コンテンツに進む
店舗情報
カテゴリー
カテゴリー
コミック
コンピュータ
ビジネス
経済
法律
医学
福祉
学習参考書
芸術書
語学書
雑誌
児童書
実用書
雑貨
人文書
文芸書
文庫
洋書
理工書
カテゴリー一覧へ
詳細検索
学校別過去問一覧
店舗情報
カテゴリー
コミック
新書・選書
文庫
文芸
学習参考書
児童書
芸術
人文
語学
ビジネス・経済・法律
コンピュータ
理工
医学・福祉
実用
地図旅行
雑誌
洋書
文具・雑貨
カテゴリー一覧へ
詳細検索
学校別過去問一覧
検索
カート
ログイン
カートに商品が追加されました
カートを見る
ネットストアに戻る
ホーム
レポート課題の再発見
商品情報にスキップ
1
/
の
0
発売日:20241122
出版社:ひつじ書房
ISBN/JAN:9784823412769
読み込み中…
レポート課題の再発見
レポート課題の再発見
成瀬 尚志(著)
通常価格
1,760
円(税込)
通常価格
セール価格
1,600 円
単価
/
あたり
セール
売り切れ
カートに入れる
ほしいものに追加
商品説明
生成AI時代に、レポート課題は存亡の危機に瀕している。コピペ問題に続き、生成AIの台頭でレポート課題の存在意義が揺らぎ、教育の現場から姿を消しかねない状況にある。しかし、大学での貴重なライティングの機会であるレポート課題が、このまま消えてしまってもよいのだろうか。本書は、「論題の設計と評価の原...
商品説明
生成AI時代に、レポート課題は存亡の危機に瀕している。コピペ問題に続き、生成AIの台頭でレポート課題の存在意義が揺らぎ、教育の現場から姿を消しかねない状況にある。しかし、大学での貴重なライティングの機会であるレポート課題が、このまま消えてしまってもよいのだろうか。本書は、「論題の設計と評価の原理」にまで立ち返って考察し、ライティング教育におけるレポート課題の意義と可能性を「再発見」することを目指す。
店舗在庫状況
店舗在庫状況
全店舗の在庫一覧
My店舗受け取り
My店舗受け取り
最大5店舗までご登録いただけます。
My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)
My店舗登録
目次
はじめに
第1章 なぜレポート課題について考える必要があるのか?
1 大学教員はレポート課題についてどれだけ知っているのか?
2 学生目線で考える
2.1 ライティング経験の乏しさ
2.2 何が求められているかわからない
2.3 教員ごとに求められるものが異なる
第2章 教員の「ねらい」とその4分類
1 教員の「ねらい」
2 ねらいを分類する
2.1 アカデミックライティングで重視される「論証」
2.2 卒論との接続―オーガナイズすることを求める
3 ねらいの4分類
4 ねらいの4分類から見えてくること
第3章 レポート論題の4分類と評価のためのアプローチ
1 レポート論題の4分類
2 論題の4分類とその整理
3 論題の4分類の具体例
4 2つの自由度―「主張内容の自由度」と「論証方針の自由度」
5 評価対象の分類―既知かどうか
6 論題の分類を理解することのメリット
コラム①:論題の4分類にもとづいた調査
コラム②:プロンプトとしての論題
第4章 具体的な論題の設計と制約条件
1 学生の貢献を明確にする制約条件
2 3つの貢献のレベル
2.1 出力レベルでの貢献
2.2 主張内容レベルでの貢献
2.3 取り組む問題レベルでの貢献―指定した素材への対応
3 ライティングをドライブさせる
3.1 問いはライティングをドライブするか?
3.2 ライティングをドライブさせるものとしてのオリジナリティ
3.3 オリジナリティを生み出すための工夫
4 レポート執筆をドライブさせるための具体的な工夫
4.1 出力レベルでの工夫
4.2 主張内容レベルでの工夫
4.3 取り組む問題レベルでの工夫
第5章 学生に「レポートガイドライン」を提示する
1 レポートガイドラインの項目
1.1 レポート課題を出題するねらい
1.2 論題
1.3 フォーマットや形式
1.4 論題の具体的な説明と求められる貢献
1.5 宛先の設定
1.6 評価
1.7 注意事項―つまずきの紹介
2 レポートガイドラインの事例
第6章 ライティング教育としてのレポート課題―誇り高い書き手を育てる
1 書き手を育てるという観点の重要性
2 書き手を育てるための3つの段階
3 フィードバック
4 引用などの執筆時のルール
5 評価
6 体系的ライティング教育に向けて
7 AI時代のレポート課題とは?―誇り高い書き手を育てる
参考文献一覧
あとがき―「団体戦」としてのレポート課題のはじまり
目次をすべて見る
発売日:20241122
出版社:ひつじ書房
ISBN/JAN:9784823412769
詳細を表示する
最近チェックした商品
お知らせ
2025/01/20
おすすめ記事『ベストセラーと年齢別おすすめ絵本』を公開しました
2025/01/16
おすすめ記事『小学生におすすめの児童書』を公開いたしました
2025/01/16
丸善ジュンク堂書店がおすすめする冬の本
お知らせ一覧へ
選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
新しいウィンドウで開きます。