ログイン
カートに商品が追加されました
カートを見る
ネットストアに戻る
ホーム
内申書を問う
商品情報にスキップ
1
/
の
0
発売日:2024/07/01
出版社:有斐閣
ISBN/JAN:9784641174979
読み込み中…
内申書を問う
内申書を問う
田中 耕治(著)
通常価格
2,970
円(税込)
通常価格
セール価格
2,700 円
単価
/
あたり
セール
売り切れ
カートに入れる
ほしいものに追加
商品説明
内申書にまつわる問題の所在を明らかにし,教育評価研究の視角から,評価制度はどうあるべきかを探究する。試験一発勝負ではない評価のメリットとは? 内申書はどのように改革すればよいのか? 子どもや保護者,現場の教育関係者や研究者の疑問にこたえる書。
商品説明
内申書にまつわる問題の所在を明らかにし,教育評価研究の視角から,評価制度はどうあるべきかを探究する。試験一発勝負ではない評価のメリットとは? 内申書はどのように改革すればよいのか? 子どもや保護者,現場の教育関係者や研究者の疑問にこたえる書。
店舗在庫状況
店舗在庫状況
全店舗の在庫一覧
My店舗受け取り
My店舗受け取り
最大5店舗までご登録いただけます。
My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)
My店舗登録
目次
第1部 内申書の現状と課題
第1章 内申書の現状──実態はどうなっているのか(次橋秀樹)
第2章 内申書問題の歴史──何が課題となってきたのか(田中耕治)
第2部 内申書問題とその解決に向けて
第3章 学校間接続と内申書──内申書に期待される役割とは何か(西岡加名恵)
第4章 内申書の開示問題──内申書は見ることができるのか(奥村好美)
第5章 評定と観点別評価──どのように成績がつけられているのか(赤沢真世)
第6章 生徒会活動,部活動と内申書──どのように記載すべきか(川地亜弥子)
第7章 学校間格差と内申書──格差にどう向き合うか(盛永俊弘)
第3部 世界のなかの内申書問題
第8章 イギリスの経験から──なぜ教師による評価は入試に用いられてきたのか(二宮衆一)
第9章 フランスの経験から──入試で内申書はどう使われているのか(細尾萌子)
第10章 国際バカロレアの経験から──評価の信頼性は高められるのか(次橋秀樹)
終 章 内申書はどこへ向かうべきか(田中耕治)
目次をすべて見る
発売日:2024/07/01
出版社:有斐閣
ISBN/JAN:9784641174979
詳細を表示する
最近チェックした商品
お知らせ
2025/01/16
おすすめ記事『小学生におすすめの児童書』を公開いたしました
2025/01/16
丸善ジュンク堂書店がおすすめする冬の本
2025/01/16
2024年下半期 第172回 芥川賞&直木賞 受賞作 発表!
お知らせ一覧へ
選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
新しいウィンドウで開きます。