商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2020/05/20
  • 出版社:講談社
  • ISBN/JAN:9784065197066

読み込み中…

「自閉症」の時代 

「自閉症」の時代 

竹中 均
通常価格 1,034 円(税込)
通常価格 セール価格 940 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2020/05/20
  • 出版社:講談社
  • ISBN/JAN:9784065197066
ネットストア在庫
    読み込み中...
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
近年、「自閉症」について多くの書物が書かれ、論じられるようになっています。これは、21世紀になって突出してきた現象で、20世紀にはなかったものです。しかもこれは、日本に限った話ではないのです。
著者は、21世紀という時代の1つの特徴が、この「自閉的傾向」の突出化には現れているのではないかと考えています。その1例に伊藤若冲のブームがあります。前世紀まで若冲は「奇想の画家」として、美術史においてはアウトサイダー的な存在に過ぎませんでした。ところがその彼が、今では昨今の「日本美術ブーム」を引っ張る存在になっています。あるいは、『君の名は』『天気の子』が立て続けに大ヒットになったアニメ作家の新海誠。彼の作品もその「自閉症的」傾向が初期の段階からしばしば指摘されていました。
この2人に共通するのは、ディテールへの過剰なまでのこだわりです。それゆえに画面は異常なまでに高精密になり、と同時に非常にフラットなものになります。一言で言えば、非常にデジタルな感じがするのです。デジタルとは、完璧なコピーと同一なものの繰り返しが可能になる技術ですが、この「高精密」で「完璧に同一なもの」の繰り返しこそは、まさに自閉症者が大好きなものです。現代アートに革命を起こしたアンディー・ウォーホールを早い例として、「ミニマルアート」と呼ばれるものの現代美術、現代音楽における流行も、この同じ時代の「好み」に即したものなのではないでしょうか。
そしてこの時代精神をもっとも端的に表すのが、コンピュータの存在です。開発の祖に当たるチューリング、ノイマンから始まって、スティーブ・ジョブスやフェイスブックのザッカーバーグなど、IT、AIに関わる科学者、技術者に「自閉症的傾向」が強いことは、つとに指摘されている通りです。というか、そのような人たちの存在があってこそ、コンピュータ的なものは、ここまでの洗練を見たのです。いまや「デジタル的なもの」は、否応もなく21世紀人の感性の基盤になった感があります。とすればその底に自閉症的な美意識が伏在しているのは、むしろ当然ではないでしょうか。
本書は、上記の視点のもと、21世紀という時代そのものの「自閉症的傾向」を明らかにするものです。
目次
プロローグ
第1章 自閉文化とは何か
第2章 空間
第3章 反復
第4章 機械
第5章 高精細・パラドクス・ゲーム
第6章 奇人たちの英国
第7章 自閉症のアメリカ
第8章 自閉症と近代
第9章 PrimaryとPrimitive
エピローグ
あとがき
目次
プロローグ
第1章 自閉文化とは何か
第2章 空間
第3章 反復
第4章 機械
第5章 高精細・パラドクス・ゲーム
第6章 奇人たちの英国
第7章 自閉症のアメリカ
第8章 自閉症と近代
第9章 PrimaryとPrimitive
エピローグ
あとがき
詳細を表示する

最近チェックした商品