商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2025/05/15
  • 出版社:ひつじ書房
  • ISBN:9784823412950

読み込み中…

世界の配慮表現

世界の配慮表現

山岡 政紀 (編集)
西田 光一 (編集)
李 奇楠  (編集)
通常価格 3,960 円(税込)
通常価格 セール価格 3,600 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2025/05/15
  • 出版社:ひつじ書房
  • ISBN:9784823412950
ネットストア在庫
    読み込み中...
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
コミュニケーションにおける対人関係調整機能としてのポライトネスはあらゆる言語に通じる普遍的現象とされている。日本語ではポライトネスが慣習化して成立する配慮表現の研究が近年盛んだが、ポライトネスが慣習化する傾向はどの言語にも見られ、各言語に固有の配慮表現が成立している。本書では日本語、英語、中国語、韓国語、タイ語、アラビア語の配慮表現について各言語に詳しい専門家と共同研究を重ねた成果を報告する。
執筆者:山岡政紀、西田光一、李奇楠、小野正樹、金玉任、スワンナクート・パッチャラーパン、リナ・アリ、牧原功、甲田直美
目次
まえがき

第 1 章 配慮表現の普遍性と個別性 山岡政紀・西田光一・李奇楠
1.1 配慮表現とポライトネス
1.2 日本における配慮表現研究の出現
1.3 慣習と動機づけ
1.4 《依頼》の配慮表現における4段階の慣習化
1.4.1 英語における《依頼》の配慮表現の慣習化
1.4.2 中国語における《依頼》の配慮表現の慣習化
1.4.3 日本語における《依頼》の配慮表現の慣習化
1.4.4 他言語における《依頼》の配慮表現の慣習化
1.5 配慮表現の言語間対照における5つのタイプ
1.6 配慮表現の普遍性と井出祥子の「場」
1.7 本章のまとめ

第 2 章 日本語の配慮表現 小野正樹・山岡政紀
2.1 はじめに
2.2 言語による慣習化の異なり
2.3 敬語とポライトネス
2.3.1 日本語の敬語の背景にある時代の変遷
2.3.2 ポライトネス理論の基礎にある宗教的聖性と人間的配慮
2.3.3 時代と敬語―古代から近代、そして現代へ
2.3.4 国語審議会に見る敬語から敬意表現への拡張
2.3.5 敬意表現から配慮表現へ
2.4 「配慮表現」とは
2.4.1 「配慮」に対する関心の高まり
2.4.2 賞賛表現「すごい」の機能
2.4.3 謙遜表現「自分で言うのも何ですが」の機能
2.5 まとめ

第 3 章 英語の配慮表現 西田光一 
3.1 はじめに 
3.2 ポライトネス理論と配慮表現 
3.3 マルチトラックモデル 
3.3.1 言語的メッセージを包む容器 
3.3.2 言語的メッセージを包む容器の複層化 
3.3.3 サブトラック 2 の使い方 
3.4 リンガフランカとしての英語
3.5 本研究の理論的含意
3.5.1 配慮表現の言語学での位置づけと語用論の役割
3.5.2 他の配慮表現との関連
3.5.3 配慮表現とネガティブポライトネスの違い
3.6 結論

第 4 章 中国語の配慮表現 李奇楠
4.1 はじめに
4.2 先行研究
4.3 出会いにおける《挨拶》の表現
4.4 《依頼》における配慮表現
4.5 《忠告》におけるヘッジ表現
4.6 おわりに

第 5 章 韓国語の配慮表現 金玉任
5.1 はじめに
5.2 配慮表現とポライトネス
5.3 《依頼》における配慮表現
5.3.1 授受表現
5.3.2 前置き
5.3.3 副詞的表現
5.3.4 文末表現
5.4 《忠告》におけるヘッジ表現
5.5 出会いにおける《挨拶》
5.6 おわりに

第 6 章 タイ語の配慮表現 スワンナクート・パッチャラーパン
6.1 はじめに
6.2 出会いにおける《挨拶》
6.3 《依頼》における配慮表現
6.4 《忠告》におけるヘッジ表現
6.5 《主張》における配慮表現
6.6 《感情表出》における配慮表現
6.7 まとめ

第 7 章 アラビア語の配慮表現 リナ・アリ
7.1 はじめに
7.2 アラビア語の配慮表現
7.2.1 出会いにおける《挨拶》
7.2.2 《依頼》における配慮表現
7.2.3 《忠告》におけるヘッジ表現
7.2.4 《賛同》における配慮表現
7.3 最新の研究成果
7.4 おわりに

第 8 章 配慮表現に関わるテンスの日英対照 牧原功・西田光一
8.1 はじめに
8.2 NPS としてのテンス
8.2.1 日本語における NPS としてのテンス
8.2.2 英語における NPS としてのテンス
8.3 PPS としてのテンス
8.3.1 テンスの操作はどこで行われるのか―接触(Contact)
8.3.2 英語における PPS としての現在時制
8.3.3 日本語における PPS としてのテンスの操作
8.4 対人配慮はどこに現れるのか
8.4.1 談話構造からみた対人配慮
8.4.2. 文構造からみた対人配慮
8.5 まとめと課題

第 9 章 マイナス評価の配慮表現に関する日中対照 李奇楠・山岡政紀
9.1 はじめに
9.2 ポライトネスとマイナス評価
9.2.1 発話機能としての《評価》の位置づけ
9.2.2 対者評価としての《賞賛》と《非難》
9.2.3 インポライトネスとマイナス評価
9.3 プラス評価とマイナス評価
9.4 《非難》における配慮表現
9.4.1 《非難》に対する緩和表現のいろいろ
9.4.2 副詞「ちょっと」と “ 一句 ”、“ 一下 ”、“ 有点 ”
9.4.3 タイ構文と “ 想~ ”
9.4.4 反語的表現
9.5 まとめ

第 10 章 副詞による賛同表現の日英対照 甲田直美・西田光一・山岡政紀
10.1 はじめに
10.2 日本語の事実性の副詞による賛同表現への慣習化現象
10.2.1 事実性を表す副詞「たしかに」
10.2.2 事実性の副詞から会話における賛同表現へのシフト
10.2.3 副詞から応答詞が派生
10.2.4 事実性の原義を喪失して賛同のみに特化する現象
10.3 英語の事実性の副詞による賛同表現への慣習化現象
10.3.1 事実性を表す副詞 “exactly”
10.3.2 事実性の副詞から会話における賛同表現へのシフト
10.3.3 副詞から応答詞が派生
10.3.4 事実性の原義を完全に捨象できるか
10.4 用法の拡張と推論
10.5 まとめ

あとがき
索引
執筆者紹介
目次
まえがき

第 1 章 配慮表現の普遍性と個別性 山岡政紀・西田光一・李奇楠
1.1 配慮表現とポライトネス
1.2 日本における配慮表現研究の出現
1.3 慣習と動機づけ
1.4 《依頼》の配慮表現における4段階の慣習化
1.4.1 英語における《依頼》の配慮表現の慣習化
1.4.2 中国語における《依頼》の配慮表現の慣習化
1.4.3 日本語における《依頼》の配慮表現の慣習化
1.4.4 他言語における《依頼》の配慮表現の慣習化
1.5 配慮表現の言語間対照における5つのタイプ
1.6 配慮表現の普遍性と井出祥子の「場」
1.7 本章のまとめ

第 2 章 日本語の配慮表現 小野正樹・山岡政紀
2.1 はじめに
2.2 言語による慣習化の異なり
2.3 敬語とポライトネス
2.3.1 日本語の敬語の背景にある時代の変遷
2.3.2 ポライトネス理論の基礎にある宗教的聖性と人間的配慮
2.3.3 時代と敬語―古代から近代、そして現代へ
2.3.4 国語審議会に見る敬語から敬意表現への拡張
2.3.5 敬意表現から配慮表現へ
2.4 「配慮表現」とは
2.4.1 「配慮」に対する関心の高まり
2.4.2 賞賛表現「すごい」の機能
2.4.3 謙遜表現「自分で言うのも何ですが」の機能
2.5 まとめ

第 3 章 英語の配慮表現 西田光一 
3.1 はじめに 
3.2 ポライトネス理論と配慮表現 
3.3 マルチトラックモデル 
3.3.1 言語的メッセージを包む容器 
3.3.2 言語的メッセージを包む容器の複層化 
3.3.3 サブトラック 2 の使い方 
3.4 リンガフランカとしての英語
3.5 本研究の理論的含意
3.5.1 配慮表現の言語学での位置づけと語用論の役割
3.5.2 他の配慮表現との関連
3.5.3 配慮表現とネガティブポライトネスの違い
3.6 結論

第 4 章 中国語の配慮表現 李奇楠
4.1 はじめに
4.2 先行研究
4.3 出会いにおける《挨拶》の表現
4.4 《依頼》における配慮表現
4.5 《忠告》におけるヘッジ表現
4.6 おわりに

第 5 章 韓国語の配慮表現 金玉任
5.1 はじめに
5.2 配慮表現とポライトネス
5.3 《依頼》における配慮表現
5.3.1 授受表現
5.3.2 前置き
5.3.3 副詞的表現
5.3.4 文末表現
5.4 《忠告》におけるヘッジ表現
5.5 出会いにおける《挨拶》
5.6 おわりに

第 6 章 タイ語の配慮表現 スワンナクート・パッチャラーパン
6.1 はじめに
6.2 出会いにおける《挨拶》
6.3 《依頼》における配慮表現
6.4 《忠告》におけるヘッジ表現
6.5 《主張》における配慮表現
6.6 《感情表出》における配慮表現
6.7 まとめ

第 7 章 アラビア語の配慮表現 リナ・アリ
7.1 はじめに
7.2 アラビア語の配慮表現
7.2.1 出会いにおける《挨拶》
7.2.2 《依頼》における配慮表現
7.2.3 《忠告》におけるヘッジ表現
7.2.4 《賛同》における配慮表現
7.3 最新の研究成果
7.4 おわりに

第 8 章 配慮表現に関わるテンスの日英対照 牧原功・西田光一
8.1 はじめに
8.2 NPS としてのテンス
8.2.1 日本語における NPS としてのテンス
8.2.2 英語における NPS としてのテンス
8.3 PPS としてのテンス
8.3.1 テンスの操作はどこで行われるのか―接触(Contact)
8.3.2 英語における PPS としての現在時制
8.3.3 日本語における PPS としてのテンスの操作
8.4 対人配慮はどこに現れるのか
8.4.1 談話構造からみた対人配慮
8.4.2. 文構造からみた対人配慮
8.5 まとめと課題

第 9 章 マイナス評価の配慮表現に関する日中対照 李奇楠・山岡政紀
9.1 はじめに
9.2 ポライトネスとマイナス評価
9.2.1 発話機能としての《評価》の位置づけ
9.2.2 対者評価としての《賞賛》と《非難》
9.2.3 インポライトネスとマイナス評価
9.3 プラス評価とマイナス評価
9.4 《非難》における配慮表現
9.4.1 《非難》に対する緩和表現のいろいろ
9.4.2 副詞「ちょっと」と “ 一句 ”、“ 一下 ”、“ 有点 ”
9.4.3 タイ構文と “ 想~ ”
9.4.4 反語的表現
9.5 まとめ

第 10 章 副詞による賛同表現の日英対照 甲田直美・西田光一・山岡政紀
10.1 はじめに
10.2 日本語の事実性の副詞による賛同表現への慣習化現象
10.2.1 事実性を表す副詞「たしかに」
10.2.2 事実性の副詞から会話における賛同表現へのシフト
10.2.3 副詞から応答詞が派生
10.2.4 事実性の原義を喪失して賛同のみに特化する現象
10.3 英語の事実性の副詞による賛同表現への慣習化現象
10.3.1 事実性を表す副詞 “exactly”
10.3.2 事実性の副詞から会話における賛同表現へのシフト
10.3.3 副詞から応答詞が派生
10.3.4 事実性の原義を完全に捨象できるか
10.4 用法の拡張と推論
10.5 まとめ

あとがき
索引
執筆者紹介
詳細を表示する

最近チェックした商品