- 発売日:2025/06/10
- 出版社:新泉社
- ISBN:9784787724052
目次
序章 持続可能性とは何か……湯浅陽一・谷口吉光
I 環境問題の解決過程の蛇行性
第1章 持続可能な社会への転換はいかにして可能か——SDGsの課題とその先への道筋……湯浅陽一・谷口吉光
第2章 廃棄物問題への取り組みは、いかに揺れ動いてきたか……湯浅陽一
第3章 再生紙は本当に「環境にやさしい」といえるのか——環境問題の情報化と科学・技術の役割……立石裕二
第4章 環境に配慮した行動は広がっているのか……篠木幹子
コラムA 「持続可能な消費」の実現はなぜ難しいのか——社会的実践理論から考える……藤原なつみ
II 対策の制度化とその限界
第5章 中国におけるリサイクルシステムの制度化とごみに携わる人びとの生活——国家主導型ガバナンスの予期せぬ社会的影響……金太宇
第6章 環境・人権を守る企業の取り組みは何をもたらしたか——自主規制ガバナンスの「進展」による被害の不可視化……笹岡正俊
第7章 気候変動は企業の自主的取り組みで解決できるのか……佐藤圭一
第8章 有機農業はなぜ広がらないのか……谷口吉光
III 持続可能な社会への道筋をどう描くか
第9章 協働の時代における湖沼環境保全活動の成果——霞ヶ浦からの問い……小野奈々
第10章 日本における持続可能社会論の展開——エントロピー学派を中心に……谷口吉光
第11章 トランジション理論の有効性と課題……スティーブン・R・マックグリービー(谷口吉光訳)
コラムB ヒト・モノ・カネのローカルな循環を目指して——「東近江三方よし基金」を事例に……大門信也
終章 持続可能な社会への隘路を越えて……湯浅陽一
I 環境問題の解決過程の蛇行性
第1章 持続可能な社会への転換はいかにして可能か——SDGsの課題とその先への道筋……湯浅陽一・谷口吉光
第2章 廃棄物問題への取り組みは、いかに揺れ動いてきたか……湯浅陽一
第3章 再生紙は本当に「環境にやさしい」といえるのか——環境問題の情報化と科学・技術の役割……立石裕二
第4章 環境に配慮した行動は広がっているのか……篠木幹子
コラムA 「持続可能な消費」の実現はなぜ難しいのか——社会的実践理論から考える……藤原なつみ
II 対策の制度化とその限界
第5章 中国におけるリサイクルシステムの制度化とごみに携わる人びとの生活——国家主導型ガバナンスの予期せぬ社会的影響……金太宇
第6章 環境・人権を守る企業の取り組みは何をもたらしたか——自主規制ガバナンスの「進展」による被害の不可視化……笹岡正俊
第7章 気候変動は企業の自主的取り組みで解決できるのか……佐藤圭一
第8章 有機農業はなぜ広がらないのか……谷口吉光
III 持続可能な社会への道筋をどう描くか
第9章 協働の時代における湖沼環境保全活動の成果——霞ヶ浦からの問い……小野奈々
第10章 日本における持続可能社会論の展開——エントロピー学派を中心に……谷口吉光
第11章 トランジション理論の有効性と課題……スティーブン・R・マックグリービー(谷口吉光訳)
コラムB ヒト・モノ・カネのローカルな循環を目指して——「東近江三方よし基金」を事例に……大門信也
終章 持続可能な社会への隘路を越えて……湯浅陽一
