コンテンツに進む
店舗情報
カテゴリー
カテゴリー
コミック
コンピュータ
ビジネス
経済
法律
医学
福祉
学習参考書
芸術書
語学書
雑誌
児童書
実用書
雑貨
人文書
文芸書
文庫
洋書
理工書
カテゴリー一覧へ
詳細検索
学校別過去問一覧
店舗情報
カテゴリー
コミック
新書・選書
文庫
文芸
学習参考書
児童書
芸術
人文
語学
ビジネス・経済・法律
コンピュータ
理工
医学・福祉
実用
地図旅行
雑誌
洋書
文具・雑貨
カテゴリー一覧へ
詳細検索
学校別過去問一覧
検索
カート
ログイン
カートに商品が追加されました
カートを見る
ネットストアに戻る
ホーム
新しい認知言語学
商品情報にスキップ
1
/
の
0
発売日:20241206
出版社:ひつじ書房
ISBN/JAN:9784823412493
読み込み中…
新しい認知言語学
新しい認知言語学
渋谷 良方(著)
吉川 正人 (著)
横森 大輔(著)
通常価格
6,050
円(税込)
通常価格
セール価格
5,500 円
単価
/
あたり
セール
売り切れ
カートに入れる
ほしいものに追加
店舗受け取り(My店舗)
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)
My店舗登録
各店在庫状況
各店在庫状況
全店舗の在庫一覧
商品説明
認知言語学が用法基盤アプローチとして不十分であることを指摘する声は少なからずあるが、その原因は、英語や日本語、あるいは標準変種や書き言葉などの高度に理想化されたレベルでの研究が多く見られたことにある。本論文集では、社会・相互行為の文脈から言語使用を考察し、極度の理想化から脱却した新しい認知言語...
商品説明
認知言語学が用法基盤アプローチとして不十分であることを指摘する声は少なからずあるが、その原因は、英語や日本語、あるいは標準変種や書き言葉などの高度に理想化されたレベルでの研究が多く見られたことにある。本論文集では、社会・相互行為の文脈から言語使用を考察し、極度の理想化から脱却した新しい認知言語学の在り方を探求する。
執筆者:遠藤智子、大谷直輝、木本幸憲、木山直毅、渋谷良方、土屋智行、中村文紀、中山俊秀、名塩征史、堀内ふみ野、横森大輔、吉川正人、李嘉、李昱琨、Ash L. Spreadbury
目次
はしがき
序 認知言語学と言語の理想化
渋谷良方・吉川正人・横森大輔
Part 1 コーパス分析からのアプローチ
WANT交替
確率文法によるアプローチ
渋谷良方
Have to be or hafta be or gotta be, that is the question.
認知的・社会的要因から変異形の選択問題に迫る
吉川正人
多義性研究におけるテキストジャンル
RUN構文を例に
木山直毅
better off notかnot better off か
否定辞notを含むbetter off構文に関する認知社会言語学的研究
大谷直輝
Part 2 新規表現・逸脱表現からのアプローチ
補文標識like とthat の競合における多層的動機付け
言語変化における革新と伝播の観点から
中村文紀
認知と社会の両面から見るインターネット表現の機能と変化
Ash L. Spreadbury
「打ちことば」の連体修飾構造に見るモード依存の構文化
堀内ふみ野・土屋智行・中山俊秀
Part 3 談話・相互行為からのアプローチ
補文節を好む言語・避ける言語
言語類型論から話し言葉を見てわかること
木本幸憲
会話における思考の引用
中国語会話を例に 遠藤智子・李昱琨・李嘉
「超かわいいんだけど!」
「けど」中断節構文による肯定的評価と言語内バリエーションへの相互行為的アプローチ
横森大輔
活動の中の相互行為と主体の認識
三味線の稽古における「教える」話しぶり/「学ぶ」話しぶり
名塩征史
索引
編者・執筆者紹介
目次をすべて見る
発売日:20241206
出版社:ひつじ書房
ISBN/JAN:9784823412493
詳細を表示する
最近チェックした商品
お知らせ
2025/03/04
Book Fair Championship初代チャンピオンに当社フェアが輝く!
2025/02/17
第12回ハヤカワSFコンテスト大賞をジュンク堂書店現役書店員が受賞!
2025/02/17
PR誌『書標』最新号とバックナンバーを公開しました
お知らせ一覧へ
選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
新しいウィンドウで開きます。