商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2025/04/07
  • 出版社:海青社
  • ISBN/JAN:9784860994358

読み込み中…

新編 広島の木工職人

新編 広島の木工職人

森田 秀樹 (編集)
番匠谷 薫 (編集)
通常価格 2,750 円(税込)
通常価格 セール価格 2,500 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2025/04/07
  • 出版社:海青社
  • ISBN/JAN:9784860994358
ネットストア在庫
    読み込み中...
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
広島の木工における伝統技法は地域の素材や文化と深く結びついて木工の持つ魅力を損なうことなく、現代の技術と組み合わせられ新たな可能性を開いている。木工職人の技法を紐解きながら、木工の過去、現在そして未来を展望する。
目次
第Ⅰ部 広島県内木工職人が作る木工品
1 文 具
 1.1 ボールペン(中西 和司)
 1.2 ボールペン(木原 博和)
 1.3 シャープペンシル(栗尾 敬治)
 1.4 万年筆(セーラー万年筆)
 1.5 毛筆(中村 要七・井ノ下 直美)
 1.6 システム手帳カバー(亀井 一夫)
 1.7 ペンケース(栗本 洋行・徳子)
 1.8 パームレスト(松葉 寛和)
 1.9 桐はがき(守山 廣士)
2 玩 具
 2.1 すごろく(豊田 真司・裕子)
 2.2 トレイン(伊藤 健一)
 2.3 バランス積み木(遠行工房)
 2.4 積み木(滝口 卓郎)
 2.5 ひねり独楽(清水 昌)
 2.6 江戸独楽(藤登 康志)
 2.7 ルーレット(三好 幸二郎)
 2.8 達磨落とし(清水 昌)
 2.9 輪投げ(伊藤 健一)
 2.10 乗り物(石田 武實)
 2.11 カスタネット(遠行工房)
 2.12 ままごとキッチン(由良 隆太郎)
 2.13 ミシン(伊藤 健一)
 2.14 けん玉(鍋谷 一也)
 2.15 知育玩具(三浦 孝治)
 2.16 子供用スツール(常藤 辰徳)
3 装身具
 3.1 指輪(亀井 一夫)
 3.2 ブレスレット(藤本 悟)
 3.3 ペンダント(佐々木 綱史)
 3.4 ペンダント(三好 幸二郎)
 3.5 かんざし(松下 純一)
 3.6 桐下駄(道田 精)
4 化粧用具
 4.1 化粧筆(岩永 昂士・竹田 地德)
5 携帯品
 5.1 スマホケース(佐々木 綱史)
 5.2 眼鏡ケース(佐々木 綱史)
 5.3 木織りバッグ(栗本 洋行・徳子)
 5.4 和傘(吉原 亮平)
 5.5 名刺入れ(天王 一義)
 5.6 名刺入れ(亀井 一夫)
 5.7 靴べら(倉本 充明)
 5.8 遊環瓢箪根付(三村 知夏)
6 インテリア(照明)
 6.1 灯り(佛原 勝)
 6.2 灯り(森 隆)
 6.3 灯り(上畠 正敬・成道)
 6.4 灯り(高橋 雄二)
 6.5 灯り(下村 祐介)
 6.6 灯り(下村 祐介)
7 インテリア(置物)
 7.1 掛け時計(木原 博和)
 7.2 一輪挿し(村井 昭夫)
 7.3 一輪挿し(桝本 幾雄)
 7.4 りんご形容器(藤本 悟)
 7.5 宮島彫り丸盆(稲垣 泰弘)
 7.6 宮島彫り大皿(河田 英俊)
 7.7 大杓子(小田 隆一)
 7.8 象嵌杓子(多賀谷 真)
 7.9 ワインラック(松下 純一)
 7.10 額(金子 正己)
 7.11 お雛様(もりの輝舎)
 7.12 木馬(ふれあい共同作業所くちわ)
 7.13 バード・モビール(槙尾 良)
 7.14 自転車(岩尾 尚視)
 7.15 置物(岩尾 尚視)
8 インテリア(箱)
 8.1 小物入れ(鈴木 徳俊)
 8.2 跳び箱型小物入れ(豊田 真司)
 8.3 ちりばめ飾り箱(三浦 孝治)
 8.4 小箱(滝口 卓郎)
 8.5 桐箱(浦上桐工芸)
 8.6 おもちゃ箱(中川 大治郎)
 8.7 へその緒入れ(武井 眞司)
 8.8 乳歯ケース(福田 瑞映)
9 盆
 9.1 丸盆(小松 昭雄)
 9.2 我谷盆(高橋 雄二)
10 食器(和)
 10.1 お櫃(安本 勝司)
 10.2 椀(藤澤 敏郎)
 10.3 椀(齋藤 正明)
 10.4 飯杓子(宮郷 厚樹)
 10.5 飯杓子(倉本 充明)
 10.6 飯杓子(藤井 佐武郎)
 10.7 八角箸(桝本 幾雄)
 10.8 割り箸(小川 友規)
 10.9 加飾皿(三村 知夏)
 10.10 お玉杓子(横畠 文夫)
 10.11 杓子受け(沖野 秀則)
 10.12 湯呑み(横畠 智保子)
 10.13 弁当箱(三好 幸二郎)
 10.14 おせち箱(近藤 隆志)
 10.15 木箱(小川薄板工業)
11 食器(洋)
 11.1 スプーン(松下 純一)
 11.2 匙(田村 純子)
 11.3 サラダボール(横畠 裕希)
 11.4 エッグスタンド(藤本 悟)
 11.5 パン皿(藤本 悟・稲垣 泰弘)
 11.6 器(田村 純子)
 11.7 取っ手付き器(藤澤 敏郎)
 11.8 菓子器(鈴木 徳俊)
 11.9 コップ(藤澤 敏郎)
 11.10 ワインコップ(藤澤 敏郎)
 11.11 バターナイフ(倉本 充明)
12 料理道具
 12.1 米櫃(市川 博隆)
 12.2 茄子形容器(国分 雄樹)
 12.3 経木(小川 友規)
 12.4 和包丁の柄(岩田 勇真)
13 茶道具
 13.1 茶筒(安本 勝司)
 13.2 棗(小松 昭雄)
 13.3 木匙(羽山 忠)
 13.4 一文字盆(齋藤 正明)
 13.5 香合(小松 昭雄)
14 音響・楽器
 14.1 スマホスピーカ(天王 淳雄)
 14.2 福山琴(藤井 善章)
 14.3 クラシックギター(山本 芳明)
15 その他
 15.1 衣装盆(豊田 真司・裕子)
 15.2 樽(徳江 薫)
 15.3 マグロ釣り用ルアー(福瀧 哲也)
第Ⅱ部 広島の木工―過去,現在そして未来―
1.芸州算盤(広島市および周辺)
2.和傘
3.木履(広島市安佐北区落合)
4.盆灯籠(広島市および周辺)
5.田面船(尾道市)
6.福山琴(福山市)
7.障害者福祉施設における木工品
8.漆工芸
参考文献
索  引
目次
第Ⅰ部 広島県内木工職人が作る木工品
1 文 具
 1.1 ボールペン(中西 和司)
 1.2 ボールペン(木原 博和)
 1.3 シャープペンシル(栗尾 敬治)
 1.4 万年筆(セーラー万年筆)
 1.5 毛筆(中村 要七・井ノ下 直美)
 1.6 システム手帳カバー(亀井 一夫)
 1.7 ペンケース(栗本 洋行・徳子)
 1.8 パームレスト(松葉 寛和)
 1.9 桐はがき(守山 廣士)
2 玩 具
 2.1 すごろく(豊田 真司・裕子)
 2.2 トレイン(伊藤 健一)
 2.3 バランス積み木(遠行工房)
 2.4 積み木(滝口 卓郎)
 2.5 ひねり独楽(清水 昌)
 2.6 江戸独楽(藤登 康志)
 2.7 ルーレット(三好 幸二郎)
 2.8 達磨落とし(清水 昌)
 2.9 輪投げ(伊藤 健一)
 2.10 乗り物(石田 武實)
 2.11 カスタネット(遠行工房)
 2.12 ままごとキッチン(由良 隆太郎)
 2.13 ミシン(伊藤 健一)
 2.14 けん玉(鍋谷 一也)
 2.15 知育玩具(三浦 孝治)
 2.16 子供用スツール(常藤 辰徳)
3 装身具
 3.1 指輪(亀井 一夫)
 3.2 ブレスレット(藤本 悟)
 3.3 ペンダント(佐々木 綱史)
 3.4 ペンダント(三好 幸二郎)
 3.5 かんざし(松下 純一)
 3.6 桐下駄(道田 精)
4 化粧用具
 4.1 化粧筆(岩永 昂士・竹田 地德)
5 携帯品
 5.1 スマホケース(佐々木 綱史)
 5.2 眼鏡ケース(佐々木 綱史)
 5.3 木織りバッグ(栗本 洋行・徳子)
 5.4 和傘(吉原 亮平)
 5.5 名刺入れ(天王 一義)
 5.6 名刺入れ(亀井 一夫)
 5.7 靴べら(倉本 充明)
 5.8 遊環瓢箪根付(三村 知夏)
6 インテリア(照明)
 6.1 灯り(佛原 勝)
 6.2 灯り(森 隆)
 6.3 灯り(上畠 正敬・成道)
 6.4 灯り(高橋 雄二)
 6.5 灯り(下村 祐介)
 6.6 灯り(下村 祐介)
7 インテリア(置物)
 7.1 掛け時計(木原 博和)
 7.2 一輪挿し(村井 昭夫)
 7.3 一輪挿し(桝本 幾雄)
 7.4 りんご形容器(藤本 悟)
 7.5 宮島彫り丸盆(稲垣 泰弘)
 7.6 宮島彫り大皿(河田 英俊)
 7.7 大杓子(小田 隆一)
 7.8 象嵌杓子(多賀谷 真)
 7.9 ワインラック(松下 純一)
 7.10 額(金子 正己)
 7.11 お雛様(もりの輝舎)
 7.12 木馬(ふれあい共同作業所くちわ)
 7.13 バード・モビール(槙尾 良)
 7.14 自転車(岩尾 尚視)
 7.15 置物(岩尾 尚視)
8 インテリア(箱)
 8.1 小物入れ(鈴木 徳俊)
 8.2 跳び箱型小物入れ(豊田 真司)
 8.3 ちりばめ飾り箱(三浦 孝治)
 8.4 小箱(滝口 卓郎)
 8.5 桐箱(浦上桐工芸)
 8.6 おもちゃ箱(中川 大治郎)
 8.7 へその緒入れ(武井 眞司)
 8.8 乳歯ケース(福田 瑞映)
9 盆
 9.1 丸盆(小松 昭雄)
 9.2 我谷盆(高橋 雄二)
10 食器(和)
 10.1 お櫃(安本 勝司)
 10.2 椀(藤澤 敏郎)
 10.3 椀(齋藤 正明)
 10.4 飯杓子(宮郷 厚樹)
 10.5 飯杓子(倉本 充明)
 10.6 飯杓子(藤井 佐武郎)
 10.7 八角箸(桝本 幾雄)
 10.8 割り箸(小川 友規)
 10.9 加飾皿(三村 知夏)
 10.10 お玉杓子(横畠 文夫)
 10.11 杓子受け(沖野 秀則)
 10.12 湯呑み(横畠 智保子)
 10.13 弁当箱(三好 幸二郎)
 10.14 おせち箱(近藤 隆志)
 10.15 木箱(小川薄板工業)
11 食器(洋)
 11.1 スプーン(松下 純一)
 11.2 匙(田村 純子)
 11.3 サラダボール(横畠 裕希)
 11.4 エッグスタンド(藤本 悟)
 11.5 パン皿(藤本 悟・稲垣 泰弘)
 11.6 器(田村 純子)
 11.7 取っ手付き器(藤澤 敏郎)
 11.8 菓子器(鈴木 徳俊)
 11.9 コップ(藤澤 敏郎)
 11.10 ワインコップ(藤澤 敏郎)
 11.11 バターナイフ(倉本 充明)
12 料理道具
 12.1 米櫃(市川 博隆)
 12.2 茄子形容器(国分 雄樹)
 12.3 経木(小川 友規)
 12.4 和包丁の柄(岩田 勇真)
13 茶道具
 13.1 茶筒(安本 勝司)
 13.2 棗(小松 昭雄)
 13.3 木匙(羽山 忠)
 13.4 一文字盆(齋藤 正明)
 13.5 香合(小松 昭雄)
14 音響・楽器
 14.1 スマホスピーカ(天王 淳雄)
 14.2 福山琴(藤井 善章)
 14.3 クラシックギター(山本 芳明)
15 その他
 15.1 衣装盆(豊田 真司・裕子)
 15.2 樽(徳江 薫)
 15.3 マグロ釣り用ルアー(福瀧 哲也)
第Ⅱ部 広島の木工―過去,現在そして未来―
1.芸州算盤(広島市および周辺)
2.和傘
3.木履(広島市安佐北区落合)
4.盆灯籠(広島市および周辺)
5.田面船(尾道市)
6.福山琴(福山市)
7.障害者福祉施設における木工品
8.漆工芸
参考文献
索  引
詳細を表示する

最近チェックした商品